アカウント名:
パスワード:
昔は「次は○○ビットの時代がくる」とか言ってた気もしますが128bit CPUが~って話は聞かないな(スパコンとかはあるのかな?)
○○年問題的な整数限界値が大幅に緩和されたので64bitで十分かなって感じはあります速度向上は他の要素に注力するようになったみたいですしね
AS/400の仮想のCPUが128bitまで想定されてたんだっけ?
256bitまで行けば、宇宙にある全ての原子に番号をつけることができるようになるかな、と思ったけどあと10bitくらい足りなかった。
※観測可能な宇宙にある全ての原子の数は1e80くらい。一方、266bitで表せる数の最大値は約1.2e80。
> ※観測可能な宇宙にある全ての原子の数は1e80くらい。これって核の融合や分裂、粒子の対生成や対消滅の平衡状態での特定の瞬間に観測できる原子の数?宇宙の終焉までにわたって原子毎にユニークな番号つけるならもっともっとビット数必要そう。
つまり宇宙の原子を全て使っても256bitのメモリを実装することは不可能だから、アドレス空間は256bitあれば原理的に足りなくなることは(この宇宙では)ありえないわけか。
> アドレス空間は256bitあれば原理的に足りなくなることは(この宇宙では)ありえない
固定小数点でπを表した場合、256bitアドレスで足りるのか
汎用レジスタは64bitで十分かもしれないが、Intel AVX(128bit)、Intel AVX2(256bit)、Intel AVX-512(512bit)とSIMDレジスタは着々と幅を広げている。SIMDで1024bitを扱うのも時間の問題かもな。
あれ?Intel AVX って 256bit じゃなかったっけ?128bit は SSE2 だよね。
でも一方でメディア処理はGPUにオフロードできるようになってきたので、ヘテロ環境が嫌じゃなければ、むしろ、汎用処理用CPUはもう今のままでも良いんじゃないかなっていうのは有りますよね。CPUのSIMDで1024bitも必要かなぁ?
32bitでカバー出来る上限なんて、コンシューマー向けHDDの容量が4GBを突破した20年以上前に実感できるものになっているからね。一方、64bitでカバーしきれない数量なんてほぼ存在しない。
今度は自分が生きている間だけ持てばいいやって感じで64ビットで設計して、そのうちでてくるw
低パフォーマンス機なHP-16Cが廃れた理由は複数ビット長に対応している優柔不断こそが最たるものだと誤解するような反例がほしいところ。
Googleが2013年時点で保有する全データストレージが15EB。64bitの上限は16EB。2003年時点の世界のデジタルデータを全部合わせると32EB(現在はゼタバイトスケールまで拡大している)。なんとも言えないな。
それらのデータをリニアアドレスに貼り付けることにどういう意味があるの?
ブロック長の設定なしに 「64bitの上限が 16EB」といえる説明をお願いします。
そうっすねOSの実装によりますよねnWindows 7 Home Premiumではx64だろうとたったの16GBですよね(めんどくせぇ…)
エディションの違いで制限を設けているのであれば、それはマーケッティング戦略によるものであって、「OSの実装によります」というのは違うと思う。
ムーアの法則で予言されたようにコンピュータの各種容量が指数的に増大するのであれば64ビットといえど割とすぐに限界に到達するはずです。そうでなければコンピュータの「自動車化」が進行し、性能以外の要素の重要性が増してくるでしょう。あるいは成長産業を欠いた世界経済全体が沈降する。
いえいえ、ビット数とは2進数における桁数のことですから、ビット数そのものが指数関数を織り込んでいます。
コンピュータの各種容量が指数関数的に増大し続けるとした場合、必要なビット数は直線的に増大します。
IBM PCの発売が1987年、実質的な16ビットから32ビットへの移行がWin 95の頃だったとすれば、16ビットの時代は10年ほど、64ビットへの移行がここ数年とすると32ビットの時代は20年ほど続いたことになりますね。とすると64ビットの時代は40年。
>IBM PCの発売が1987年、
NEC PC-8001より前だったんですね~
PC-8001 [nec.co.jp]は1979年生まれ。
1981年が誕生年ではないでしょうか?http://www-03.ibm.com/ibm/history/exhibits/pc/pc_1.html [ibm.com]
おお、失礼。なんか今日は調子悪いな。
実質的な16ビットから32ビットへの移行をWin 95の頃とするならば、64ビットへの移行はVistaの頃では?
あのころ、店頭で売っているような64bit版のアプリなんかあったっけ?
AdobeはVistaの時代に64bit版を出してた気がする
メモリを馬鹿食いする映像・音楽関係は比較的早めに64bit版対応していたような記憶が。
32や64はGUI使うなら無いと苦しいだったので、128もグラフィック関係から必要になるのかな?
グラフィック処理だと並列化がかんたんな上に精度もあんまりいらないんでビット数はこのままで同時に動作できるユニットを増やしつつメモリの帯域を上げるんでしょう。それにGPUとCPUでデータのやり取りをするときにビット数が違うと面倒くさいし。
オペランドサイズに関して言えば、x64で必須のSSEレジスタは整数演算もできて128bit、AVXレジスタに至っては256bitだ。アドレスサイズに関してはx64でもまだ48bitしか使ってないのに128bitはオーバースペックすぎる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
時代を感じますね (スコア:0)
昔は「次は○○ビットの時代がくる」とか言ってた気もしますが
128bit CPUが~って話は聞かないな(スパコンとかはあるのかな?)
○○年問題的な整数限界値が大幅に緩和されたので64bitで十分かなって感じはあります
速度向上は他の要素に注力するようになったみたいですしね
Re:時代を感じますね (スコア:1)
AS/400の仮想のCPUが128bitまで想定されてたんだっけ?
Re:時代を感じますね (スコア:1)
256bitまで行けば、宇宙にある全ての原子に番号をつけることができるようになるかな、と思ったけどあと10bitくらい足りなかった。
※観測可能な宇宙にある全ての原子の数は1e80くらい。一方、266bitで表せる数の最大値は約1.2e80。
Re: (スコア:0)
> ※観測可能な宇宙にある全ての原子の数は1e80くらい。
これって核の融合や分裂、粒子の対生成や対消滅の平衡状態での
特定の瞬間に観測できる原子の数?
宇宙の終焉までにわたって原子毎にユニークな番号つけるなら
もっともっとビット数必要そう。
Re: (スコア:0)
つまり宇宙の原子を全て使っても256bitのメモリを実装することは不可能だから、アドレス空間は256bitあれば原理的に足りなくなることは(この宇宙では)ありえないわけか。
Re: (スコア:0)
> アドレス空間は256bitあれば原理的に足りなくなることは(この宇宙では)ありえない
固定小数点でπを表した場合、256bitアドレスで足りるのか
Re:時代を感じますね (スコア:1)
汎用レジスタは64bitで十分かもしれないが、Intel AVX(128bit)、Intel AVX2(256bit)、Intel AVX-512(512bit)とSIMDレジスタは着々と幅を広げている。SIMDで1024bitを扱うのも時間の問題かもな。
Re: (スコア:0)
あれ?Intel AVX って 256bit じゃなかったっけ?
128bit は SSE2 だよね。
Re: (スコア:0)
でも一方でメディア処理はGPUにオフロードできるようになってきたので、ヘテロ環境が嫌じゃなければ、むしろ、汎用処理用CPUはもう今のままでも良いんじゃないかなっていうのは有りますよね。
CPUのSIMDで1024bitも必要かなぁ?
Re: (スコア:0)
32bitでカバー出来る上限なんて、コンシューマー向けHDDの容量が4GBを突破した20年以上前に実感できるものになっているからね。一方、64bitでカバーしきれない数量なんてほぼ存在しない。
Re: (スコア:0)
今度は自分が生きている間だけ持てばいいやって感じで64ビットで設計して、そのうちでてくるw
Re:時代を感じますね (スコア:1)
低パフォーマンス機なHP-16Cが廃れた理由は複数ビット長に対応している優柔不断
こそが最たるものだと誤解するような反例がほしいところ。
Re:時代を感じますね (スコア:1)
Googleが2013年時点で保有する全データストレージが15EB。64bitの上限は16EB。2003年時点の世界のデジタルデータを全部合わせると32EB(現在はゼタバイトスケールまで拡大している)。
なんとも言えないな。
Re: (スコア:0)
それらのデータをリニアアドレスに貼り付けることにどういう意味があるの?
Re: (スコア:0)
ブロック長の設定なしに 「64bitの上限が 16EB」といえる説明をお願いします。
Re: (スコア:0)
そうっすねOSの実装によりますよねnWindows 7 Home Premiumではx64だろうとたったの16GBですよね(めんどくせぇ…)
Re: (スコア:0)
エディションの違いで制限を設けているのであれば、それはマーケッティング戦略によるものであって、「OSの実装によります」というのは違うと思う。
Re: (スコア:0)
ムーアの法則で予言されたようにコンピュータの各種容量が指数的に増大するのであれば
64ビットといえど割とすぐに限界に到達するはずです。
そうでなければコンピュータの「自動車化」が進行し、性能以外の要素の重要性が増してくるでしょう。
あるいは成長産業を欠いた世界経済全体が沈降する。
Re:時代を感じますね (スコア:1)
いえいえ、ビット数とは2進数における桁数のことですから、ビット数そのものが指数関数を織り込んでいます。
コンピュータの各種容量が指数関数的に増大し続けるとした場合、必要なビット数は直線的に増大します。
Re: (スコア:0)
IBM PCの発売が1987年、
実質的な16ビットから32ビットへの移行がWin 95の頃だったとすれば、
16ビットの時代は10年ほど、64ビットへの移行がここ数年とすると
32ビットの時代は20年ほど続いたことになりますね。
とすると64ビットの時代は40年。
Re:時代を感じますね (スコア:1, おもしろおかしい)
>IBM PCの発売が1987年、
NEC PC-8001より前だったんですね~
Re:時代を感じますね (スコア:2)
PC-8001 [nec.co.jp]は1979年生まれ。
Re:時代を感じますね (スコア:1)
1981年が誕生年ではないでしょうか?
http://www-03.ibm.com/ibm/history/exhibits/pc/pc_1.html [ibm.com]
Re: (スコア:0)
おお、失礼。なんか今日は調子悪いな。
Re: (スコア:0)
実質的な16ビットから32ビットへの移行をWin 95の頃とするならば、
64ビットへの移行はVistaの頃では?
Re: (スコア:0)
あのころ、店頭で売っているような64bit版のアプリなんかあったっけ?
Re: (スコア:0)
AdobeはVistaの時代に64bit版を出してた気がする
Re: (スコア:0)
メモリを馬鹿食いする映像・音楽関係は比較的早めに64bit版対応していたような記憶が。
Re: (スコア:0)
32や64はGUI使うなら無いと苦しいだったので、
128もグラフィック関係から必要になるのかな?
Re: (スコア:0)
グラフィック処理だと並列化がかんたんな上に精度もあんまりいらないんでビット数はこのままで同時に動作できるユニットを増やしつつメモリの帯域を上げるんでしょう。それにGPUとCPUでデータのやり取りをするときにビット数が違うと面倒くさいし。
Re: (スコア:0)
オペランドサイズに関して言えば、x64で必須のSSEレジスタは整数演算もできて128bit、AVXレジスタに至っては256bitだ。
アドレスサイズに関してはx64でもまだ48bitしか使ってないのに128bitはオーバースペックすぎる。