アカウント名:
パスワード:
海中って電波は届きにくいと思うけど、通信はどうするんだろう。低周波でゆっくりコマンド送るのかなぁ。
動かなきゃエネルギーも消費しないでしょうから、敵の近海まで行ってじっくりコマンドを待つ遠隔ミサイル基地の出来上がりと....怖い世界だ。
完全自立のAI制御で。もちろん核装備。
# 明確なフラグ
米軍のドローンによる作戦は、殺害したターゲットの9割が民間人だっていうくらい精度が悪いんだけど、AIで自律行動を取られるとしたらもっと怖い。いったい何万人の民間人が死ぬことになるのやら。空と海中の違いはあるけれども。
真っ先にスカイネットに組み込まれちゃいそうだし。
潜水艦が民間人を殺してしまうとして、それってどういう手順を取ると思いますか? なんとなく、目標の船名まで分かっている状態になるような気がしますけど。
無人機ではないけど、この間の国境なき医師団の病院を集中爆撃したときは、病院だとわかってて攻撃したんだよね。だから誤爆ではなくて狙って爆撃してた。
それと同じだね。民間の輸送船や客船を狙って撃沈するんでしょ。
太平洋戦争時には軍とは無関係な疎開船なんかもガンガン狙って撃沈してたしね。米軍は。
ただ、わざとであっても「間違っちゃったゴメン」っていう。
アフガンの病院の件は連絡ミスじゃなかったか?少なくとも表向きはそういうことになってたはずイスラエルは病院、学校、避難所になってた国連施設を狙って攻撃してたけど国連職員が証言してるのに相手にしてなかったけど
連絡ミスでもなさそう。ここは病院だから爆撃はやめろと連絡したあとも爆撃は続いたので。
情報員がこの病院に武装勢力が隠れてると報告したらしいのだけど、それならばってことで、病院だろうがお構い無しで爆撃したってところ。
「逃げる奴は皆武装勢力だ、逃げない奴はよく訓練された武装勢力だ」
「担当者が不在で門が開かなかった」という名目で車を突っ込ませて人的被害を出してるので、多分に確信犯なんだよな。一体誰が標的なのはわからないけど。
ああいうケースは無人機ならではの被害ではないと思うんだよね。人的資源が足りれば有人潜水艦でも同じことをするだろうし、結局誤射ではないわけで。
ぶっちゃけ、ベトナムの時と比べてどっちの方が民間人の被害が多くなってるんでしょうか…?
斜め上のネトウヨ先導者、古市何某が、モモクロZとの対談で
「昔みたいに国同士が総力を挙げて戦うような戦争はどんどん減ってて、 局所的な戦争が最近では増えているんだ」「(今は)戦争であまり人が死ななくなっている」
と言ったところ、メンバーからは
「いくら被害がちっちゃくなるとはいえ、誰かは死んだり、自然が破壊されちゃうんでしょ」「パパにも戦いに行って欲しくないと思っちゃう」「戦争するメリットが、あんまりピンとこない。デメリットばっかり出てきちゃう」
と論破してた。全くその通りだよね。
ベトナム戦争と比べて、第二次大戦と比べて、民間人の被害者が減ったから良いというわけではないよ。
本当に9割が民間人なのか調べてみた。
一般市民の巻き添え死者数は公表されていないが、ニューアメリカン・ファンデーションによると、パキスタンでの巻き添え死の割合は15%。04~07年は50%以上だったが、11年には1%まで減っていた。ビューロー・オブ・インベスティゲイティブ・ジャーナリズムの調べでは、一般市民の巻き添え死はパキスタンで18~26%。イエメンで16%前後。ソマリアで7~33.5%。パキスタンでは04年以降、176人の子供が死亡したという。
一般市民の巻き添え死者数は公表されていないが、ニューアメリカン・ファンデーションによると、パキスタンでの巻き添え死の割合は15%。04~07年は50%以上だったが、11年には1%まで減っていた。
ビューロー・オブ・インベスティゲイティブ・ジャーナリズムの調べでは、一般市民の巻き添え死はパキスタンで18~26%。イエメンで16%前後。ソマリアで7~33.5%。パキスタンでは04年以降、176人の子供が死亡したという。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kimuramasato/20131020-00029056/ [yahoo.co.jp]
ドローン攻撃のペースが加速するにつれて、その攻撃精度も高まっていった。報道と照らし合わせると、ドローン攻撃による死亡者に占める武装勢力戦士の比率はブッシュ政権期にはせいぜい60%程度だったが、オバマ政権の最初の2年間にその比率は約85%へと上昇した。 一方、どのくらいの民間人がドローン攻撃の巻き添えになって犠牲になっているかについては論争がある。パキスタン当局によれば、2009年だけで700人の民間人が犠牲になっている。一方、アメリカ政府は2008年5月から2010年5月までの民間人犠牲者の数は30人程度だと主張している。
ドローン攻撃のペースが加速するにつれて、その攻撃精度も高まっていった。報道と照らし合わせると、ドローン攻撃による死亡者に占める武装勢力戦士の比率はブッシュ政権期にはせいぜい60%程度だったが、オバマ政権の最初の2年間にその比率は約85%へと上昇した。
一方、どのくらいの民間人がドローン攻撃の巻き添えになって犠牲になっているかについては論争がある。パキスタン当局によれば、2009年だけで700人の民間人が犠牲になっている。一方、アメリカ政府は2008年5月から2010年5月までの民間人犠牲者の数は30人程度だと主張している。
http://www.asahi.com/international/fa/TKY201108080357.html [asahi.com]
「9割」と言っている記事も確かにある。
記事によると、2012年1月から2013年2月の約1年間、米国がアフガニスタン北東部で行ったドローンを使った空爆で、200人以上が死亡し、そのうち本来の標的にしていた人は35人だけだったという。つまり、少なくとも165人が巻き添えで殺害されたことになる。ある5カ月間だけを見ると殺害した人の90%が、標的ではなかったという時期もあったという。
http://www.asahi.com/articles/ASHBM2VQ5HBMUHBI007.html [asahi.com]
そうだね。特定の期間だけを対象にすれば、9割どころか10割の日もあるだろうね。0割の日もあるだろう。でもそれって典型的な統計詐欺だと思うんだけど。
アメリカ兵を一人も殺さず、敵を一人でも殺すことができれば、巻き込まれる外国の民間人の数は大した問題ではないのですよ。
テロリスト予備軍の量産の為ですね。わかります。
逃げる奴は皆ベトコンだ逃げない奴はよく訓練されたベトコンだ
・9割というのは統計詐欺 [srad.jp] ・攻撃命令の時点で制度が悪い [srad.jp] あと遠隔操縦無人機よりは無人機自身が指令座標/地形条件で攻撃するほうが目視の遠隔よりマシな気がするな…
そもそも攻撃対象の判断までAI任せってのは現状では無理な気がするから、近海に居る別の船や潜水艦からのリアルタイムな指令で実質遠隔操縦するか、地上の施設を座標で指令受けて攻撃する現状のドローンやミサイル相当になるか、攻撃無
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
制御はどうするのかな… (スコア:1)
海中って電波は届きにくいと思うけど、通信はどうするんだろう。
低周波でゆっくりコマンド送るのかなぁ。
動かなきゃエネルギーも消費しないでしょうから、敵の近海まで行ってじっくりコマンドを待つ遠隔ミサイル基地の出来上がりと....
怖い世界だ。
Re: (スコア:0)
完全自立のAI制御で。もちろん核装備。
# 明確なフラグ
Re:制御はどうするのかな… (スコア:0)
米軍のドローンによる作戦は、殺害したターゲットの9割が民間人だっていうくらい精度が悪いんだけど、AIで自律行動を取られるとしたらもっと怖い。
いったい何万人の民間人が死ぬことになるのやら。
空と海中の違いはあるけれども。
真っ先にスカイネットに組み込まれちゃいそうだし。
Re:制御はどうするのかな… (スコア:2)
潜水艦が民間人を殺してしまうとして、それってどういう手順を取ると思いますか? なんとなく、目標の船名まで分かっている状態になるような気がしますけど。
Re: (スコア:0)
無人機ではないけど、この間の国境なき医師団の病院を集中爆撃したときは、病院だとわかってて攻撃したんだよね。
だから誤爆ではなくて狙って爆撃してた。
それと同じだね。
民間の輸送船や客船を狙って撃沈するんでしょ。
太平洋戦争時には軍とは無関係な疎開船なんかもガンガン狙って撃沈してたしね。米軍は。
ただ、わざとであっても「間違っちゃったゴメン」っていう。
Re: (スコア:0)
アフガンの病院の件は連絡ミスじゃなかったか?
少なくとも表向きはそういうことになってたはず
イスラエルは病院、学校、避難所になってた国連施設を狙って攻撃してたけど
国連職員が証言してるのに相手にしてなかったけど
Re: (スコア:0)
連絡ミスでもなさそう。
ここは病院だから爆撃はやめろと連絡したあとも爆撃は続いたので。
情報員がこの病院に武装勢力が隠れてると報告したらしいのだけど、それならばってことで、病院だろうがお構い無しで爆撃したってところ。
Re: (スコア:0)
「逃げる奴は皆武装勢力だ、逃げない奴はよく訓練された武装勢力だ」
Re:制御はどうするのかな… (スコア:2)
「担当者が不在で門が開かなかった」という名目で車を突っ込ませて人的被害を出してるので、多分に確信犯なんだよな。
一体誰が標的なのはわからないけど。
ああいうケースは無人機ならではの被害ではないと思うんだよね。
人的資源が足りれば有人潜水艦でも同じことをするだろうし、結局誤射ではないわけで。
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけ、ベトナムの時と比べてどっちの方が民間人の被害が多くなってるんでしょうか…?
Re: (スコア:0)
斜め上のネトウヨ先導者、古市何某が、モモクロZとの対談で
「昔みたいに国同士が総力を挙げて戦うような戦争はどんどん減ってて、
局所的な戦争が最近では増えているんだ」
「(今は)戦争であまり人が死ななくなっている」
と言ったところ、メンバーからは
「いくら被害がちっちゃくなるとはいえ、誰かは死んだり、自然が破壊されちゃうんでしょ」
「パパにも戦いに行って欲しくないと思っちゃう」
「戦争するメリットが、あんまりピンとこない。デメリットばっかり出てきちゃう」
と論破してた。
全くその通りだよね。
ベトナム戦争と比べて、第二次大戦と比べて、民間人の被害者が減ったから良いと
いうわけではないよ。
『殺害したターゲットの9割が民間人』 (スコア:2, 参考になる)
本当に9割が民間人なのか調べてみた。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kimuramasato/20131020-00029056/ [yahoo.co.jp]
http://www.asahi.com/international/fa/TKY201108080357.html [asahi.com]
「9割」と言っている記事も確かにある。
http://www.asahi.com/articles/ASHBM2VQ5HBMUHBI007.html [asahi.com]
そうだね。特定の期間だけを対象にすれば、9割どころか10割の日もあるだろうね。0割の日もあるだろう。
でもそれって典型的な統計詐欺だと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
アメリカ兵を一人も殺さず、敵を一人でも殺すことができれば、
巻き込まれる外国の民間人の数は大した問題ではないのですよ。
Re: (スコア:0)
テロリスト予備軍の量産の為ですね。わかります。
Re: (スコア:0)
逃げる奴は皆ベトコンだ
逃げない奴はよく訓練されたベトコンだ
Re: (スコア:0)
・9割というのは統計詐欺 [srad.jp]
・攻撃命令の時点で制度が悪い [srad.jp]
あと遠隔操縦無人機よりは無人機自身が指令座標/地形条件で攻撃するほうが目視の遠隔よりマシな気がするな…
そもそも攻撃対象の判断までAI任せってのは現状では無理な気がするから、
近海に居る別の船や潜水艦からのリアルタイムな指令で実質遠隔操縦するか、
地上の施設を座標で指令受けて攻撃する現状のドローンやミサイル相当になるか、
攻撃無
Re: (スコア:0)