アカウント名:
パスワード:
地上絵のなかでも最も古い8000万年前に作られたと推計されるリングは、
恐竜が絶滅したとされるのが6500万年前ですよね。 どのように解釈すべきだろうか。
# New York Timesには "8,000 years old" って書いてますが,英語はからきしなので…… :-p
Earth Viewer [hhmi.org]で TIME を 100MTA(100 Million Years Ago) にセットすると、1億年前の大陸の位置を確認できる。
まだ日本海がなくて日本列島の原型が大陸のへりにくっついていた時代、世界漫遊するには船より車のほうが便利じゃないかと思ってみたりするのだがどうだろう。
ただ1億年前、カザフスタンの地上絵があるところは海の底のように思えるのだが…。
神話において天鳥船というのは神が乗る船であり、天と地を行き来するときに使う船だといわれている。現代風の理屈で考えるなら、空を飛ぶもしくは次元転移とかワープ移動とか超現実的な移動の仕方をする船と考えた方がいい。
荒野を車で移動するよりは遙かに便利だと思われる。
地上絵の上を飛ぶ鳥船・・・ソル・バルウ(太陽の鳥)のことかしら。
これ [google.co.jp]かと思
>ただ1億年前、カザフスタンの地上絵があるところは海の底のように思えるのだが…。
ということは海底神殿に付随した施設ですね。
ルルイエの名残?
MYAをMTAと間違えるぐらいだからhhmi.orgが間違いで,竹内文書が正しいってことでは?
飛行船だって船だし神話だのファンタジーだので言う船ってわりと平気で空も飛ぶし、空を飛ぶ乗り物であれば地上を走る車よりも遥かに便利だと思う。ていうか元コメの時点で「滑走路というかヘリポート」なんだから空飛ぶ前提で考えないと。
車だと渋滞しちゃうので。
卍型と言う事は、ナチスは超古代文明の遺跡を手に入れていたのでは?ナスカの地上絵の主が今に遺した物には、飛行機や宇宙飛行士を思わせるものがありますし、インドの神話には核爆弾や戦闘機の存在を想起させるようなものが結構ありますし。
# そして、あすかあきおに。
衛星画像からでしか判別不可能なサイズであるとのこと。
直径80mくらいみたいだから,大きすぎて判別不可能,ではなく,風化しすぎて判別不可能,ってことかな。
# New York Timesには "recognizable only from the air"って書いてますが,衛星軌道には"air"なんて無いよね?
recognizable only from the air = 上空からしか確認できない
大きいから地表からだと全体が見えず今まで誰も気が付かなかった,ってことでしょ
航空写真じゃダメなんですか?
航空写真も空から撮ったから…
それは構わんが、月面の兎の絵は誰が描いたんだい?
当番制で、今月は4丁目の担当です。欠けてる間に描き変えなきゃいけないので、結構大変ですよ。
しかも新月なもんだから、暗くてつい手元が狂いがち。
ソースには、地上からは判別できない「万年」が含まれています。
えーっと.飛んでいる8羽の鶴が邪魔で,地上の亀が見えないと.
ホントだ。本文では8000年なのに、エトキが8000万年となっている。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
超古代文明の証拠 (スコア:3, おもしろおかしい)
恐竜が絶滅したとされるのが6500万年前ですよね。
どのように解釈すべきだろうか。
# New York Timesには "8,000 years old" って書いてますが,英語はからきしなので…… :-p
Re:超古代文明の証拠 (スコア:2, おもしろおかしい)
これは現カザフスタンの滑走路というかヘリポートというか。
で、時代は合ってます。
Earth Viewer でみる1億年前の世界 (スコア:1)
Earth Viewer [hhmi.org]で TIME を 100MTA(100 Million Years Ago) にセットすると、1億年前の大陸の位置を確認できる。
まだ日本海がなくて日本列島の原型が大陸のへりにくっついていた時代、世界漫遊するには船より車のほうが便利じゃないかと思ってみたりするのだがどうだろう。
ただ1億年前、カザフスタンの地上絵があるところは海の底のように思えるのだが…。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:Earth Viewer でみる1億年前の世界 (スコア:1)
神話において天鳥船というのは神が乗る船であり、天と地を行き来するときに使う船だといわれている。
現代風の理屈で考えるなら、空を飛ぶもしくは次元転移とかワープ移動とか超現実的な移動の仕方をする船と考えた方がいい。
荒野を車で移動するよりは遙かに便利だと思われる。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
地上絵の上を飛ぶ鳥船・・・ソル・バルウ(太陽の鳥)のことかしら。
Re: (スコア:0)
これ [google.co.jp]かと思
Re:Earth Viewer でみる1億年前の世界 (スコア:1)
>ただ1億年前、カザフスタンの地上絵があるところは海の底のように思えるのだが…。
ということは海底神殿に付随した施設ですね。
ルルイエの名残?
Re: (スコア:0)
MYAをMTAと間違えるぐらいだからhhmi.orgが間違いで,竹内文書が正しいってことでは?
Re: (スコア:0)
飛行船だって船だし神話だのファンタジーだので言う船ってわりと平気で空も飛ぶし、
空を飛ぶ乗り物であれば地上を走る車よりも遥かに便利だと思う。
ていうか元コメの時点で「滑走路というかヘリポート」なんだから空飛ぶ前提で考えないと。
Re: (スコア:0)
車だと渋滞しちゃうので。
Re:超古代文明の証拠 (スコア:1)
卍型と言う事は、ナチスは超古代文明の遺跡を手に入れていたのでは?
ナスカの地上絵の主が今に遺した物には、飛行機や宇宙飛行士を思わせるものがありますし、インドの神話には核爆弾や戦闘機の存在を想起させるようなものが結構ありますし。
# そして、あすかあきおに。
Re: (スコア:0)
衛星画像からでしか判別不可能なサイズであるとのこと。
直径80mくらいみたいだから,大きすぎて判別不可能,ではなく,風化しすぎて判別不可能,ってことかな。
# New York Timesには "recognizable only from the air"って書いてますが,衛星軌道には"air"なんて無いよね?
Re: (スコア:0)
recognizable only from the air = 上空からしか確認できない
大きいから地表からだと全体が見えず今まで誰も気が付かなかった,ってことでしょ
Re: (スコア:0)
航空写真じゃダメなんですか?
Re:超古代文明の証拠 (スコア:2)
航空写真も空から撮ったから…
Re: (スコア:0)
それは構わんが、月面の兎の絵は誰が描いたんだい?
Re:超古代文明の証拠 (スコア:1)
当番制で、今月は4丁目の担当です。
欠けてる間に描き変えなきゃいけないので、結構大変ですよ。
Re:超古代文明の証拠 (スコア:1)
しかも新月なもんだから、暗くてつい手元が狂いがち。
Re: (スコア:0)
ソースには、地上からは判別できない「万年」が含まれています。
Re:超古代文明の証拠 (スコア:1)
えーっと.飛んでいる8羽の鶴が邪魔で,地上の亀が見えないと.
ゴキはどこからともなくやって来る (スコア:1)
ホントだ。本文では8000年なのに、エトキが8000万年となっている。