アカウント名:
パスワード:
煙草より害が少ないから代わりに大麻を吸うべき論はちょっと変。それぞれ風味も効果も異なるだけに、同じ土俵でどちらがマシかなんて比較するのはナンセンス。どちらにもそれなりのデメリットがあり、そもそも害を気にするような人ならどちらも(あとアルコールも)控えるべき。
総合的に見て両者が許容されるレベルの害しかないようであれば、過剰に禁止する必要はない。「酔い」が問題になるならアルコールも禁止されるべきだろう。
#個人的には大麻はアルコールと煙草の中間的な存在として使われるべきかと思う。
個人的には、大麻・煙草・アルコールに順位付けは無意味で、個人差がありハマりやすい物質があるものと思う。アルコールは大量(グラム単位)に摂取しない限り殆ど問題にならない点では安全性の高い物質と言える。今回の研究で使用された合成カンナビノイドは数mgの摂取で精神に強い影響が出る。合成カンナビノイドは致死量が高く、毒薬・劇薬(毒物・劇物)に指定できないことが予想されるので、規制する根拠が必要と考えられる。現状では、国内の合成カンナビノイドの規制理由は主に自動車事故を防ぐためであり、依存性は認められているわけではない。
量については提供単位の問題と、足りなきゃ余分に摂取するだけなんで、よほど悪性症状が出やすいとか物理的に飲めないとかじゃない限り、あまり意味がありません。合成カンナビノイド100μg錠とアルコール度12%のワインのどっちが危険?みたいな感じになっちゃう。効果が出る用量と致死量/悪性症状発生用量の比、簡単に言えば安全域を比較するなら分かる。(例えば上の例で、ワインはコップ一杯から酔えて2本空けても死なないが、錠剤は3錠飲まないと効かないが5錠で死ぬ、とかなら、錠剤が危険だ。でもワインはコップ3杯で死んで錠剤は30錠飲んでも死なないなら、前者の方が危険。ここでトータル量がグラ
既に流通しているベンゾジアゼピン系薬剤で言えば、過量摂取によりアルコール泥酔状態に近い状態で長期間の使用が可能。カンナビノイドも同様の傾向である。
精神的依存と身体的依存の定義は無意味。医学的にはイライラすることが身体依存性としていることもある。例えばアルツハイマー治療薬メマリーは身体依存性を有する。
>精神的依存と身体的依存の定義は無意味。
「定義は無意味」って何?メマリーに身体依存性がある、ということが、どう定義が無意味であることに繋がるの?定義に意味がないのに「メマリーに身体依存性が~」って言うことの意味もわからん。
別に身体依存性がある/ないからOK/NGとか言ってるんじゃなく、タバコと大麻とアルコールの比較において依存性ではアルコールが一番酷そうだねってだけでしょ?(身体2+&精神なし と 身体なし&精神2+ のどっちがヒドいか比較する意味はない、とか言うなら分かるけど)身体依存と精神依存というものがある、というのは依存性を医学的に語る時には普通の話だし。
(身体2+&精神なし と 身体なし&精神2+ のどっちがヒドいか比較する意味はない、とか言うなら分かるけど)
そのとおりです。
「身体依存と精神依存というものがある、というのは依存性を医学的に語る時には普通の話だし。」
その定義が実は曖昧なのです。覚せい剤に身体依存性がないというのは証拠がない。併用薬によって高揚感を打ち消しても再使用欲求は変わらなかったことから精神依存性ではないとの指摘もある。
ベンゾジアゼピン系もメーカーによっては精神依存性としたり、身体依存性としている。
大麻の常用から中止は睡眠障害の発症が有名。これは身体依存性のように思える。
では、お聞きする。精神依存性、身体依存性の定義は?
書き忘れ。
>その定義が実は曖昧なのです。>覚せい剤に身体依存性がないというのは証拠がない。併用薬によって高揚感を打ち消しても再使用欲求は変わらなかったことから精神依存性ではないとの指摘もある。
線引きが難しいことと、定義が曖昧なことは別の話だし、定義が無意味であることともまた別の話だ。
例えば(あくまで例えばだぞ)「不可逆な身体的変化を引き起こすこと」が分別の条件だったとして、ある薬剤についてそれを引き起こすかどうか、不可逆かどうかについて現在の医学・生理学において結論が出ていなかったり、昔こうだと思っていたものが新発見により覆された例があったとしても、「不可逆な身体的変化を引き起こすこと」という定義は明確だし、不可逆であることが研究上や治療上の選択で生きたりするなら無意味でもない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
いつも思うのは (スコア:0)
煙草より害が少ないから代わりに大麻を吸うべき論はちょっと変。
それぞれ風味も効果も異なるだけに、同じ土俵でどちらがマシかなんて比較するのはナンセンス。
どちらにもそれなりのデメリットがあり、そもそも害を気にするような人ならどちらも(あとアルコールも)控えるべき。
総合的に見て両者が許容されるレベルの害しかないようであれば、過剰に禁止する必要はない。
「酔い」が問題になるならアルコールも禁止されるべきだろう。
#個人的には大麻はアルコールと煙草の中間的な存在として使われるべきかと思う。
Re: (スコア:0)
個人的には、大麻・煙草・アルコールに順位付けは無意味で、個人差がありハマりやすい物質があるものと思う。
アルコールは大量(グラム単位)に摂取しない限り殆ど問題にならない点では安全性の高い物質と言える。
今回の研究で使用された合成カンナビノイドは数mgの摂取で精神に強い影響が出る。
合成カンナビノイドは致死量が高く、毒薬・劇薬(毒物・劇物)に指定できないことが予想されるので、規制する根拠が必要と考えられる。
現状では、国内の合成カンナビノイドの規制理由は主に自動車事故を防ぐためであり、依存性は認められているわけではない。
Re: (スコア:0)
量については提供単位の問題と、足りなきゃ余分に摂取するだけなんで、よほど悪性症状が出やすいとか物理的に飲めないとかじゃない限り、あまり意味がありません。
合成カンナビノイド100μg錠とアルコール度12%のワインのどっちが危険?みたいな感じになっちゃう。
効果が出る用量と致死量/悪性症状発生用量の比、簡単に言えば安全域を比較するなら分かる。
(例えば上の例で、ワインはコップ一杯から酔えて2本空けても死なないが、
錠剤は3錠飲まないと効かないが5錠で死ぬ、とかなら、錠剤が危険だ。
でもワインはコップ3杯で死んで錠剤は30錠飲んでも死なないなら、前者の方が危険。
ここでトータル量がグラ
Re: (スコア:0)
既に流通しているベンゾジアゼピン系薬剤で言えば、過量摂取によりアルコール泥酔状態に近い状態で長期間の使用が可能。
カンナビノイドも同様の傾向である。
精神的依存と身体的依存の定義は無意味。
医学的にはイライラすることが身体依存性としていることもある。例えばアルツハイマー治療薬メマリーは身体依存性を有する。
Re: (スコア:1)
>精神的依存と身体的依存の定義は無意味。
「定義は無意味」って何?
メマリーに身体依存性がある、ということが、どう定義が無意味であることに繋がるの?
定義に意味がないのに「メマリーに身体依存性が~」って言うことの意味もわからん。
別に身体依存性がある/ないからOK/NGとか言ってるんじゃなく、
タバコと大麻とアルコールの比較において依存性ではアルコールが一番酷そうだねってだけでしょ?
(身体2+&精神なし と 身体なし&精神2+ のどっちがヒドいか比較する意味はない、とか言うなら分かるけど)
身体依存と精神依存というものがある、というのは依存性を医学的に語る時には普通の話だし。
Re: (スコア:0)
(身体2+&精神なし と 身体なし&精神2+ のどっちがヒドいか比較する意味はない、とか言うなら分かるけど)
そのとおりです。
「身体依存と精神依存というものがある、というのは依存性を医学的に語る時には普通の話だし。」
その定義が実は曖昧なのです。
覚せい剤に身体依存性がないというのは証拠がない。併用薬によって高揚感を打ち消しても再使用欲求は変わらなかったことから精神依存性ではないとの指摘もある。
ベンゾジアゼピン系もメーカーによっては精神依存性としたり、身体依存性としている。
大麻の常用から中止は睡眠障害の発症が有名。これは身体依存性のように思える。
では、お聞きする。
精神依存性、身体依存性の定義は?
Re:いつも思うのは (スコア:1)
書き忘れ。
>その定義が実は曖昧なのです。
>覚せい剤に身体依存性がないというのは証拠がない。併用薬によって高揚感を打ち消しても再使用欲求は変わらなかったことから精神依存性ではないとの指摘もある。
線引きが難しいことと、定義が曖昧なことは別の話だし、定義が無意味であることともまた別の話だ。
例えば(あくまで例えばだぞ)「不可逆な身体的変化を引き起こすこと」が分別の条件だったとして、
ある薬剤についてそれを引き起こすかどうか、不可逆かどうかについて現在の医学・生理学において結論が出ていなかったり、
昔こうだと思っていたものが新発見により覆された例があったとしても、
「不可逆な身体的変化を引き起こすこと」という定義は明確だし、
不可逆であることが研究上や治療上の選択で生きたりするなら無意味でもない。