アカウント名:
パスワード:
外野からはなぜ木造なのかわからない。耐震性の面でも不利なんではないかなと思うのですが。内部は今みたいな展示中心ではなくす、ってことなのかな?
土台の天守台が、大質量のコンクリートの荷重に耐えられず、石垣が膨らみ、地震時に崩壊の可能性があり、コンクリート造りが必ずしも優れている訳ではない。かといって鋼材トラス構造や軽合金セミモノコック構造や熱硬化性FRP製となると、有難味がないから木造をとなるが、江戸時代初期ですら大規模天守閣用の木材が本州で手に入らなくなっており、現在では全地球を見渡してもほぼ入手不可能。(あっても切れない)ならば集成材ならどうかとなるが…。
# 東大寺大仏殿(3代目)は、明治~大正時代に鉄骨トラス構造梁で補強して、今日に至っています。
木材集めれば白鵬が突き固めてくれますよ [youtube.com](違)
木材調達といえば伊勢神宮みたいに建て替え用の植林とかセットでやる気あるんですかねえこれ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
なぜ木造 (スコア:2)
外野からはなぜ木造なのかわからない。
耐震性の面でも不利なんではないかなと思うのですが。
内部は今みたいな展示中心ではなくす、ってことなのかな?
Re:なぜ木造 (スコア:3, 参考になる)
土台の天守台が、大質量のコンクリートの荷重に耐えられず、石垣が膨らみ、地震時に崩壊の可能性があり、コンクリート造りが必ずしも優れている訳ではない。
かといって鋼材トラス構造や軽合金セミモノコック構造や熱硬化性FRP製となると、有難味がないから木造をとなるが、江戸時代初期ですら大規模天守閣用の木材が本州で手に入らなくなっており、現在では全地球を見渡してもほぼ入手不可能。(あっても切れない)
ならば集成材ならどうかとなるが…。
# 東大寺大仏殿(3代目)は、明治~大正時代に鉄骨トラス構造梁で補強して、今日に至っています。
Re:なぜ木造 (スコア:1)
木材集めれば白鵬が突き固めてくれますよ [youtube.com](違)
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
木材調達といえば伊勢神宮みたいに建て替え用の植林とかセットでやる気あるんですかねえこれ