アカウント名:
パスワード:
頭の中がそれでいっぱいの人たちは、さっさとセクロスして子供を作りまくるんでしょうより動物としての本能に忠実なのかも?
>頭の中がそれでいっぱいの人たちは、さっさとセクロスして子供を作りまくるんでしょう
ただし、対人スキルが絶望的だとソロプレイに走りやすそうな予感。あと見た目も重要らしい(そういうドラマ始まるそうな)
そもそもセクロスは2人同時プレイできないので、ソロプレイでも2人プレイでもあまり変わらない気がします。
人数の数え方に違和感
ヤンキーは生物として優秀ということだな
見た目?
日本の少子化も勉強ばっかしていてセクロスしなくなったせいですからね。日本を救うため、ゆとり教育を復活させましょう!!
あれ?
ネタにマジレスになっちゃいますが、ゆとり教育なんて効果はなくて、今この社会が高学歴に有利な仕組みになっている以上、有利な位置につくために、素質のある人間は(現実的な範囲で)可能な限り学歴を高めるし、ニュースリリースにあるとおり、仮に学歴が大したことがなくても、将来を慮って簡単には子供を作らないわけですよ。しかし、それが高学歴タイプの勢力を長期的には削いでいくことになるし、ひいては今のような社会や人類の衰退も招きかねないという皮肉というか、まあ普段は目の前の損得に釣られず賢い判断ができそうな人でも、世代を越えたスケールで見るとまだまだ目先の利益に釣られているんだなあと。まあ次世代のことを自分の利益として勘定に入れるかどうかは、多分に信条とか哲学の問題なんでしょうけれど。
この日記や日記のコメントに対するaruto250さんのコメントを読む限り、> この社会が高学歴に有利な仕組みになっている以上という前提が間違ってるんじゃないかなという気がします。「バカ」の方が生存競争で有力だというなら、社会は「バカ」にとって有利な仕組みなっているんじゃないでしょうか。そして、高学歴に有利なのは、生存や生殖と言った自分のDNAを残す競争とは関係の薄い、動物には不要な裕福さ、幸福を得る部分なんじゃないでしょうか。生殖だけではなく食事だってそうです。「バカ」ほど好き放題に食べ、「頭がいい人」ほど食事にモラルを見いだします。それは食事
> この社会が高学歴に有利な仕組みになっている以上という前提が間違ってるんじゃないかなという気がします。
この部分については言葉足らずでした。人間の群れとしては少なくとも2つのレイヤーがあり、昔ながらの動物としての生存競争としてのレイヤーと、その上に(主に個人の)権力や経済力を追い求めるレイヤーが乗っているのだろうなと。そして、今の社会では前者のレイヤーが後者のレイヤーにほとんど覆い隠されていて部分的にしか見えていない。後者のレイヤーの下から、前者のレイヤーを引きずり出してみれば、おっしゃる通りむしろ「バカ」の方が有利になっているし、まさに
「頭のいい人」は、理性に人としての価値や知性を見いだす社会の影響を受けすぎなんです。
これが私のいつも考えていることでした。そして
だから、「頭のいい人」が、自分が「バカ」にして軽視している部分の方にも大切なものがあるんだと(早い段階で)気づき、両立させようとすれば、生存競争で「バカ」以上に有力になれると思うんですよ。そろそろ動物的な快楽を取り戻していくべきなんじゃないでしょうか。
これは「バカ」な人も「頭のいい人」のと同じくらい価値があるという点をもう一度思い出した上で、全く同じ考えです。「頭のいい」ことに価値があるのは大前提として、動物的なことの価値を尊重すべきだろうと。どうやら「頭のいい人」は、そういう考え方を「ポストモダン」とか、(本来の意味での)「半知性主義」とか言うらしいのですが(文脈から私が適当に推測した限りではですが…)。
ただ今ネットや社会を見回すと、「頭のいい人」は本当に「バカ」をこき下ろして躊躇がないし(「反知性主義」は蔑称として使われている)、「頭のいい人」でない人は、「頭のいい」ことの価値を過小評価して動物的感性ばかり重視している人もいる(これは私が誤解しているのでなければ「モダンなきポストモダン」とか言うらしい)。本当に残念だと思います。月並みな言い方になってしまいますが、どちらにもいいところがある。というか、どっちの利点も取り入れていかないと、いずれは破綻すると思うのだけど、結局は「頭のいい人」も「バカ」も、同じ考えの人とばかり固まってしまい、双方の集団の間にあるのはまさに、野生の群れと群れのような対立関係になってしまっている。特に「頭のいい人」は、本来であれば数の上で不利になるところを、国や人種や場合によっては宗教も越えてネットで群れを形成していて、国や人種や宗教を超えて団結できない「バカ」の個々の集団に対抗しているような状態になっていて、これが「グローバリズム」として称揚されたり非難されたりしてるように見えます。
子供のいる「頭のいい人」の多くは、我が子の生きる未来の姿を想像して、次世代の事を自分の利益として勘定に入れられると信じます。いえ、「バカ」だってきちんと話せば勘定に入れられる人は多いはずです。
これについては、事実「頭のいい人」が次世代のことを考えても、我が子の教育をどうするか、我が子が社会構造の上位につくためにはどうすればいいか、で止まってしまっていて、あまり社会構造の維持発展までは考えていないように見えます。まあ個人レベルでできることは、沢山子供を作るくらいしかないのですが。「バカ」については、それこそ多産による人口爆発は食い止められても(それは啓発ではむつかしくて、社会が裕福になるか、逆に多産が即飢餓に繋がる貧困にならないと達成できなさそうですが)、再生産サイクルの速さをコントロールすることは今のところできそうに思えず(アイスランドや、多分日本でも起きているのはこちらが原因でしょうし)、せめてバランスを取るために、「頭のいい人」達も若くして子を産むようにするしかないのかなという気はします。人口爆発による破綻は加速するかも知れませんが…。
学習にかける時間と言う意味でも、モラトリアムの時間が今更短くならないだろうという事を考えても、「頭のいい人も若くして子を産む」ようにするのは難しいんじゃないすかね…
ただドクターともなるとあれですがマスター卒程度なら24だし、いまどき30から生み始めても2-3人なんか余裕なわけでべつに早く生ませることはそこまでではないのかな、と。
一方、個人の生き方に干渉するのはまー今の先進諸国では少なくとも建前上無理でしょう。ですので金銭的インセンティブで誘導するしかないんじゃないでしょうか。
子供手当的なものの拡充、控除の拡大、学費の実質的引き下げ等々
それでも減っちゃう「頭のいい」人はしかたないんじゃないですか。本人が減りたいんだったら仕方ないから減ってもらいましょう
ただ減っていく過程で他人にグダグダ言うのはやめてほしいですね
いまどき30から生み始めても2-3人なんか余裕なわけでべつに早く生ませることは
他人の生き方に干渉できない、って前提なら、出産しない人も一定数いることが想定されるわけで、3人位じゃ足りない、って話になりそうな気もしますね。
早く生むことに関しては、寺井寿男元校長じゃないですが、就職・出産の後に大学に戻って勉強できるようになったらいいかもしれませんね。
>事実「頭のいい人」が次世代のことを考えても、我が子の教育をどうするか、我が子が社会構造の上位につくためにはどうすればいいか、で止まってしまっていて、
そのような人はここで言うところの「頭のいい人」ではないと思います。
考えようによっては、社会階層の分断が進み、昔の社会の様に多数の平民と一握りの貴族(支配的知識階級)に分かれてしまうと言う懸念もあるのでは…。社会の重要ポストにはどうしても高度な知識が必要なものも多いし、高学歴者の数が減って社会的競争圧力が弱くなれば、その分一人当たりの取り分が増えて子供を育て易くなり、結局は知識階級もある程度の人数で安定する可能性もありそうだし。
>「頭のいい人」は、理性に人としての価値や知性を見いだす社会の影響を受けすぎなんです。なんじゃそれ。
たぶん逆だなあ。頭の良い人が、社会に影響を与えた。実績を残し、理性に、知識に価値があるという事実を認めさせた。知恵は力だと。バカは無力だと。
頭の悪い人はそれを逆恨みして僻んでるだけ。
あなたも元コメの人も同じことを言ってると思いますが。要するに、社会の優先順位がミーム>遺伝子になっちゃってるってことでしょう。
>いえ、「バカ」だってきちんと話せば勘定に入れられる人は多いはずです。
バカをバカにしちゃいけない、ホントのバカは思ってる以上にバカバカしいほどにバカ
ゆとり教育世代は国別の学力テストで成績良かったような?あと、人類は中世より知能指数上がってたはず。
そして離婚してシングルマザーの貧困家庭問題へ
赤ちゃんポストができるくらいだしな。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
セクロスセクロスセクロス (スコア:0)
頭の中がそれでいっぱいの人たちは、さっさとセクロスして子供を作りまくるんでしょう
より動物としての本能に忠実なのかも?
Re:セクロスセクロスセクロス (スコア:1)
>頭の中がそれでいっぱいの人たちは、さっさとセクロスして子供を作りまくるんでしょう
ただし、対人スキルが絶望的だとソロプレイに走りやすそうな予感。
あと見た目も重要らしい(そういうドラマ始まるそうな)
Re:セクロスセクロスセクロス (スコア:1)
そもそもセクロスは2人同時プレイできないので、
ソロプレイでも2人プレイでもあまり変わらない気がします。
Re: (スコア:0)
人数の数え方に違和感
Re: (スコア:0)
ヤンキーは生物として優秀ということだな
Re:セクロスセクロスセクロス (スコア:1)
見た目?
Re:セクロスセクロスセクロス (スコア:1)
日本の少子化も勉強ばっかしていてセクロスしなくなったせいですからね。
日本を救うため、ゆとり教育を復活させましょう!!
あれ?
Re:セクロスセクロスセクロス (スコア:1)
ネタにマジレスになっちゃいますが、ゆとり教育なんて効果はなくて、今この社会が高学歴に有利な仕組みになっている以上、有利な位置につくために、素質のある人間は(現実的な範囲で)可能な限り学歴を高めるし、ニュースリリースにあるとおり、仮に学歴が大したことがなくても、将来を慮って簡単には子供を作らないわけですよ。
しかし、それが高学歴タイプの勢力を長期的には削いでいくことになるし、ひいては今のような社会や人類の衰退も招きかねないという皮肉というか、まあ普段は目の前の損得に釣られず賢い判断ができそうな人でも、世代を越えたスケールで見るとまだまだ目先の利益に釣られているんだなあと。まあ次世代のことを自分の利益として勘定に入れるかどうかは、多分に信条とか哲学の問題なんでしょうけれど。
Re: (スコア:0)
この日記や日記のコメントに対するaruto250さんのコメントを読む限り、
> この社会が高学歴に有利な仕組みになっている以上
という前提が間違ってるんじゃないかなという気がします。
「バカ」の方が生存競争で有力だというなら、
社会は「バカ」にとって有利な仕組みなっているんじゃないでしょうか。
そして、高学歴に有利なのは、生存や生殖と言った自分のDNAを残す競争とは関係の薄い、
動物には不要な裕福さ、幸福を得る部分なんじゃないでしょうか。
生殖だけではなく食事だってそうです。
「バカ」ほど好き放題に食べ、「頭がいい人」ほど食事にモラルを見いだします。
それは食事
Re:セクロスセクロスセクロス (スコア:2)
この部分については言葉足らずでした。
人間の群れとしては少なくとも2つのレイヤーがあり、昔ながらの動物としての生存競争としてのレイヤーと、その上に(主に個人の)権力や経済力を追い求めるレイヤーが乗っているのだろうなと。そして、今の社会では前者のレイヤーが後者のレイヤーにほとんど覆い隠されていて部分的にしか見えていない。
後者のレイヤーの下から、前者のレイヤーを引きずり出してみれば、おっしゃる通りむしろ「バカ」の方が有利になっているし、まさに
これが私のいつも考えていることでした。そして
これは「バカ」な人も「頭のいい人」のと同じくらい価値があるという点をもう一度思い出した上で、全く同じ考えです。「頭のいい」ことに価値があるのは大前提として、動物的なことの価値を尊重すべきだろうと。どうやら「頭のいい人」は、そういう考え方を「ポストモダン」とか、(本来の意味での)「半知性主義」とか言うらしいのですが(文脈から私が適当に推測した限りではですが…)。
ただ今ネットや社会を見回すと、「頭のいい人」は本当に「バカ」をこき下ろして躊躇がないし(「反知性主義」は蔑称として使われている)、「頭のいい人」でない人は、「頭のいい」ことの価値を過小評価して動物的感性ばかり重視している人もいる(これは私が誤解しているのでなければ「モダンなきポストモダン」とか言うらしい)。本当に残念だと思います。月並みな言い方になってしまいますが、どちらにもいいところがある。というか、どっちの利点も取り入れていかないと、いずれは破綻すると思うのだけど、結局は「頭のいい人」も「バカ」も、同じ考えの人とばかり固まってしまい、双方の集団の間にあるのはまさに、野生の群れと群れのような対立関係になってしまっている。特に「頭のいい人」は、本来であれば数の上で不利になるところを、国や人種や場合によっては宗教も越えてネットで群れを形成していて、国や人種や宗教を超えて団結できない「バカ」の個々の集団に対抗しているような状態になっていて、これが「グローバリズム」として称揚されたり非難されたりしてるように見えます。
これについては、事実「頭のいい人」が次世代のことを考えても、我が子の教育をどうするか、我が子が社会構造の上位につくためにはどうすればいいか、で止まってしまっていて、あまり社会構造の維持発展までは考えていないように見えます。まあ個人レベルでできることは、沢山子供を作るくらいしかないのですが。
「バカ」については、それこそ多産による人口爆発は食い止められても(それは啓発ではむつかしくて、社会が裕福になるか、逆に多産が即飢餓に繋がる貧困にならないと達成できなさそうですが)、再生産サイクルの速さをコントロールすることは今のところできそうに思えず(アイスランドや、多分日本でも起きているのはこちらが原因でしょうし)、せめてバランスを取るために、「頭のいい人」達も若くして子を産むようにするしかないのかなという気はします。人口爆発による破綻は加速するかも知れませんが…。
Re:セクロスセクロスセクロス (スコア:2)
学習にかける時間と言う意味でも、
モラトリアムの時間が今更短くならないだろうという事を考えても、
「頭のいい人も若くして子を産む」ようにするのは難しいんじゃないすかね…
ただドクターともなるとあれですがマスター卒程度なら24だし、
いまどき30から生み始めても2-3人なんか余裕なわけでべつに早く生ませることは
そこまでではないのかな、と。
一方、個人の生き方に干渉するのはまー今の先進諸国では少なくとも建前上無理でしょう。
ですので金銭的インセンティブで誘導するしかないんじゃないでしょうか。
子供手当的なものの拡充、控除の拡大、学費の実質的引き下げ等々
それでも減っちゃう「頭のいい」人はしかたないんじゃないですか。
本人が減りたいんだったら仕方ないから減ってもらいましょう
ただ減っていく過程で他人にグダグダ言うのはやめてほしいですね
Re:セクロスセクロスセクロス (スコア:1)
いまどき30から生み始めても2-3人なんか余裕なわけでべつに早く生ませることは
他人の生き方に干渉できない、って前提なら、出産しない人も一定数いることが想定されるわけで、3人位じゃ足りない、って話になりそうな気もしますね。
早く生むことに関しては、寺井寿男元校長じゃないですが、就職・出産の後に大学に戻って勉強できるようになったらいいかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
>事実「頭のいい人」が次世代のことを考えても、我が子の教育をどうするか、我が子が社会構造の上位につくためにはどうすればいいか、で止まってしまっていて、
そのような人はここで言うところの「頭のいい人」ではないと思います。
Re: (スコア:0)
考えようによっては、社会階層の分断が進み、昔の社会の様に多数の平民と一握りの貴族(支配的知識階級)に分かれてしまうと言う懸念もあるのでは…。社会の重要ポストにはどうしても高度な知識が必要なものも多いし、高学歴者の数が減って社会的競争圧力が弱くなれば、その分一人当たりの取り分が増えて子供を育て易くなり、結局は知識階級もある程度の人数で安定する可能性もありそうだし。
Re: (スコア:0)
>「頭のいい人」は、理性に人としての価値や知性を見いだす社会の影響を受けすぎなんです。
なんじゃそれ。
たぶん逆だなあ。頭の良い人が、社会に影響を与えた。
実績を残し、理性に、知識に価値があるという事実を認めさせた。
知恵は力だと。バカは無力だと。
頭の悪い人はそれを逆恨みして僻んでるだけ。
Re: (スコア:0)
あなたも元コメの人も同じことを言ってると思いますが。
要するに、社会の優先順位がミーム>遺伝子になっちゃってるってことでしょう。
Re: (スコア:0)
>いえ、「バカ」だってきちんと話せば勘定に入れられる人は多いはずです。
バカをバカにしちゃいけない、ホントのバカは思ってる以上にバカバカしいほどにバカ
Re: (スコア:0)
ゆとり教育世代は国別の学力テストで成績良かったような?
あと、人類は中世より知能指数上がってたはず。
Re: (スコア:0)
そして離婚してシングルマザーの貧困家庭問題へ
Re: (スコア:0)
赤ちゃんポストができるくらいだしな。。