アカウント名:
パスワード:
逆に現場への統制がまったく機能していないということなんやね。経営陣が知らなかったというのも判るわ・・・これ工場がもう上の言うこと聞かない状態なんやね
# 経営陣のガバナンスに対する責任は逃れられないけど同情するよまったく・・・
> 逆に現場への統制がまったく機能していないということなんやね。> 経営陣が知らなかったというのも判るわ・・・
全ての現場が、同じ方法で、不正をはたらいて、同じ方法で隠蔽って、どんな確率だよ。ここまできちゃったら、どう取り繕ったところで経営層からの指示のもとに行なわれてたことだってのは隠しようがないだろう。
>全ての現場が、同じ方法で、不正をはたらいて、同じ方法で隠蔽って、どんな確率だよ。
神戸製鋼のことかと思った。老舗企業は一回全て監査してもらったほうが良いんじゃないかな。できれば取引先の海外の企業かそれなりの組織に調べてもらえば吉。企業内部や国内関係官庁がやるとなぁなぁで終わりそう。
老舗企業は一回全て監査してもらったほうが良いんじゃないかな。
や め な い か
# 神戸製鋼の件は氷山の一角だよね
国内老舗や大手で食品偽装が噴出してたのを思い出した、時々やってるよね牛肉産地偽装(ロンダ?)、赤福消費期限、船場吉兆、ミートホープ・・・
今更騒ぐことでもなくて、昔からあちこちで似たようなことはやってるから大丈夫(なにが?)
わたしも寝ていない雪印社長乙w
でかい会社が上からの指示ですべて動いている、こういう不正は上が悪いんだ、という発想は捨てた方が良いかと。
むしろ経営陣が国内拠点の工場をまともにコントロールで来ていなかった、何が現場で行われてるかちゃんと見ることが出来なかったんじゃないかなと。
だから工場からの報告を受けてそれを信じてるから、タレコミあって実はなんて事が起きるんだよね。
まぁ、現場工場の上のほうにいる奴らは何が悪いのか未だに解って無い疑いすらある。本社の経営陣が子会社の工員人事まで常に把握しているはずないしね。
上同士のつながりでやってんでしょ。
検査自体はしているから大丈夫というのはどうも納得しがたい。だったら民間車検場の検査員資格も意味ないものとなるだろう。車検制度自体を否定する発言だと思うが。
検査自体はしているから大丈夫というのはどうも納得しがたい。
そりゃそうだよね。ルールどおりにやってないのが問題なのに「検査自体はやってるから大丈夫」って言われても「信用」できないよなあ。
って問題が明らかになったあとでもやからしてるのは本当に救いようがないと同時に経営陣がまったく現場をコントロール出来てなかったのがこうやって明らかになっちゃたなーと。
上層部からのお達しで現場がやってましたということであれば、発覚した後も続けてたなんてこと起きないからねぇ・・・
不正の方法が工場ごとに違うとか、やってない工場があるならまだしも、
「すべての工場が同じ方法で不正していた」
以上、その方法で不正しろと指示があったと考える方が自然。7つすべての工場が自発的に同じ不正方法を始めるってどんな確率だよ。
7つすべての工場が自発的に同じ不正方法を始めるってどんな確率だよ。
その程度の不正はどの現場でもやってることだから、むしろそうできないように上から仕組みや組織で縛らなきゃいけないんだけど、上はそれを怠った
と私は見ています。
現場はほっとけば楽なほう楽なほうに逃げます。検査記録も毎日、班長が内容を確認してそれを承認するために印を押すことになっていたとしても、それを週や月にまとめて押印したりするんですよ。そういう不正は上から言われなくても勝手にやらかします。
「どうせやってることは同じだから問題ないだろう」というのは、現場が陥りやすい考えなんです。上がなんかコンプラだとか言ってるけど、そんな事守ってたら仕事にならねえよ、やることはやってるから問題ないだろ?ってのがよく聞く言い分です。
まあ、ダメなんですけどね。
>その程度の不正はどの現場でもやってることだから、むしろそうできないように>上から仕組みや組織で縛らなきゃいけないんだけど、上はそれを怠ったそうであったとしても不正の実行の手口や分担は変わりそうなものだがな。
自動車業界って工場を別の所に新しく建てる時もできるだけ既存の工場のやり方をコピーするんです。要はできるだけ変化点を少なくして何かあった時の影響を最小限にするという思想があるんですよ。
とにかく国内はもちろん海外の工場も、その工場ごとにやり方がバラバラというのは基本的に自動車工場ではありえないことなんです。
あの工場がこういう改善をして良くなった、というのならすぐに水平展開してどの工場でもおなじ改善を取りれるので、悪い方法も伝播するのも早いです(えー
それ言えるのは1回目の暴露後のみの話だよね?今回のは経営陣がきちんと手を打って居ないって事なんで、それって口上的に意外に改善する気がさらさらないって事では無いかな。
今回のは経営陣がきちんと手を打って居ないって事なんで、それって口上的に意外に改善する気がさらさらないって事では無いかな。
現場を見てなかった経営陣が現場をコントロールできていないという現実を直視できてないことが明らかになったので、改善する気がさらさらないというより
できない
んじゃないかな・・・ _(:3 」∠)_
激しく同意。
「有資格者を何人採用して、かれらが何時間どんな仕事に従事していたか、 経営者も人事部も全く把握していませんでした」なんてあるわけがない。
日産の国内拠点の工場って従業員がどれぐらいの規模かご存知ですか?追浜工場で約2800人ですよ。ちょっとした企業ぐらいの大きさですよね。
もう、ひとつの会社といっていいぐらい、そういう規模なので本社がことこまかく把握していなかったというのはありえますよ。
まあ、現場(工場)に丸投げともいいますがね。
>本社がことこまかく把握していなかったというのはありえますよ。ない。本社の人事部が把握してなかったら工場間、支店間の異動とかできないだろうに。少しは脳みそ使え。
工場長などその"工場の上層部"の人事は本社が絡んでくるでしょう。あとは間接部門などですね。ただ、現場の人員は地元採用が多く職位がかなり上でないかぎり異動は基本的にないですよ。
# ひとつの工場がひとつの企業並みの規模ですので・・・
なんでヘタな企業として見ると別会社と変わらない様な独立した工場で統一して同じ事をやっているのだ?その足並みを揃えるには上からの統制が必須だと思うのだが。
現場が勝手にやって居るのだったら各所で方法はマチマチになるよね。
その足並みを揃えるには上からの統制が必須だと思うのだが。
足並みをそろわせるような条件を課していた可能性はありますがかといって経営陣が無資格者を使えと指示していたとは思えませんね。
なぜなら、そこまで詳しい事を経営陣は「知らない」からですよ。知らない事を指示する事はできませんよね。
現場では現実的に実行が不可能な条件を課すけど、経営陣には状況改善のためのコスト負担をする気が無かったという話な気がする。統制以前に現場でそれが実行可能なのかをちゃんと検証してルールの策定をしてるんだろうか?
この手の話はそこらじゅうの企業にある気がする。「理屈は分かるけど、で、それ誰がやるの?」ってやつ。
どちらかというと現場レベルで本来のルールを把握している人間がいないとかそういう話なのでは?急にやり方を変えろと言われても何だかんだ混乱するだろ?
無資格者による検査は禁止する。ただし、納期は命より重い。とか言っている工場長がいたんじゃないの。
いつもの無職馬韓西人、、、、、
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
現場第一主義の弊害 (スコア:1)
逆に現場への統制がまったく機能していないということなんやね。
経営陣が知らなかったというのも判るわ・・・
これ工場がもう上の言うこと聞かない状態なんやね
# 経営陣のガバナンスに対する責任は逃れられないけど同情するよまったく・・・
Re:現場第一主義の弊害 (スコア:1)
> 逆に現場への統制がまったく機能していないということなんやね。
> 経営陣が知らなかったというのも判るわ・・・
全ての現場が、同じ方法で、不正をはたらいて、同じ方法で隠蔽って、どんな確率だよ。
ここまできちゃったら、どう取り繕ったところで経営層からの指示のもとに行なわれてたことだってのは隠しようがないだろう。
Re:現場第一主義の弊害 (スコア:1)
>全ての現場が、同じ方法で、不正をはたらいて、同じ方法で隠蔽って、どんな確率だよ。
神戸製鋼のことかと思った。
老舗企業は一回全て監査してもらったほうが良いんじゃないかな。
できれば取引先の海外の企業かそれなりの組織に調べてもらえば吉。
企業内部や国内関係官庁がやるとなぁなぁで終わりそう。
Re:現場第一主義の弊害 (スコア:1)
老舗企業は一回全て監査してもらったほうが良いんじゃないかな。
や め な い か
# 神戸製鋼の件は氷山の一角だよね
Re:現場第一主義の弊害 (スコア:1)
国内老舗や大手で食品偽装が噴出してたのを思い出した、時々やってるよね
牛肉産地偽装(ロンダ?)、赤福消費期限、船場吉兆、ミートホープ・・・
今更騒ぐことでもなくて、昔からあちこちで似たようなことはやってるから大丈夫(なにが?)
Re: (スコア:0)
わたしも寝ていない雪印社長乙w
Re:現場第一主義の弊害 (スコア:1)
全ての現場が、同じ方法で、不正をはたらいて、同じ方法で隠蔽って、どんな確率だよ。
ここまできちゃったら、どう取り繕ったところで経営層からの指示のもとに行なわれてたことだってのは隠しようがないだろう。
でかい会社が上からの指示ですべて動いている、こういう不正は上が悪いんだ、
という発想は捨てた方が良いかと。
むしろ経営陣が国内拠点の工場をまともにコントロールで来ていなかった、
何が現場で行われてるかちゃんと見ることが出来なかったんじゃないかなと。
だから工場からの報告を受けてそれを信じてるから、タレコミあって実はなんて
事が起きるんだよね。
Re:現場第一主義の弊害 (スコア:1)
まぁ、現場工場の上のほうにいる奴らは何が悪いのか未だに解って無い疑いすらある。
本社の経営陣が子会社の工員人事まで常に把握しているはずないしね。
上同士のつながりでやってんでしょ。
検査自体はしているから大丈夫というのはどうも納得しがたい。だったら民間車検場の検査員資格も意味ないものとなるだろう。
車検制度自体を否定する発言だと思うが。
Re:現場第一主義の弊害 (スコア:1)
検査自体はしているから大丈夫というのはどうも納得しがたい。
そりゃそうだよね。
ルールどおりにやってないのが問題なのに「検査自体はやってるから大丈夫」って言われても
「信用」できないよなあ。
って問題が明らかになったあとでもやからしてるのは本当に救いようがない
と同時に経営陣がまったく現場をコントロール出来てなかったのがこうやって
明らかになっちゃたなーと。
上層部からのお達しで現場がやってましたということであれば、
発覚した後も続けてたなんてこと起きないからねぇ・・・
Re:現場第一主義の弊害 (スコア:1)
不正の方法が工場ごとに違うとか、やってない工場があるならまだしも、
「すべての工場が同じ方法で不正していた」
以上、その方法で不正しろと指示があったと考える方が自然。
7つすべての工場が自発的に同じ不正方法を始めるってどんな確率だよ。
Re:現場第一主義の弊害 (スコア:1)
7つすべての工場が自発的に同じ不正方法を始めるってどんな確率だよ。
その程度の不正はどの現場でもやってることだから、むしろそうできないように
上から仕組みや組織で縛らなきゃいけないんだけど、上はそれを怠った
と私は見ています。
現場はほっとけば楽なほう楽なほうに逃げます。検査記録も毎日、班長が内容を確認して
それを承認するために印を押すことになっていたとしても、それを週や月にまとめて
押印したりするんですよ。そういう不正は上から言われなくても勝手にやらかします。
「どうせやってることは同じだから問題ないだろう」というのは、現場が陥りやすい
考えなんです。上がなんかコンプラだとか言ってるけど、そんな事守ってたら
仕事にならねえよ、やることはやってるから問題ないだろ?ってのがよく聞く言い分です。
まあ、ダメなんですけどね。
Re: (スコア:0)
>その程度の不正はどの現場でもやってることだから、むしろそうできないように
>上から仕組みや組織で縛らなきゃいけないんだけど、上はそれを怠った
そうであったとしても不正の実行の手口や分担は変わりそうなものだがな。
Re:現場第一主義の弊害 (スコア:1)
>その程度の不正はどの現場でもやってることだから、むしろそうできないように
>上から仕組みや組織で縛らなきゃいけないんだけど、上はそれを怠った
そうであったとしても不正の実行の手口や分担は変わりそうなものだがな。
自動車業界って工場を別の所に新しく建てる時もできるだけ既存の工場のやり方を
コピーするんです。要はできるだけ変化点を少なくして何かあった時の影響を最小限に
するという思想があるんですよ。
とにかく国内はもちろん海外の工場も、その工場ごとにやり方がバラバラというのは
基本的に自動車工場ではありえないことなんです。
あの工場がこういう改善をして良くなった、というのならすぐに水平展開して
どの工場でもおなじ改善を取りれるので、悪い方法も伝播するのも早いです(えー
Re: (スコア:0)
それ言えるのは1回目の暴露後のみの話だよね?
今回のは経営陣がきちんと手を打って居ないって事なんで、それって口上的に意外に改善する気がさらさらないって事では無いかな。
Re:現場第一主義の弊害 (スコア:1)
今回のは経営陣がきちんと手を打って居ないって事なんで、それって口上的に意外に改善する気がさらさらないって事では無いかな。
現場を見てなかった経営陣が現場をコントロールできていないという現実を
直視できてないことが明らかになったので、改善する気がさらさらないというより
できない
んじゃないかな・・・ _(:3 」∠)_
Re: (スコア:0)
激しく同意。
「有資格者を何人採用して、かれらが何時間どんな仕事に従事していたか、
経営者も人事部も全く把握していませんでした」
なんてあるわけがない。
Re:現場第一主義の弊害 (スコア:1)
激しく同意。
「有資格者を何人採用して、かれらが何時間どんな仕事に従事していたか、
経営者も人事部も全く把握していませんでした」
なんてあるわけがない。
日産の国内拠点の工場って従業員がどれぐらいの規模かご存知ですか?
追浜工場で約2800人ですよ。ちょっとした企業ぐらいの大きさですよね。
もう、ひとつの会社といっていいぐらい、そういう規模なので
本社がことこまかく把握していなかったというのはありえますよ。
まあ、現場(工場)に丸投げともいいますがね。
Re: (スコア:0)
>本社がことこまかく把握していなかったというのはありえますよ。
ない。本社の人事部が把握してなかったら工場間、支店間の異動とかできないだろうに。
少しは脳みそ使え。
Re:現場第一主義の弊害 (スコア:1)
>本社がことこまかく把握していなかったというのはありえますよ。
ない。本社の人事部が把握してなかったら工場間、支店間の異動とかできないだろうに。
少しは脳みそ使え。
工場長などその"工場の上層部"の人事は本社が絡んでくるでしょう。
あとは間接部門などですね。ただ、現場の人員は地元採用が多く
職位がかなり上でないかぎり異動は基本的にないですよ。
# ひとつの工場がひとつの企業並みの規模ですので・・・
Re:現場第一主義の弊害 (スコア:1)
なんでヘタな企業として見ると別会社と変わらない様な独立した工場で統一して同じ事をやっているのだ?
その足並みを揃えるには上からの統制が必須だと思うのだが。
現場が勝手にやって居るのだったら各所で方法はマチマチになるよね。
Re:現場第一主義の弊害 (スコア:1)
その足並みを揃えるには上からの統制が必須だと思うのだが。
現場が勝手にやって居るのだったら各所で方法はマチマチになるよね。
足並みをそろわせるような条件を課していた可能性はありますが
かといって経営陣が無資格者を使えと指示していたとは思えませんね。
なぜなら、そこまで詳しい事を経営陣は「知らない」からですよ。
知らない事を指示する事はできませんよね。
Re:現場第一主義の弊害 (スコア:1)
現場では現実的に実行が不可能な条件を課すけど、経営陣には状況改善のためのコスト負担をする気が無かったという話な気がする。
統制以前に現場でそれが実行可能なのかをちゃんと検証してルールの策定をしてるんだろうか?
この手の話はそこらじゅうの企業にある気がする。
「理屈は分かるけど、で、それ誰がやるの?」ってやつ。
Re: (スコア:0)
どちらかというと現場レベルで本来のルールを把握している人間がいないとかそういう話なのでは?急にやり方を変えろと言われても何だかんだ混乱するだろ?
Re: (スコア:0)
無資格者による検査は禁止する。ただし、納期は命より重い。
とか言っている工場長がいたんじゃないの。
Re: (スコア:0)
いつもの無職馬韓西人、、、、、