アカウント名:
パスワード:
>そのため、利用者だけでなく一般の図書館司書でも書籍を探すのに苦労するという。
訓練されたCCC図書司書なら一発でわかってたりして。
>多くの図書館では書籍の分類に日本十進分類法(NDC)が採用されており、これを理解すれば必要な書籍がどこに配置されているかをある程度判断できる。
CCC図書館以外でもNDCじゃない分類を使ってる図書館もあるのかな。別の流派かそっちはそっちで機能的なんだろうかといったうっすらとした疑問。#ぐぐってもいない。
CCCも自分たちだけで分類作業が出来そうにないなら協力関係にあったらしいTRCに助けてもらってればよかったのに、お金のためかプライドのためかわからないけどそれができなかったのかどっちだろ。
東洋経済本誌のCCC会長のインタビューも合わせて読むとおもしろい。CCCの分類方法の採用が骨子であり、それがなければこの事業をやる意味はないそうだ。ちなみに、ツタヤ書店、武雄ツタバ、海老名ツタバ、すべて分類方法が違うw
>ちなみに、ツタヤ書店、武雄ツタバ、海老名ツタバ、すべて分類方法が違うw本当に各々の担当者による個人分類法なんですね。
>本当に各々の担当者による個人分類法なんですね。
そうなると本当の狙い所がよくわからない。どうでもいいから担当者にまるなげしていて、投げられた担当者もNDCとか知ってるわけもないしまじめにやる気もなくてこうなったのかな。
多分、その通りじゃないかな。
TSUTAYAも含め、街中の本屋に行くと整理が出鱈目で本が探せないって事がよくあります。本のタイトルでテキトーに決めるからジャンルが間違ってたり、同一ジャンルの中で並び方が出鱈目だったり(タイトル50音別とか、作家別とか、出版社50音とか、その中でさらに作家別とかなってればいいんですが、全く不規則だったり、出版社別でも出版社の並びと同一出版社の中に規則性が無かったり)
本屋の並べ方はしてほしくないです。
あれが分類コードだったのか...初めて知った。出版が分類提示してるのを小売・収蔵が無視してるという話なのか
所謂Cコードですが、調べたところこの分類もNDCベースぽい雰囲気ですね。 [isbn-center.jp]とはいえ、NDCより荒いからジャンルによっては出版社のブレが出るのかなぁ?
もう蔵書にすべてRFタグ貼って探すときはタブレット持ってピコーンピコーンって探すぐらいでいいんじゃないかなあ。
こういうとき物流最適化の雄であるAmazonの例を参考にしないのはなぜかなーどこに何があるかそしてそれを最短の時間でピックアップするのってAmazonはロジスティクスでどういう仕事してるか参考にすればいいのに、
みーんなNDCから逸脱してるCCCが悪いんだーってバカの一つ覚えみたいに叫ぶばっかりでつまんないー
「NDCに従っていれば面倒ないのに」って言ってるのはそれはそれで事実ですが、単にそれだけじゃなくて、「タイトルで調べてもうまくいかない」(例:上中下巻や1~12巻とかの連続モノが全て同じタイトルで登録されていて、画像ファイルも未登録になっていて発行年で判断するしかない)とかありますから。「タブレット持ってみこーん」をやるためにも適切な分類と詳細の登録が必須なのですよ。
そりゃ、読みたい本が決まっていればね。そうじゃなく、目的に沿った本を探すときは、ジャンルごとに分かれていないと探しづらくてかなわんですよ。Amazon倉庫は目的の本が決まってるんだから、そんな「あいまい検索」しないでしょ?
# 少し前に地元図書館で古人類学分野の本探しをやったけど、あれがあちこちに分散していたらと思うとぞっとする。
ラスト1mは目で探すの?Amazonのは同じのが複数並んでるし,一棚のアイテム数も比較的少ないので直接には参考に出来ないスキャナーを当てるのは本のサイズがきれいに並んでるときは良さそうだけど異型本が並んでる美術書周りだと,どうだろう?
本屋の検索で棚が判っても,その本が探せなくて店員に泣きつくまあ,番号で並べても見つからない時は見つからない......
館内閲覧後は元に戻せる自信もないなー
NDCを金科玉条としてCCC叩くネタに使ってるだけなん?
人が探すのを前提としたNDCが役立たずとは言わないし人が検索作業に介在する以上、やっぱ一つの到達解だとは思うけど、タブレットもってピコーンな機械検索を前提とするとユニークさえ確保できればいいんで、それはそれでまったく別のものになるんやろな。
調べたらTRCもRFタグつかった図書館システムやってんのね。三鷹とか貸し出し・返却はセルフかー いいなーヤルナー
https://www.trc.co.jp/solution/img/ic_ji_mitaka.pdf [trc.co.jp](PDF注意)
#海老名、そこまでできんかったのはやっぱ金なかったかー
やだー読みたい本なんて決まってなくてもこういうことに鼻がきくGoogleやAmazonあたりと提携して、貴方の貸し出し記録からお勧めの本を提案してくるんじゃないんですか?
この本を借りた方はこんな本も借りてます!なかったらここ(リンク)をクリックしてAmazonで注文もできますよ!
#そういう図書館もイヤだなあ
人がどんな本を読んでいるのかというのは、思考・信条の自由に関わることなんだとAmazonさんから教えてもらいました(ひでぇ
無料版だからといってKindleで落としたあの本から一気に汚染が(まてこら
大学の図書館で本を探す時、最初にデータベースで検索してから探しに行きますが、NDC順に並んでいると番号を控えておくだけでたどり着けるので圧倒的に楽です。
RFタグを使うのは結構ですがNDCと併用すればなお便利なので、もっと便利な分類法が出てこないかぎり無くすのはナンセンスでしょう。
>NDCを金科玉条としてCCC叩くネタに使ってるだけなん?
そんなこと言ってないのになんでそう言ったことになっちゃうのん?
NDCじゃなくてもそこそこ使いやすくなってたらまた違っただろうけど、分類も登録も(あと検索結果の表示も)不満があるから、それならせめてNDCに従っていれば少なくとも分類と登録については問題なかったのに、って話でしょ?
分類なんてせずに探せるようにするってのがRFタグの利点であって中途半端にNDCで分類するんだったらわざわざ(まだ)高いRFタグを付けるってのはあんまり意味ないよねえ
yahooがディレクトリ型からgoogleのような検索型に変更したのは遠い昔だったがじゃあ昔のyahooのが良かったっていう人が今いる?
そんなにNDCがいいならUIにNDCでさがせるように分類検索を実装しときゃいいだけで実際の本の管理がNDCがガチガチに分類されるべきって事じゃないだろ
実際に本がどのような状態になっているか人が細かに介在しなきゃならんのなら分類は必須だけど、そうじゃなくせる技術もあるんだし、そっち目指したら?って話なんだよ。んでTRCはその技術も持ってて三鷹や韮崎のように実際にできてるし。
だからCCC叩きたいがためにNDC引っ張り出してくるんじゃないって。筋違いだろー
>分類なんてせずに探せるようにするってのがRFタグの利点であって分類から(分類を)探すことがないとでも?
最初から読みたい本のタイトルがわかってる場合ばかりじゃないんですよ。
専門書や旅行ガイドなんざ、「ジャンル(専門書)や旅行の行先(ガイドブック)で調べて中身を見て決めるんですよ」
ジャンルを出鱈目にされた時点でこの使い方はできません。
誰もが本を決めうちで探すわけではない分野内の適した本を探す場合だって少なくないあんたの言い方はNDC叩きたいがために屁理屈こねてるだけ
ちょっとまって。もしかして「図書館の中のどの場所にその本があるか」だけしか言ってないの?分類がおかしい、ってのは「データベース上の登録内容がおかしい」って意味で使ってるので、「図書館の中での置き場所」だけの話じゃないんですよ。
見たい本がその図書館にあることが分かっていて、その図書館の中での場所を知りたいだけだったらNDCに従うかどうかはどうでもよくて、ただ「タブレットでピコーン」でいいでしょう。通販サイトだったら通常は欲しい本が決まっていて、そういう使い方だけで済むのが大半なんでしょうね。でも図書館で本を探すってのは、蔵
むしろあんたがCCC問題をNDCに矮小化しようとしているのでは?TRCはCCCは根本的にムリって言ってるわけで、NDCは枝葉かと。
どこにあるかわからなくてあてもなく全域を探すのと、きちんとジャンル分けされていて該当ジャンル部分だけで探すのと、どっちのほうが便利ですか?
在庫管理でも、「棚を決めておかなくても入荷したとき置いた棚をデータベースで探せば良い」とかあほなこといってる人居るけど、きちんと場所が決まっていればそんなわざわざどこにあるのか探す手間すら必要なくなる現実を無視している
ここにいますよ?検索エンジン型になって特色が無くなったというかGoogleでいいやになったから昔のがよかった
利用者がわかりやすくて、司書が探しやすくて分類が公開されてれば独自分類でも問題ない可能性があるという旨はストーリーが言外に書いてると思うが。
「CCC叩きたいがためにNDC引っ張り出」すなんてことは誰がしてるというのか。NDCが引き合いに出されるのは「新しい物を採用したのに、旧来のものが対応できていた事柄について並ぶどころか最低限満たすべきラインにすら達していない」話をするのに便利だからだ。使いやすい独自分類なら何の問題もない。
「分類をなくす技術を採用するので今不便なのは我慢してください」の話であればまだマシだが、実際は「独自分類を採用します。なお我々でも探すのは大変です。改善案は無いです」でしかないんだよ。今のところ。
CCCを擁護するためなのかNDC嫌いなのか知らないけどCCCがやろうともしてない仮想の話を引っ張り出してくるんじゃないって。
データベース検索の方法はいくらでもあるだろうにー
人が分類し人が見つけ出すのにNDCは優位だというのは分るけどさー
google使うときも全部決め打ちで検索してるん?
無職アニヲタの糞戯言。。。。
海老名中央図書館のことかーっ!! (悟空風に
やっとわかったよ…「データベース上の登録内容がおかしい」んじゃ無理だよな…
ただ欲しい本のタイトルとか決まってそれをググったりするばかりじゃなくなんとなくキーワードから検索かけてその結果からまた絞り込んでいくというそういう使い方できないのかなと。
どんなクエリーとばしても答えられるようなデータベースができてればいいんだけどそこに登録されてる内容がアカンかったらもうダメだよね _(:3 」∠)_
あのときは無理って言ったけど今後とも仲良くやっていきましょう(大人の笑顔で
って続報じゃなかったけ?
ジャンル分けというか根本はデータベース登録時点で間違えてるって話だったのを俺が誤解してたのが悪かったなあ…
でもね、このコメントに返信するとなるとどこあるかわからないという時点で管理状態にないんだ。そんなのと比較するって話がおかしい。
それに棚を決めておけるような品数だからこそ棚を決めておけるんだけどさ、それができないような点数を扱う場合、どんな管理すればいいんだろうね、例えば(何回も例に出すけど)Amazonの物流倉庫とかね。
実棚が毎月合わないような現場でデータベースで探すなんてことしたら余計見つからないのはあたりまでしょう。何言ってるでしょうかね(プンスカ
フリーアドレスな管理方法の例としてAmazonを挙げたけど直接図書管理に適用できないってそりゃ当たり前だろ。AmazonはAmazonの物流を最適化するために作り上げてるんだからさ。
じゃあどんな管理が良いのかって話だけど、TRCだってRFタグつかったセルフ貸し出し&返却だって三鷹で実現してるんだし出来ないわけじゃない(NDCによる分類をしていない、という話じゃないよ)
なんか新しいものでてきたって、あれじゃだめこれじゃだめってダメな理由ばっかり挙げてる連中はなんなんだよって思うよ。
異形本が並んでる美術書でもラスト1mでズバリ居場所が分るようなシステムってできねーかなー、RFタグだってスキャナの距離によって信号強度変えるとかそういう制御できねーかなーとか、人でも探せるように懸架はNDCで分類してるけどそれほど厳密にしてなくてもいい緩い蔵書管理できたら人件費さがんねーかなーとか
コレなんか使えそう (゚∀゚) !って思ってても真っ先に潰すのは頭の固いジジイどもばっかと思ってたが、おまえら得意だな!! ダメな理由さがすのが!!チクショーメー
分類がちゃんとしていてデーターベース化されていると、検索してその場所に行ったときに関連の本がそろっているから使いやすいんだよ。知らない本も手に取れるし。RFタグは貸出/返却に人手を減らすためであって探すためにあるのではないと思う。
今自分が利用している市立図書館はデータベースの端末があちこちに置いてあって、検索ワードで探せるし、目的の本の場所も教えてくれる。(ざっくりだけど)そこでNDCをメモって行けば、本を探すのもスムーズ。ネットからあらかじめ本の有無や貸出可能かも調べられるし。
TRCはデーターベースを提供しているので、どの図書館でも同じように使えるはず。今あるデーターベースを使えば、わざわざ独自に、しかも図書館ごとに分類する必要も無いはず。
新しいものの出来がよけりゃ文句言われねーよ。
電動自転車が出来た時だれか文句言ったか?
真面に動いてる丸い車輪があるのに、まとも走れもしない三角形の車輪を再発明して、それを強制するから文句が出てんだよ。アホ。
まともに使い物になるなら文句言われねーよ。
Amazonの物流倉庫のごとくごっそり本が入れ替わりつづける図書館?地方自治体の予算じゃ無理なので、そんなものを想定する必要はありませんね。
そんな図書館が出来たらそのときその図書館に適用すればいいだけのこと基本的に蔵書が激しく入れ替わったりしない普通の公共図書館なら書架ごとジャンル分けしておけば十分だ
「不良在庫を大量に安く仕入れる」って遣り口を続けることが出来れば普通の図書館よりも数割増しで入れ替わりの激しい図書館になったのかも。# しかしゴミ本ばかりなので綺麗に棚に収める意味もないというオチ
> そうなると本当の狙い所がよくわからない。「書店員が売上向上を狙って並べるという効率化の努力を図書館で再現すれば利用者も喜ぶはず!」ってワンマン社長がオナニーしてんじゃないかな。結果は確認しないそうだし。「俺のアイディアが間違っているはずがない」ってホンキで思ってるんでしょうな。
実際はご覧の有様だけど。配置場所はOPACに登録してその通りにきっちり管理しなきゃならんし、数は多いし、古い本も置いとかなきゃ駄目だし、ゴミ在庫本は押し付けられるし、分類担当もやる気が出るわけがない。
案外ビッグデータの方も「集めとけば有用な(実際はヤバイ)分析出せるから売れる」みたいな理論でやってて、データ買ってる側も活用できずに騙されてるとか有りそう。
>「書店員が売上向上を狙って並べるという効率化の努力を図書館で再現すれば利用者も喜ぶはず!」
あそこの関連って、利用者の為にやってるようにみえなくてトップの求めるものは自社かステークホルダーの利益のみなんだろうなという気がしてきた。
商売としてはそれで儲かればただしいんだろうけど。えらい反発が厳しくてコンナハズ…
「利益を上げるために実施件数を増やすための宣伝材料として利用者目線をアピールするためのアイディア」なんじゃないかと。失敗してますけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
CCC図書司書 (スコア:1)
>そのため、利用者だけでなく一般の図書館司書でも書籍を探すのに苦労するという。
訓練されたCCC図書司書なら一発でわかってたりして。
>多くの図書館では書籍の分類に日本十進分類法(NDC)が採用されており、これを理解すれば必要な書籍がどこに配置されているかをある程度判断できる。
CCC図書館以外でもNDCじゃない分類を使ってる図書館もあるのかな。
別の流派かそっちはそっちで機能的なんだろうかといったうっすらとした疑問。
#ぐぐってもいない。
CCCも自分たちだけで分類作業が出来そうにないなら協力関係にあったらしいTRCに助けてもらってればよかったのに、お金のためかプライドのためかわからないけどそれができなかったのかどっちだろ。
Re:CCC図書司書 (スコア:5, 興味深い)
東洋経済本誌のCCC会長のインタビューも合わせて読むとおもしろい。
CCCの分類方法の採用が骨子であり、それがなければこの事業をやる意味はないそうだ。
ちなみに、ツタヤ書店、武雄ツタバ、海老名ツタバ、すべて分類方法が違うw
Re: (スコア:0)
>ちなみに、ツタヤ書店、武雄ツタバ、海老名ツタバ、すべて分類方法が違うw
本当に各々の担当者による個人分類法なんですね。
Re:CCC図書司書 (スコア:1)
>本当に各々の担当者による個人分類法なんですね。
そうなると本当の狙い所がよくわからない。
どうでもいいから担当者にまるなげしていて、投げられた担当者もNDCとか知ってるわけもないしまじめにやる気もなくてこうなったのかな。
Re: (スコア:0)
多分、その通りじゃないかな。
TSUTAYAも含め、街中の本屋に行くと整理が出鱈目で本が探せないって事がよくあります。
本のタイトルでテキトーに決めるからジャンルが間違ってたり、
同一ジャンルの中で並び方が出鱈目だったり
(タイトル50音別とか、作家別とか、出版社50音とか、その中でさらに作家別とかなってればいいんですが、
全く不規則だったり、出版社別でも出版社の並びと同一出版社の中に規則性が無かったり)
本屋の並べ方はしてほしくないです。
Re:CCC図書司書 (スコア:5, 参考になる)
本屋はあの数字見て並べてるんだよ
Re:CCC図書司書 (スコア:1)
あれが分類コードだったのか...初めて知った。
出版が分類提示してるのを小売・収蔵が無視してるという話なのか
Re:CCC図書司書 (スコア:1)
所謂Cコードですが、調べたところこの分類もNDCベースぽい雰囲気ですね。 [isbn-center.jp]
とはいえ、NDCより荒いからジャンルによっては出版社のブレが出るのかなぁ?
Re:CCC図書司書 (スコア:1)
もう蔵書にすべてRFタグ貼って
探すときはタブレット持ってピコーンピコーンって探すぐらいでいいんじゃないかなあ。
こういうとき物流最適化の雄であるAmazonの例を参考にしないのはなぜかなー
どこに何があるかそしてそれを最短の時間でピックアップするのって
Amazonはロジスティクスでどういう仕事してるか参考にすればいいのに、
みーんなNDCから逸脱してるCCCが悪いんだーってバカの一つ覚えみたいに
叫ぶばっかりでつまんないー
Re: (スコア:0)
「NDCに従っていれば面倒ないのに」って言ってるのはそれはそれで事実ですが、単にそれだけじゃなくて、
「タイトルで調べてもうまくいかない」(例:上中下巻や1~12巻とかの連続モノが全て同じタイトルで登録されていて、画像ファイルも未登録になっていて発行年で判断するしかない)とかありますから。
「タブレット持ってみこーん」をやるためにも適切な分類と詳細の登録が必須なのですよ。
Re: (スコア:0)
そりゃ、読みたい本が決まっていればね。
そうじゃなく、目的に沿った本を探すときは、ジャンルごとに分かれていないと探しづらくてかなわんですよ。
Amazon倉庫は目的の本が決まってるんだから、そんな「あいまい検索」しないでしょ?
# 少し前に地元図書館で古人類学分野の本探しをやったけど、あれがあちこちに分散していたらと思うとぞっとする。
Re: (スコア:0)
コミックの棚に容赦なくBL本を差し込んでおくとか
Re: (スコア:0)
ラスト1mは目で探すの?
Amazonのは同じのが複数並んでるし,一棚のアイテム数も比較的少ないので直接には参考に出来ない
スキャナーを当てるのは本のサイズがきれいに並んでるときは良さそうだけど異型本が並んでる美術書周りだと,どうだろう?
本屋の検索で棚が判っても,その本が探せなくて店員に泣きつく
まあ,番号で並べても見つからない時は見つからない......
館内閲覧後は元に戻せる自信もないなー
Re:CCC図書司書 (スコア:1)
NDCを金科玉条としてCCC叩くネタに使ってるだけなん?
人が探すのを前提としたNDCが役立たずとは言わないし人が検索作業に介在する以上、やっぱ一つの到達解だとは思うけど、タブレットもってピコーンな機械検索を前提とするとユニークさえ確保できればいいんで、それはそれでまったく別のものになるんやろな。
調べたらTRCもRFタグつかった図書館システムやってんのね。三鷹とか貸し出し・返却はセルフかー いいなーヤルナー
https://www.trc.co.jp/solution/img/ic_ji_mitaka.pdf [trc.co.jp]
(PDF注意)
#海老名、そこまでできんかったのはやっぱ金なかったかー
Re:CCC図書司書 (スコア:1)
やだー読みたい本なんて決まってなくても
こういうことに鼻がきくGoogleやAmazonあたりと提携して、
貴方の貸し出し記録からお勧めの本を提案してくるんじゃないんですか?
この本を借りた方はこんな本も借りてます!
なかったらここ(リンク)をクリックしてAmazonで注文もできますよ!
#そういう図書館もイヤだなあ
Re:CCC図書司書 (スコア:2)
人がどんな本を読んでいるのかというのは、思考・信条の自由に関わることなんだと
Amazonさんから教えてもらいました(ひでぇ
無料版だからといってKindleで落としたあの本から一気に汚染が(まてこら
Re: (スコア:0)
大学の図書館で本を探す時、最初にデータベースで検索してから探しに行きますが、
NDC順に並んでいると番号を控えておくだけでたどり着けるので圧倒的に楽です。
RFタグを使うのは結構ですがNDCと併用すればなお便利なので、もっと便利な分類法が
出てこないかぎり無くすのはナンセンスでしょう。
Re: (スコア:0)
>NDCを金科玉条としてCCC叩くネタに使ってるだけなん?
そんなこと言ってないのになんでそう言ったことになっちゃうのん?
NDCじゃなくてもそこそこ使いやすくなってたらまた違っただろうけど、
分類も登録も(あと検索結果の表示も)不満があるから、
それならせめてNDCに従っていれば少なくとも分類と登録については問題なかったのに、って話でしょ?
Re:CCC図書司書 (スコア:1)
分類なんてせずに探せるようにするってのがRFタグの利点であって
中途半端にNDCで分類するんだったらわざわざ(まだ)高いRFタグを付けるってのは
あんまり意味ないよねえ
yahooがディレクトリ型からgoogleのような検索型に変更したのは遠い昔だったが
じゃあ昔のyahooのが良かったっていう人が今いる?
そんなにNDCがいいならUIにNDCでさがせるように分類検索を実装しときゃいいだけで
実際の本の管理がNDCがガチガチに分類されるべきって事じゃないだろ
実際に本がどのような状態になっているか人が細かに介在しなきゃならんのなら
分類は必須だけど、そうじゃなくせる技術もあるんだし、そっち目指したら?って
話なんだよ。んでTRCはその技術も持ってて三鷹や韮崎のように実際にできてるし。
だからCCC叩きたいがためにNDC引っ張り出してくるんじゃないって。筋違いだろー
Re: (スコア:0)
>分類なんてせずに探せるようにするってのがRFタグの利点であって
分類から(分類を)探すことがないとでも?
最初から読みたい本のタイトルがわかってる場合ばかりじゃないんですよ。
専門書や旅行ガイドなんざ、
「ジャンル(専門書)や旅行の行先(ガイドブック)で調べて中身を見て決めるんですよ」
ジャンルを出鱈目にされた時点でこの使い方はできません。
Re: (スコア:0)
誰もが本を決めうちで探すわけではない
分野内の適した本を探す場合だって少なくない
あんたの言い方はNDC叩きたいがために屁理屈こねてるだけ
Re: (スコア:0)
ちょっとまって。
もしかして「図書館の中のどの場所にその本があるか」だけしか言ってないの?
分類がおかしい、ってのは「データベース上の登録内容がおかしい」って意味で使ってるので、「図書館の中での置き場所」だけの話じゃないんですよ。
見たい本がその図書館にあることが分かっていて、その図書館の中での場所を知りたいだけだったらNDCに従うかどうかはどうでもよくて、ただ「タブレットでピコーン」でいいでしょう。
通販サイトだったら通常は欲しい本が決まっていて、そういう使い方だけで済むのが大半なんでしょうね。
でも図書館で本を探すってのは、蔵
Re: (スコア:0)
むしろあんたがCCC問題をNDCに矮小化しようとしているのでは?
TRCはCCCは根本的にムリって言ってるわけで、NDCは枝葉かと。
Re: (スコア:0)
どこにあるかわからなくてあてもなく全域を探すのと、
きちんとジャンル分けされていて該当ジャンル部分だけで探すのと、
どっちのほうが便利ですか?
在庫管理でも、「棚を決めておかなくても入荷したとき置いた棚をデータベースで探せば良い」とかあほなこといってる人居るけど、
きちんと場所が決まっていればそんなわざわざどこにあるのか探す手間すら必要なくなる現実を無視している
Re: (スコア:0)
yahooがディレクトリ型からgoogleのような検索型に変更したのは遠い昔だったが
じゃあ昔のyahooのが良かったっていう人が今いる?
ここにいますよ?
検索エンジン型になって特色が無くなったというか
Googleでいいやになったから昔のがよかった
Re: (スコア:0)
利用者がわかりやすくて、司書が探しやすくて
分類が公開されてれば独自分類でも問題ない可能性がある
という旨はストーリーが言外に書いてると思うが。
Re: (スコア:0)
「CCC叩きたいがためにNDC引っ張り出」すなんてことは誰がしてるというのか。
NDCが引き合いに出されるのは
「新しい物を採用したのに、旧来のものが対応できていた事柄について
並ぶどころか最低限満たすべきラインにすら達していない」
話をするのに便利だからだ。使いやすい独自分類なら何の問題もない。
「分類をなくす技術を採用するので今不便なのは我慢してください」
の話であればまだマシだが、実際は
「独自分類を採用します。なお我々でも探すのは大変です。改善案は無いです」
でしかないんだよ。今のところ。
CCCを擁護するためなのかNDC嫌いなのか知らないけど
CCCがやろうともしてない仮想の話を引っ張り出してくるんじゃないって。
Re:CCC図書司書 (スコア:1)
データベース検索の方法はいくらでもあるだろうにー
人が分類し人が見つけ出すのにNDCは優位だというのは分るけどさー
google使うときも全部決め打ちで検索してるん?
Re:CCC図書司書 (スコア:1)
無職アニヲタの糞戯言。。。。
Re:CCC図書司書 (スコア:1)
海老名中央図書館のことかーっ!! (悟空風に
Re:CCC図書司書 (スコア:1)
やっとわかったよ…「データベース上の登録内容がおかしい」んじゃ無理だよな…
ただ欲しい本のタイトルとか決まってそれをググったりするばかりじゃなく
なんとなくキーワードから検索かけてその結果からまた絞り込んでいくという
そういう使い方できないのかなと。
どんなクエリーとばしても答えられるようなデータベースができてればいいんだけど
そこに登録されてる内容がアカンかったらもうダメだよね _(:3 」∠)_
Re:CCC図書司書 (スコア:1)
あのときは無理って言ったけど今後とも仲良くやっていきましょう(大人の笑顔で
って続報じゃなかったけ?
Re:CCC図書司書 (スコア:1)
ジャンル分けというか根本はデータベース登録時点で間違えてるって話だったのを
俺が誤解してたのが悪かったなあ…
でもね、このコメントに返信するとなると
どこあるかわからないという時点で管理状態にないんだ。そんなのと比較するって話がおかしい。
それに棚を決めておけるような品数だからこそ棚を決めておけるんだけどさ、それができないような点数を扱う場合、どんな管理すればいいんだろうね、例えば(何回も例に出すけど)Amazonの物流倉庫とかね。
実棚が毎月合わないような現場でデータベースで探すなんてことしたら余計見つからないのはあたりまでしょう。何言ってるでしょうかね(プンスカ
Re: (スコア:0)
そういう用途には本を分類しちゃダメだと思うんですよね。
物理的な本にはエイリアス張れないから、どんなに分類を工夫しても、思ったところに目的の本はなく探しに探した最後の場所でやっと発見できれば望外の幸いという現象を生むだけ。
全文電子化してベイズ推計か何かでもって本同士の類似度計算して「もしかして」できるようなデータベース作るくらいじゃないと。今はそういうことができる時代だと思う。
Re: (スコア:0)
フリーアドレスな管理方法の例としてAmazonを挙げたけど直接図書管理に適用できないってそりゃ当たり前だろ。AmazonはAmazonの物流を最適化するために作り上げてるんだからさ。
じゃあどんな管理が良いのかって話だけど、TRCだってRFタグつかったセルフ貸し出し&返却だって三鷹で実現してるんだし出来ないわけじゃない(NDCによる分類をしていない、という話じゃないよ)
なんか新しいものでてきたって、あれじゃだめこれじゃだめってダメな理由ばっかり挙げてる連中はなんなんだよって思うよ。
異形本が並んでる美術書でもラスト1mでズバリ居場所が分るようなシステムってできねーかなー、RFタグだってスキャナの距離によって信号強度変えるとかそういう制御できねーかなーとか、人でも探せるように懸架はNDCで分類してるけどそれほど厳密にしてなくてもいい緩い蔵書管理できたら人件費さがんねーかなーとか
コレなんか使えそう (゚∀゚) !って思ってても真っ先に潰すのは頭の固いジジイどもばっかと思ってたが、おまえら得意だな!! ダメな理由さがすのが!!チクショーメー
Re: (スコア:0)
分類がちゃんとしていてデーターベース化されていると、検索してその場所に行ったときに関連の本がそろっているから使いやすいんだよ。
知らない本も手に取れるし。
RFタグは貸出/返却に人手を減らすためであって探すためにあるのではないと思う。
今自分が利用している市立図書館はデータベースの端末があちこちに置いてあって、検索ワードで探せるし、目的の本の場所も教えてくれる。(ざっくりだけど)
そこでNDCをメモって行けば、本を探すのもスムーズ。
ネットからあらかじめ本の有無や貸出可能かも調べられるし。
TRCはデーターベースを提供しているので、どの図書館でも同じように使えるはず。
今あるデーターベースを使えば、わざわざ独自に、しかも図書館ごとに分類する必要も無いはず。
Re: (スコア:0)
新しいものの出来がよけりゃ文句言われねーよ。
電動自転車が出来た時だれか文句言ったか?
真面に動いてる丸い車輪があるのに、まとも走れもしない三角形の車輪を再発明して、
それを強制するから文句が出てんだよ。アホ。
まともに使い物になるなら文句言われねーよ。
Re: (スコア:0)
Amazonの物流倉庫のごとくごっそり本が入れ替わりつづける図書館?
地方自治体の予算じゃ無理なので、そんなものを想定する必要はありませんね。
そんな図書館が出来たらそのときその図書館に適用すればいいだけのこと
基本的に蔵書が激しく入れ替わったりしない普通の公共図書館なら書架ごとジャンル分けしておけば十分だ
Re: (スコア:0)
「不良在庫を大量に安く仕入れる」って遣り口を続けることが出来れば
普通の図書館よりも数割増しで入れ替わりの激しい図書館になったのかも。
# しかしゴミ本ばかりなので綺麗に棚に収める意味もないというオチ
Re: (スコア:0)
> そうなると本当の狙い所がよくわからない。
「書店員が売上向上を狙って並べるという効率化の努力を図書館で再現すれば利用者も喜ぶはず!」
ってワンマン社長がオナニーしてんじゃないかな。結果は確認しないそうだし。
「俺のアイディアが間違っているはずがない」ってホンキで思ってるんでしょうな。
実際はご覧の有様だけど。
配置場所はOPACに登録してその通りにきっちり管理しなきゃならんし、数は多いし、
古い本も置いとかなきゃ駄目だし、ゴミ在庫本は押し付けられるし、分類担当もやる気が出るわけがない。
案外ビッグデータの方も「集めとけば有用な(実際はヤバイ)分析出せるから売れる」
みたいな理論でやってて、データ買ってる側も活用できずに騙されてるとか有りそう。
Re:CCC図書司書 (スコア:1)
>「書店員が売上向上を狙って並べるという効率化の努力を図書館で再現すれば利用者も喜ぶはず!」
あそこの関連って、利用者の為にやってるようにみえなくて
トップの求めるものは自社かステークホルダーの利益のみなんだろうなという気がしてきた。
商売としてはそれで儲かればただしいんだろうけど。
えらい反発が厳しくてコンナハズ…
Re: (スコア:0)
「利益を上げるために実施件数を増やすための宣伝材料として利用者目線をアピールするためのアイディア」
なんじゃないかと。失敗してますけど。