アカウント名:
パスワード:
受け取り側によって人それぞれなんでできる限り・過剰なほど謝っとけばいい。それで怒られたら謝っとけばいい。
必要か不必要かなんて人それぞれなので次に怒られたことはしなければいいですよ。
それにも限度ってものがあってだな…二言目には「すみません」「ごめんなさい」が口癖の人の相手をすると、それはそれでウザいぞ。
〉二言目には「すみません」「ごめんなさい」が口癖の人あ、俺だ……。ウザいのわかって、直そうとして早十年。まだ直せてない、ごめんなさい。
とにかく人に謝らせるという文化が発達した組織では何か言われたらすぐ謝っちゃう
>それはそれでウザいぞ。うざくても自分に正義があると思ってる限り、絡み続けるんですよね。粘着質だからじゃないですか?
普通以下の人でも、過剰な謝り方をしてくる奴だなと思えば、謝る以外の返事を返させるような問いかけをするものですがね。違いますか?
うざくても自分に正義があると思ってる限り、絡み続けるんですよね。
キミは返すがえすもバカだな。そんなことだから毎回Ryo.Fにコテンパンにノされるんだよ。
相手をしなきゃいけない事情があるから、何度も謝られちゃうわけだよ。そんな事情が無きゃ、ウザいのに相手するわけないだろ。
その点、キミの様な連中はオモロいよ。何度もコテンパンにノされてるのに、メゲずに向かってくるその前向きさ(笑)。無双系のザコキャラか(笑)。
正義とか悪とかって問題じゃない。キミのオツムがヨワスギるだけ。
>相手をしなきゃいけない事情があるから、何度も謝られちゃうわけだよ。
一度謝らせたら二度誤らせない方法を考えるのが私ですが、二度三度と誤らせる方法を考えるのがあなたなんですね。
すばらしい。
そう言うことにしたいんですね。
だいたい、君の根拠の無い妄想には興味を持ってる人はいないと思うよ。
過剰だって怒っとこうw
そうそう。メールで失礼しますだし、電話でも失礼します、直接出向いて行ってしまっても失礼。
「へりくだちゃう」はそういう場面からというだけですが、「相手の先手をうつ」ということ自体は、客商売的には有効な一手、一対一のやり取りなら常に意識して当たり前、と言われる部類ですよ。#いわゆる「潜在ニーズを掘り起こす」ってのも相手の先手をうつということと重なる部分がある
だから日本的文化(外国は知らん)らしい文化というのは、やはり「あまり親しくない相手且つある程度重要度のある相手と円滑なコミュニケーションを図ろうとした場合、まず相手をたてて自分の行動に関しては基本へりくだる」という部分一点かと。
そういう意味で「メールで失礼します」には違和感ないというか、上記文化のただの一環だとおもうにゃー。
ただ、「BCCで失礼します」はBCCの機能的にどうなんだろう…。
とりあえず過剰な程度に謝っておけば人は怒らないって誰かが言っていた。なにも言わないよりは、自分が思うマイナスを謝ればいいじゃん。基本、なににでも謝りから入る日本人だと思う。
すいません以外は常にありがとうですよ。
慇懃無礼ですね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
過剰なほど謝っとけばいい (スコア:2)
受け取り側によって人それぞれなんでできる限り・過剰なほど謝っとけばいい。それで怒られたら謝っとけばいい。
必要か不必要かなんて人それぞれなので次に怒られたことはしなければいいですよ。
Re:過剰なほど謝っとけばいい (スコア:2)
そうだよな・・・
Re:過剰なほど謝っとけばいい (スコア:1)
受け取り側によって人それぞれなんでできる限り・過剰なほど謝っとけばいい。それで怒られたら謝っとけばいい。
それにも限度ってものがあってだな…
二言目には「すみません」「ごめんなさい」が口癖の人の相手をすると、それはそれでウザいぞ。
Re: (スコア:0)
〉二言目には「すみません」「ごめんなさい」が口癖の人
あ、俺だ……。
ウザいのわかって、直そうとして早十年。
まだ直せてない、ごめんなさい。
Re:過剰なほど謝っとけばいい (スコア:2)
Re: (スコア:0)
とにかく人に謝らせるという文化が発達した組織では何か言われたらすぐ謝っちゃう
Re: (スコア:0)
>それはそれでウザいぞ。
うざくても自分に正義があると思ってる限り、絡み続けるんですよね。
粘着質だからじゃないですか?
普通以下の人でも、過剰な謝り方をしてくる奴だなと思えば、謝る以外の返事を返させるような
問いかけをするものですがね。違いますか?
Re:過剰なほど謝っとけばいい (スコア:1)
うざくても自分に正義があると思ってる限り、絡み続けるんですよね。
キミは返すがえすもバカだな。
そんなことだから毎回Ryo.Fにコテンパンにノされるんだよ。
相手をしなきゃいけない事情があるから、何度も謝られちゃうわけだよ。
そんな事情が無きゃ、ウザいのに相手するわけないだろ。
その点、キミの様な連中はオモロいよ。
何度もコテンパンにノされてるのに、メゲずに向かってくるその前向きさ(笑)。
無双系のザコキャラか(笑)。
正義とか悪とかって問題じゃない。
キミのオツムがヨワスギるだけ。
Re: (スコア:0)
>相手をしなきゃいけない事情があるから、何度も謝られちゃうわけだよ。
一度謝らせたら二度誤らせない方法を考えるのが私ですが、二度三度と誤らせる方法を
考えるのがあなたなんですね。
すばらしい。
Re:過剰なほど謝っとけばいい (スコア:1)
一度謝らせたら二度誤らせない方法を考えるのが私ですが、二度三度と誤らせる方法を考えるのがあなたなんですね。
そう言うことにしたいんですね。
だいたい、君の根拠の無い妄想には興味を持ってる人はいないと思うよ。
Re: (スコア:0)
過剰だって怒っとこうw
Re: (スコア:0)
そうそう。メールで失礼しますだし、電話でも失礼します、直接出向いて行ってしまっても失礼。
Re:過剰なほど謝っとけばいい (スコア:1)
お電話がつながりませんでしたので、メールで失礼いたします
本来直接お伺いすべきところを、電話で失礼いたします
お忙しいところ、直接お伺いさせていただき失礼いたします
まぁ、相手の都合(価値観?)が判らないケースでは
先手を打ってへりくだっちゃう文化っぽいよね
Re: (スコア:0)
「へりくだちゃう」はそういう場面からというだけですが、
「相手の先手をうつ」ということ自体は、客商売的には有効な一手、
一対一のやり取りなら常に意識して当たり前、と言われる部類ですよ。
#いわゆる「潜在ニーズを掘り起こす」ってのも相手の先手をうつということと重なる部分がある
だから日本的文化(外国は知らん)らしい文化というのは、
やはり「あまり親しくない相手且つある程度重要度のある相手と円滑なコミュニケーションを図ろうとした場合、
まず相手をたてて自分の行動に関しては基本へりくだる」という部分一点かと。
そういう意味で「メールで失礼します」には違和感ないというか、
上記文化のただの一環だとおもうにゃー。
ただ、「BCCで失礼します」はBCCの機能的にどうなんだろう…。
Re: (スコア:0)
とりあえず過剰な程度に謝っておけば人は怒らないって誰かが言っていた。
なにも言わないよりは、自分が思うマイナスを謝ればいいじゃん。
基本、なににでも謝りから入る日本人だと思う。
すいません以外は常にありがとうですよ。
Re: (スコア:0)
慇懃無礼ですね