アカウント名:
パスワード:
シニアにとっての不便な点(聴力が落ちたとか)をサポートするような物が必要とされているのに、シニア向けスマホの多くはシニアは若者に比べて大したこと出来ないから機能制限されたモンキーモデル作っとけばでいいやって考えのメーカーが多いからね。それじゃ売れないよ。
#そういう視点ではURBANOシリーズなんかはシニア向けとしては評価しても良い気がする。
スマホ使えるうちはフルスペックのスマホでいいよね。
うちの親は初期の認知症を発症してるのだが、シニア携帯よりもさらに簡単な端末が欲しい。通知領域にメールやら不在着信とかあると混乱してしまうから。安心だフォンくらいの単機能簡がいいんだ。GPSもついてるし。ただ、あの手の端末は子供向けなので表示もボタンも小さくて操作いし難聴にも対応してない、なにより通話先の登録数の制限とかがあるのが残念。
個人的意見ですが、iPhone はうちの親はダメでしたね。メール作成と通話がほとんどで、アプリはLINEぐらいしか使いません。メールの文章修正で、・androidは矢印で文中を移動。・iPhoneは長押しでレンズ状態にして移動 → 何回教えても移動が中途半端になる
矢印で移動が簡単でした。iPhone はマニュアル読まなくても使えるのが売りらしいですが、大嘘だと感じましたよ。使用率が高いので、周りの人が教えてくれるからなんとかなってる。
後、文字を大きくしてもポイントポイントで小さい文字で表示されるのもダメ。こちらはandroid も iPhone も同様。
カサカサの手でスワイプは無理なので、アンチグレアのシートを貼って対応。ピカピカ画面は最悪ですね。
最終的に docomoo の らくらくスマートフォン3 にしたのですが、メールを送るときにグループ指定ができないのがダメ。カラオケとかお稽古事のグループを作って、全員にメールを送りだいらしいのですが、個別指定しかできない...
シニアスマホを作るのだったら、60歳以上のメンバーに実際に使わせて開発してもらいたいものです。・老眼に耐えるか・カサカサの手で使えるか。(滑って落とすことはないか)等々
絶対に年寄りは開発にかかわっていないと思う。
前半読むとキーボード外付けするしかないのかな、と思いました。ただそれはもう電話としてどうなのか、と思うのですが。
#うちの親はiPadで音声入力を使っていました。機能があるのは知ってたしApple StoreのデモとかGoogleのCMで見たことあるけど実際に使う人がいたとは
純正アプリで完結するのでなければUIの統一ができない・純正アプリで完結してしまう→事実上大きいガラケー・GooglePlayも使える→中途半端・普通のスマホのホームだけ簡単にする→中途半端そりゃ不人気にもなるかと・・・
#最近の富士通はほぼ全ての文字を拡大だけでなく、輪郭強調し視認性を上げたりほぼ全シーンで強制的にズームすることが出来ると言うのも評価しても良い気がします
>ほぼ全シーンで強制的にズームすることが出来るこれ別に富士通製じゃなくても大抵の端末でできないか?うちのNexus5でもトリプルタップしたらどんな画面でも拡大するぞ?
Android OSの機能なので機種関係ないはず…と思って調べ直した。最初にユーザー補助で該当機能を有効にする必要がある模様。https://support.google.com/accessibility/android/answer/6006949?hl=ja [google.com]
なおOSのバージョンには依存する模様。4.4なNexus5では使えるが、2.3なIDEOSはダメ。
ググルマップ拡大表示しても文字が小さいままなのは何とかしてほしい
歳とともに気が短くなってんだからハイパフォーマンスモデルでないと満足しないんだ。
文字は大きくするけど解像度は低くて、全体が見えないのでメールだけでも使いにくく支離滅裂な文や誤字だらけを誘発しているようなのがほんと多い。今なら6インチくらいの大画面スマホで、ストラップ付けられて、落としても割れにくく、大きいなりに持ちやすい工夫がしてあればいいんではないでしょうか。
>#そういう視点ではURBANOシリーズなんかはシニア向けとしては評価しても良い気がする。何故か「これでいか」と若者が選んだりもするのだけどな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
シニアが求めるものとは (スコア:1)
シニアにとっての不便な点(聴力が落ちたとか)をサポートするような物が必要とされているのに、シニア向けスマホの多くはシニアは若者に比べて大したこと出来ないから機能制限されたモンキーモデル作っとけばでいいやって考えのメーカーが多いからね。
それじゃ売れないよ。
#そういう視点ではURBANOシリーズなんかはシニア向けとしては評価しても良い気がする。
Re:シニアが求めるものとは (スコア:1)
スマホ使えるうちはフルスペックのスマホでいいよね。
うちの親は初期の認知症を発症してるのだが、シニア携帯よりもさらに簡単な端末が欲しい。
通知領域にメールやら不在着信とかあると混乱してしまうから。
安心だフォンくらいの単機能簡がいいんだ。GPSもついてるし。
ただ、あの手の端末は子供向けなので表示もボタンも小さくて操作いし難聴にも対応してない、なにより通話先の登録数の制限とかがあるのが残念。
Re:シニアが求めるものとは (スコア:1)
個人的意見ですが、iPhone はうちの親はダメでしたね。
メール作成と通話がほとんどで、アプリはLINEぐらいしか使いません。
メールの文章修正で、
・androidは矢印で文中を移動。
・iPhoneは長押しでレンズ状態にして移動 → 何回教えても移動が中途半端になる
矢印で移動が簡単でした。iPhone はマニュアル読まなくても使えるのが売りらしいですが、
大嘘だと感じましたよ。使用率が高いので、周りの人が教えてくれるからなんとかなってる。
後、文字を大きくしてもポイントポイントで小さい文字で表示されるのもダメ。こちらは
android も iPhone も同様。
カサカサの手でスワイプは無理なので、アンチグレアのシートを貼って対応。ピカピカ画面は
最悪ですね。
最終的に docomoo の らくらくスマートフォン3 にしたのですが、メールを送るときに
グループ指定ができないのがダメ。カラオケとかお稽古事のグループを作って、全員に
メールを送りだいらしいのですが、個別指定しかできない...
シニアスマホを作るのだったら、60歳以上のメンバーに実際に使わせて開発してもらい
たいものです。
・老眼に耐えるか
・カサカサの手で使えるか。(滑って落とすことはないか)
等々
絶対に年寄りは開発にかかわっていないと思う。
Re:シニアが求めるものとは (スコア:2)
前半読むとキーボード外付けするしかないのかな、と思いました。
ただそれはもう電話としてどうなのか、と思うのですが。
#うちの親はiPadで音声入力を使っていました。機能があるのは知ってたしApple StoreのデモとかGoogleのCMで見たことあるけど実際に使う人がいたとは
Re: (スコア:0)
純正アプリで完結するのでなければUIの統一ができない
・純正アプリで完結してしまう→事実上大きいガラケー
・GooglePlayも使える→中途半端
・普通のスマホのホームだけ簡単にする→中途半端
そりゃ不人気にもなるかと・・・
#最近の富士通はほぼ全ての文字を拡大だけでなく、輪郭強調し視認性を上げたり
ほぼ全シーンで強制的にズームすることが出来ると言うのも評価しても良い気がします
Re: (スコア:0)
>ほぼ全シーンで強制的にズームすることが出来る
これ別に富士通製じゃなくても大抵の端末でできないか?
うちのNexus5でもトリプルタップしたらどんな画面でも拡大するぞ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Android OSの機能なので機種関係ないはず…と思って調べ直した。
最初にユーザー補助で該当機能を有効にする必要がある模様。
https://support.google.com/accessibility/android/answer/6006949?hl=ja [google.com]
Re: (スコア:0)
なおOSのバージョンには依存する模様。
4.4なNexus5では使えるが、2.3なIDEOSはダメ。
Re: (スコア:0)
ググルマップ
拡大表示しても文字が小さいままなのは何とかしてほしい
Re: (スコア:0)
歳とともに気が短くなってんだからハイパフォーマンスモデルでないと満足しないんだ。
Re: (スコア:0)
文字は大きくするけど解像度は低くて、全体が見えないのでメールだけでも使いにくく支離滅裂な文や誤字だらけを誘発しているようなのがほんと多い。
今なら6インチくらいの大画面スマホで、ストラップ付けられて、落としても割れにくく、大きいなりに持ちやすい工夫がしてあればいいんではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
>#そういう視点ではURBANOシリーズなんかはシニア向けとしては評価しても良い気がする。
何故か「これでいか」と若者が選んだりもするのだけどな。