アカウント名:
パスワード:
多分「日本」と「アメリカ」を入れ替えたようなことをアメリカでも言ってると思います。
言ってませんよ。
いや、そもそもソフトウェア界では日本は眼中に無いかな?
ソフトウェアに限らず、日本がアメリカ人にとって比較の対象になりえる、と思ってる段階でアメリカのこと知らなさ過ぎです。
てゆーか、日本は日本人にとって素晴らしい国、アメリカはアメリカ人にとって素晴らしい国、ってのが、まあ概ね正しいの
無償で公開されたものを利用してさらに改善したものを無償で公開 するという過程でみんなが得する GPL と違って 力のあるものだけ が得するライセンス制度だと思う。
を受けて
米国型資本主義だから仕方ないけど。
となっているのに何故
米国は「御前の物は俺の物、俺のものは俺の物」 で 日本は「御前の物は俺の物、俺のものは御前の物」 って、ことかなぁ~?
私の感覚は、日本の「俺のものは御前の物」は、そうだとしても、そこのたどりつくための敷居が高いって感じです。 例えば、自分から容易なアクセス手段を用意しません。掲示板のようにアクセスしやすいツールをなかなか作らず、作っても、そこで積極的に情報公開しない人が多いです。関係者と個人的に知り合いになったりしてコネをつくる必要があります。
/.-J で情報共有できてるという幻想を持ってる人がいると思うけ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
厳しいライセンス (スコア:1, 興味深い)
ソースコードを開示してもらうためには「自前で開発したハード独自
のコードが、OS 開発元に「ソースコードをシェアする」という名目
で吸い上げられて、開発元が気に入った相手先に公開されてしまうの
を容認しなければならない」のだから。
しかも公開された相手先からの「シェアドソース」へのフィード
バックを OS 開発元が公開してくれるとは限らない
無償で公開されたものを利用してさらに改善したものを無償で公開
するという過程でみんなが得する GPL と違って 力のあるものだけ
が得するライセンス制度だと思う。
米国型資本主義だから仕方ないけど。
「また MS 」なので AC
Re:厳しいライセンス (スコア:0)
日本人の「人の苦労にタダノリ精神」もしくは「ボランティア強要精神」の方が変だと思うが。
学生さん気分の人が多いからかな?
自分や両親の給料が支払われる仕組みを一度考えてみれば良い。
恐ろしくて「タダにしろ!」とは言えなくなるから。
「またMS叩きか」なのでもないがAC
Re:厳しいライセンス (スコア:0)
>
> 日本人の「人の苦労にタダノリ精神」もしくは「ボランティア強要精神」の方が変だと思うが。
アメリカをしらなすぎ.
なんだかんだ日本はすばらしい国だと思うが.
本当にアメリカみたいになりたいの?
Re:厳しいライセンス (スコア:1)
>本当にアメリカみたいになりたいの?
多分「日本」と「アメリカ」を入れ替えたようなことをアメリカでも言ってると思います。
いや、そもそもソフトウェア界では日本は眼中に無いかな?
てゆーか、日本は日本人にとって素晴らしい国、アメリカはアメリカ人にとって素晴らしい国、ってのが、まあ概ね正しいのでは。
多分、「イラク」とか「北朝鮮」とかでもそれなりに成り立つんではないかな、とも。
Re:厳しいライセンス (スコア:0)
言ってませんよ。
ソフトウェアに限らず、日本がアメリカ人にとって比較の対象になりえる、と思ってる段階でアメリカのこと知らなさ過ぎです。
Re:厳しいライセンス (スコア:0)
反米を気取るのがカッコイイと思ってるのと
反反米を気取るのがカッコイイと思ってるの
違いだけ。
Re:厳しいライセンス (スコア:0)
新興国風情の対抗しうるところではない素晴らしい国だ。
Linuxが発展したのは (スコア:1)
------
世界は狭いし唯1つだよ 仲良くしようぜ基地外どもゆ?
個人情報の秘匿WA破滅eNO第一歩也。
Re:Linuxが発展したのは (スコア:1)
おやおや (スコア:1)
/
日記を拝読しました。オモロイので再開なされる(あるいは更新頻度をあげられる)とうれしいです。
------
世界は狭いし唯1つだよ 仲良くしようぜ基地外どもゆ?
個人情報の秘匿WA破滅eNO第一歩也。
Re:Linuxが発展したのは (スコア:0)
「教えて君」にどんな関わり方をしてもコミュニティとしてトクなコトはほぼ無かろう。
トクがあるとしたら、そこをターゲットとした有料ビジネスだけだろう。
なんでも教えてくれるんだったら、資料渡すから代わりに俺の納品物つくってよ:-p
#学生も宿題やってもらうように頼もうぜ。
Re:Linuxが発展したのは (スコア:1)
「教えて君」が「教えて君」のままならば、まさにそのとおりでしょう。でも、人というのは「成長する」という要素を持ってますよね?
人に何か聞かれて答えるときに「答え」だけ教えてたら、そりゃいつまでたっても新しいこと聞いてきますよ。それと同時に「答えの導き出し方」をうまく教えて「成長」するように導いていかないと。それも一度二度で「もうできるだろ」じゃなく、忍耐強く時間をかけて教えていく覚悟をして。
成長のスピードは人それぞれですが、まるっきり成長しない人というのはそうはいないものです。そんなのやってられるかっていう人には「無視する」「答えない」という自由があるのではないかと。
人に何かを教えるということは、根気と忍耐とコミュニケーション能力を必要とするものです。教えない自由は誰にでもあるから、教えたくない人は別に教えて君に応えなくてもいいと思いますが、わざわざ罵倒することもないのではないかと。
人に何かを教えようとするならば、最低限「自分ができることが誰しもできるとは限らない」「自分と同じスピードで誰しもそれができるとは限らない」ということは念頭に置いた上で行動すべきだと思います。
・・・という考えの元、究極の「教えてちゃん」を会社で一生懸命面倒見てきましたが、3年頑張ったら結構使えるようになりましたよ。(苦笑
Re:厳しいライセンス (スコア:0)
を受けて
となっているのに何故
※オフトピ (スコア:0)
>日本人の「人の苦労にタダノリ精神」もしくは「ボランティア強要精神」の方が変だと思うが。
ん~と、なんか違うな~。
米国は「御前の物は俺の物、俺のものは俺の物」
で
日本は「御前の物は俺の物、俺のものは御前の物」
って、ことかなぁ~?
欧米型経済は良し悪しがあるけど、
欧米型文化は弊害のほうが大きいような気がします。
もともと日本人(文化)って、ボランティア精神が希薄な気がするんですよ。
というか昔からある、相互扶助とか向こう三軒両隣って、ボランティア
とイコールじゃ
Re:※オフトピ (スコア:1)
これが日本の伝統的な価値観であるのかどうかについてはこの際言及しませんが…
鼻につくのは上記のような思想を自分が抱え込むのはともかく他人にまでそれを強いる姿勢じゃないですかね。
自分のモノを他人と共有しようという発想それ自体は結構ですがそれを他人に強いるとそれはただの「くれくれ小僧」かと(汗
こんなものが日本の文化なら私はさっさとトイレにでも流してしまいたい…
Re:※オフトピ (スコア:1)
特にココのネタのような件については、気軽に「欧米」と括るべきではないですよね。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:※オフトピ (スコア:0)
> #米じゃ懲罰的ボランティアなんてのもあるしなぁ~
日本人の言うボランティアって、基本的に「教会的」なすごくいいイメージに凝り固まってる気が
ボランティアについては、 (スコア:2, 参考になる)
------
世界は狭いし唯1つだよ 仲良くしようぜ基地外どもゆ?
個人情報の秘匿WA破滅eNO第一歩也。
Re:※オフトピ (スコア:0)
そうなのかなあ?(本当に「俺のものは御前の物」?) (スコア:0)
私の感覚は、日本の「俺のものは御前の物」は、そうだとしても、そこのたどりつくための敷居が高いって感じです。
例えば、自分から容易なアクセス手段を用意しません。掲示板のようにアクセスしやすいツールをなかなか作らず、作っても、そこで積極的に情報公開しない人が多いです。関係者と個人的に知り合いになったりしてコネをつくる必要があります。
/.-J で情報共有できてるという幻想を持ってる人がいると思うけ
Re:厳しいライセンス (スコア:0)