アカウント名:
パスワード:
ガチャ界にもオカルトがあるんだな。全くやってないから知らなかった。ま、確かに思い出してみると、やってる人の口からは「流れ」とかオカルティックな単語が漏れ聞こえてたし、オカルトとの親和性は高いのかもしれないな。
昼と夜で確率変わると言い張る人も居るな。
質の悪いガチャなら混雑のエラー処理で変わるかもしれんが
運営が確率を変動させるのは昔は普通だったからなぁ...最近の若いもんは、そういう時代を知らないのね。
>昼と夜で確率変わると言い張る人も居るな。
払い出し数をコントロールするために時間あたりの当たり払い出し数を設定してあれば、当然、アクセス数の多い時間帯には当選率は下がるわな。
日付が変わった瞬間や正時に当たるオカルトはそれだな。土日の00時というオカルトもあるが、休日の設定数が多いならありえる。自分のオカルト早朝はでやすいも人が減る時間帯だとしたら当てはまる。
パチンコやるような馬鹿をターゲットにした業界だからな。
日本の電子産業とアニメ産業を救った英雄になんてことをー(棒読み
「パチ屋はアニメに寄生するなー」ってピュアな方の夢も保護してあげましょうよ。
むしろ積極的に資本投入してほしい。マネタイズできない産業は滅びるだけだからね。
擬似乱数は色々怪しいからな
Androidだとエントロピーのプールサイズを0にしたら固定乱数になるんじゃねーかとか思わんでもない
さすがにローカルで作ってるって事はないんじゃないでしょうかガチャの話じゃなくて単に乱数の話ですかね
サーバー側でJavaです。なんてケースだとますます疑似乱数としての信頼性が怪しくなるような
/dev/random相当を読んでるだけでは。cvmのサンプル実装はそうだった。
自前で実装する意味はあるのか。高速性?#乱数生成ハード込みならわかるけど。
記事でも乱数は操作されてる? らしき考察が読み取れますね。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/393/393468/index-2.html [ascii.jp]
検証終盤には確率0.5%のSSRを10連ガチャで一度に3枚も吐き出すミラクルをみせ、SSR・SRともに公表されている排出率を大きく上回った。
このゲームの10連ガチャは最低でもSRが1枚は排出される仕組みのようで、
>課金組の方が何らかの優遇があるんじゃないのか,という偏りも感じますね。
”不自然に見えないよう”「あまりに外れが続いたら確率が上がるようにしてる」&「当選が連続しないようにしてる」とかいうテクニックがまことしやかに噂される一方、「金払いの良い人の当選確率は下げる」的な説も流れてますな。どちらも、やってもバレにくいからどこでどこまで使われているのか分からない(戦闘シミュの攻撃命中確率の話と混ざったりしてる)。
一般化出来るセオリーなんて無いのでは?運営別・その時の都合なんかでも幾らでも方向性なんか変えたいでしょうし。
>「金払いの良い人の当選確率は下げる」
デレステはSNSの爆死報告のせいでそういう認識になったな。百万単位の廃課金ほど排出実績が公表確率を下回ってるという。
スマホゲーって500回で1%がでないみたいな確率的に稀なことがよくあるから乱数のデキが悪いか作為的なもんだと思われてもしゃーない。
ゲーセンのコインゲームなんかでは投入量に依って明らかに確率が違うものがありますからね。
> 記事でも乱数は操作されてる? らしき考察が読み取れますね。
システムを作る立場として考えると・何回行われるかわからない10連ガチャのSSR・SRを引いた枚数なんかカウントする仕組みなんか持ちたくない、いつリセットするんだよ!・10連ガチャのうちの1回はSRってことは、通常ガチャ9回+SRガチャ1回の組み合わせだから、余裕の余っちゃんと私だったら考えますねぇ。これは、乱数の操作とは言わないでしょう。
だからこそ「このガチャイベントではこの種類しかガチャは出ない」ってイベントが成り立つのです。(イベントごとにガチャ率を変えるのではなく、特定のフラグが立ってるキャラだけでガチャればいいのだから)むしろ、ガチャの確率を変えるようなイベントは、テーブルの値を変えることになるので、結構面倒だと思います。(全体で100%になるように調整しなきゃいけないし)
そもそも、何をもって「検証終盤」で「確率が上がる操作」になったと思ってるんだか。相手に「10連をxx回トライするよ!」って宣言しているならまだしも、それがないのにシステム側で「そろそろ終盤だけどSSR排出少なかったからちょっとあげておこう」なんてやるわけがない。
回数をこなしたから、たまたまそういう目が出るパターンがあったってだけでしょう。
上限は容易に想定できるでしょ。無課金ならいま所持してるガチャアイテム。課金者なら最大課金額(平均課金額)。初心者でも過去のデータからある程度の予測ができる。ガチャに利益依存してるタイトルばっかなのに、面倒を理由にやらないなんてありえないよメーカーも商売なんだから、合法の範疇ならなんでもやってるって認識でいいと思うぞ。半期決算にやばかったタイトルが年度末に盛り返すとかが確率操作なしでできるとは思わないし、実際、決算期のガチャは必ず渋い。記録しながら5年くらいソシャゲやってるけど、どのタイトルも信頼区間に収まってりゃ何でもアリって感じだよ。
> 無課金ならいま所持してるガチャアイテム。課金者なら最大課金額(平均課金額)。> 初心者でも過去のデータからある程度の予測ができる。検証用に普通とはかけ離れた行動してたと思われますが…ちょっと説得力ないな。
日、月単位はまぁあってもおかしくない気はするが
手作業でやるから面倒に思えるだけで、こんなもんロジック書いてcronで回すだけ。ユーザIDごとにいくつかのグループを作って、グループ単位で時間帯によってテーブル変えるくらいはどこだってやってること。ソース開示する義務もないので誰にも検証できない。
操作じゃなく、偏ってるってことじゃね
プレイヤーにとっては、「いやー乱数だから、他の人には出て貴方には出なくても乱数だから」って言われても何の慰めにもならん。
いや確率とはそんなもんだよ、と堂々巡りが始まるわけですね
物欲センサーは本当にあるような気がしてくるから恐ろしい
センサーがあるというか、物欲強いと運が向いてこないのかなとは感じます。自分で欲しいと思って出なかったものが、知り合いの子供が「ガチャ引きたい」っていうからやらせたら、私が欲しかったものが出てきて「え???出たの????」ってなりました。自分の反応が変だったので、お子様は「良いのでなかった」と思ったらしく、「ごめんなさい」とか言われる始末。こっちこそ「ごめんなさい」、そして「ありがとう!」なんですが。
攻略wikiにいって出もしない虹が出たといって自慢してくる他人に呪われた分だけ幸せにならずにはいられないこれがガチャの仕組み
流れってのはつまり自分が今ついてるかついてないかだから、ごく一般的な意味で存在するでしょ。
一般的な意味っていうのがよくわからないけど、「流れ」は時間的な相関も含意しているんじゃないかな。
宗教だってあるぞ。4分教とか(ラブライブ!スクールアイドルフェスティバルで言われている)ほかのジンクスではちひろ蒸し [nicovideo.jp]とか(アイドルマスターシンデレラガールズ スターライトステージ)
陸奥になるビームも宗教
ブードゥーかなにか
アラアッラー教ですが何か?
# 五月雨教とか文月教とかいろいろあったなあ(えー
「流れ」ってのはネタなことが多いですけど、経験則で今が引き時みたいなのが分かると言う人もいますね。ドロップしたアイテムや無料ガチャの結果からこのタイミングですかさず引きに行くといい結果が出やすいとか。昔のゲームで乱数調整とかやったの思い出します。
ゲームによっては確率が偏りやすい時間帯があったりしますよね。
>ガチャ界にもオカルトがあるんだな。>全くやってないから知らなかった。パチンコでも「〇〇回転回したからそろそろ当たる」なんて人々が。
パチスロは天井があるからね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
ガチャにもオカルトか (スコア:0)
ガチャ界にもオカルトがあるんだな。
全くやってないから知らなかった。
ま、確かに思い出してみると、やってる人の口からは「流れ」とかオカルティックな単語が漏れ聞こえてたし、オカルトとの親和性は高いのかもしれないな。
Re:ガチャにもオカルトか (スコア:1)
昼と夜で確率変わると言い張る人も居るな。
質の悪いガチャなら混雑のエラー処理で変わるかもしれんが
Re: (スコア:0)
運営が確率を変動させるのは昔は普通だったからなぁ...
最近の若いもんは、そういう時代を知らないのね。
Re: (スコア:0)
>昼と夜で確率変わると言い張る人も居るな。
払い出し数をコントロールするために時間あたりの当たり払い出し数を設定してあれば、
当然、アクセス数の多い時間帯には当選率は下がるわな。
Re: (スコア:0)
日付が変わった瞬間や正時に当たるオカルトはそれだな。
土日の00時というオカルトもあるが、休日の設定数が多いならありえる。
自分のオカルト早朝はでやすいも人が減る時間帯だとしたら当てはまる。
Re:ガチャにもオカルトか (スコア:1)
パチンコやるような馬鹿をターゲットにした業界だからな。
Re:ガチャにもオカルトか (スコア:1)
日本の電子産業とアニメ産業を救った英雄になんてことをー(棒読み
Re: (スコア:0)
「パチ屋はアニメに寄生するなー」ってピュアな方の夢も保護してあげましょうよ。
Re:ガチャにもオカルトか (スコア:1)
むしろ積極的に資本投入してほしい。
マネタイズできない産業は滅びるだけだからね。
Re: (スコア:0)
擬似乱数は色々怪しいからな
Androidだとエントロピーのプールサイズを0にしたら固定乱数になるんじゃねーかとか思わんでもない
Re: (スコア:0)
さすがにローカルで作ってるって事はないんじゃないでしょうか
ガチャの話じゃなくて単に乱数の話ですかね
Re: (スコア:0)
サーバー側でJavaです。なんてケースだとますます疑似乱数としての信頼性が怪しくなるような
Re: (スコア:0)
/dev/random相当を読んでるだけでは。
cvmのサンプル実装はそうだった。
自前で実装する意味はあるのか。高速性?
#乱数生成ハード込みならわかるけど。
Re: (スコア:0)
記事でも乱数は操作されてる? らしき考察が読み取れますね。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/393/393468/index-2.html [ascii.jp]
Re:ガチャにもオカルトか (スコア:2)
なんせ,その手の大当たりを引けば,「次も」という,
良いカモもといお客さんになってくれるのですし。
自分も嫁のデレステ10連でSSR3枚を目撃してますが,
課金組の方が何らかの優遇があるんじゃないのか,という偏りも感じますね。
まあ,課金組にはそれぐらいの優遇があってもしかるべきだとは,無課金組は思うのですが。
Re: (スコア:0)
>課金組の方が何らかの優遇があるんじゃないのか,という偏りも感じますね。
”不自然に見えないよう”「あまりに外れが続いたら確率が上がるようにしてる」&「当選が連続しないようにしてる」とかいうテクニックがまことしやかに噂される一方、
「金払いの良い人の当選確率は下げる」的な説も流れてますな。
どちらも、やってもバレにくいからどこでどこまで使われているのか分からない(戦闘シミュの攻撃命中確率の話と混ざったりしてる)。
Re:ガチャにもオカルトか (スコア:2)
正直,課金状況とか何枚SSR持ってるかなんてフラグめんどすぎるので。
回す回数多いから,その分の確率が違ってくるだけだとは思う。
ただ,SSレア連引きは,確実に起きていることなので,
10連ガシャとかには,
大当たりテーブルというのが存在するような気はします。
パチンコで言うところのフィーバーですね。
そうすれば,理論上,確率は一定になりますし。
管理は簡単,射幸性も高まって万々歳,と。
外れの方は,どちらかというと,あの確率じゃ当たり前じゃね?とは思うけど。
意図的に操作するほどの物ではないかと。
元々あの出現確率ではあまりにも「出なさすぎる」んだよねえ。
Re: (スコア:0)
一般化出来るセオリーなんて無いのでは?
運営別・その時の都合なんかでも幾らでも方向性なんか変えたいでしょうし。
Re: (スコア:0)
>「金払いの良い人の当選確率は下げる」
デレステはSNSの爆死報告のせいでそういう認識になったな。
百万単位の廃課金ほど排出実績が公表確率を下回ってるという。
スマホゲーって500回で1%がでないみたいな確率的に稀なことがよくあるから
乱数のデキが悪いか作為的なもんだと思われてもしゃーない。
Re: (スコア:0)
ゲーセンのコインゲームなんかでは投入量に依って明らかに確率が違うものがありますからね。
Re:ガチャにもオカルトか (スコア:1)
> 記事でも乱数は操作されてる? らしき考察が読み取れますね。
システムを作る立場として考えると
・何回行われるかわからない10連ガチャのSSR・SRを引いた枚数なんかカウントする仕組みなんか持ちたくない、いつリセットするんだよ!
・10連ガチャのうちの1回はSRってことは、通常ガチャ9回+SRガチャ1回の組み合わせだから、余裕の余っちゃん
と私だったら考えますねぇ。
これは、乱数の操作とは言わないでしょう。
だからこそ「このガチャイベントではこの種類しかガチャは出ない」ってイベントが成り立つのです。
(イベントごとにガチャ率を変えるのではなく、特定のフラグが立ってるキャラだけでガチャればいいのだから)
むしろ、ガチャの確率を変えるようなイベントは、テーブルの値を変えることになるので、結構面倒だと思います。(全体で100%になるように調整しなきゃいけないし)
そもそも、何をもって「検証終盤」で「確率が上がる操作」になったと思ってるんだか。
相手に「10連をxx回トライするよ!」って宣言しているならまだしも、それがないのにシステム側で「そろそろ終盤だけどSSR排出少なかったからちょっとあげておこう」なんてやるわけがない。
回数をこなしたから、たまたまそういう目が出るパターンがあったってだけでしょう。
Re: (スコア:0)
上限は容易に想定できるでしょ。
無課金ならいま所持してるガチャアイテム。課金者なら最大課金額(平均課金額)。
初心者でも過去のデータからある程度の予測ができる。
ガチャに利益依存してるタイトルばっかなのに、面倒を理由にやらないなんてありえないよ
メーカーも商売なんだから、合法の範疇ならなんでもやってるって認識でいいと思うぞ。
半期決算にやばかったタイトルが年度末に盛り返すとかが確率操作なしでできるとは思わないし、実際、決算期のガチャは必ず渋い。
記録しながら5年くらいソシャゲやってるけど、どのタイトルも信頼区間に収まってりゃ何でもアリって感じだよ。
Re: (スコア:0)
> 無課金ならいま所持してるガチャアイテム。課金者なら最大課金額(平均課金額)。
> 初心者でも過去のデータからある程度の予測ができる。
検証用に普通とはかけ離れた行動してたと思われますが…ちょっと説得力ないな。
日、月単位はまぁあってもおかしくない気はするが
Re: (スコア:0)
手作業でやるから面倒に思えるだけで、こんなもんロジック書いてcronで回すだけ。
ユーザIDごとにいくつかのグループを作って、グループ単位で時間帯によってテーブル変えるくらいはどこだってやってること。
ソース開示する義務もないので誰にも検証できない。
Re: (スコア:0)
操作じゃなく、偏ってるってことじゃね
プレイヤーにとっては、「いやー乱数だから、他の人には出て貴方には出なくても乱数だから」って言われても何の慰めにもならん。
Re: (スコア:0)
いや確率とはそんなもんだよ、と堂々巡りが始まるわけですね
Re: (スコア:0)
物欲センサーは本当にあるような気がしてくるから恐ろしい
Re:ガチャにもオカルトか (スコア:1)
センサーがあるというか、物欲強いと運が向いてこないのかなとは感じます。
自
分で欲しいと思って出なかったものが、知り合いの子供が「ガチャ引きたい」っていうからやらせたら、私が欲しかったものが出てきて「え???出たの????」ってなりました。
自分の反応が変だったので、お子様は「良いのでなかった」と思ったらしく、「ごめんなさい」とか言われる始末。
こっちこそ「ごめんなさい」、そして「ありがとう!」なんですが。
Re: (スコア:0)
攻略wikiにいって出もしない虹が出たといって自慢してくる
他人に呪われた分だけ幸せにならずにはいられない
これがガチャの仕組み
Re: (スコア:0)
流れってのはつまり自分が今ついてるかついてないかだから、
ごく一般的な意味で存在するでしょ。
Re: (スコア:0)
一般的な意味っていうのがよくわからないけど、
「流れ」は時間的な相関も含意しているんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
宗教だってあるぞ。
4分教とか(ラブライブ!スクールアイドルフェスティバルで言われている)
ほかのジンクスでは
ちひろ蒸し [nicovideo.jp]とか(アイドルマスターシンデレラガールズ スターライトステージ)
Re: (スコア:0)
陸奥になるビームも宗教
Re: (スコア:0)
ブードゥーかなにか
Re:ガチャにもオカルトか (スコア:1)
アラアッラー教ですが何か?
# 五月雨教とか文月教とかいろいろあったなあ(えー
Re: (スコア:0)
「流れ」ってのはネタなことが多いですけど、経験則で今が引き時みたいなのが分かると言う人もいますね。
ドロップしたアイテムや無料ガチャの結果からこのタイミングですかさず引きに行くといい結果が出やすいとか。
昔のゲームで乱数調整とかやったの思い出します。
Re: (スコア:0)
ゲームによっては確率が偏りやすい時間帯があったりしますよね。
Re: (スコア:0)
>ガチャ界にもオカルトがあるんだな。
>全くやってないから知らなかった。
パチンコでも「〇〇回転回したからそろそろ当たる」なんて人々が。
Re: (スコア:0)
パチスロは天井があるからね。