アカウント名:
パスワード:
# なにより、長距離ツーリングの帰り道での眠気を、お喋りで払えるというメリットが…;-)
過去に無線で恥ずかしい思いをしたのでAC
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
車はわかるけど,バイクは... (スコア:0)
Re:車はわかるけど,バイクは... (スコア:1)
バイザーはすぐ目の前。視点をンな頻繁に動かし続けてたら
道路状況への反応が遅れて,いずれ事故ると思う(^_^;
#さっきツーリングから帰ってきた所なので ID。
Re:車はわかるけど,バイクは... (スコア:1)
そしてバイザーはレッドスクリーンに、、、、
ああ、やだなぁ。
Re:車はわかるけど,バイクは... (スコア:1)
確か、AH-1(攻撃ヘリ)用ヘルメットには網膜投影用のプロジェクタが付いてたはず。
そういやその昔、フロントウィンドウに速度計を投影(無論、遠く……確か無限遠?に結像)してる車があったっけなぁ。
……スカウターとか……?
Re:車はわかるけど,バイクは... (スコア:0)
ツーリング仲間同士でトランシーバ代わりになりそうですし。
# なにより、長距離ツーリングの帰り道での眠気を、お喋りで払えるというメリットが…;-)
Re:車はわかるけど,バイクは... (スコア:0)
過去に無線で恥ずかしい思いをしたのでAC
Re:車はわかるけど,バイクは... (スコア:1)
> バイクで260km/hってライダーは運転に集中せざるをえないような...
人が操作しなくても、自動的にデータが送れれば良いのでは?
PC WatchかInternet Watchの記事だったと思うけど、
もともとはモーターレースの関係者から要望があったらしいよ。
今でも300km/h overで走行データを取ってるけど、
高速通信ができればもっといろんなデータが取れるしね。
Re:車はわかるけど,バイクは... (スコア:0)
まあ、ITPROの記事では、「自動車・オートバイに今回開発した無線LANモジュールとカメラ,PDAを装着し」て送信だけ行ったように読めます。高速での通信を実証するだけなので、260km/hでライダーがどうやってPDAを操作するかは検討の対象外でしょう。
#とマジレスしてみる。