アカウント名:
パスワード:
> システムは生き残っているだろうからまっとうなCOBOLエンジニアになれればそれはそれで一生食えるような気もする。
くそつまらないシステムのメンテに貴重な若者を縛り付けるなよ今の老人が責任持ってさっさとシステム刷新してください
いや、後から出てきた世代がCOBOLで書かれたシステムを更新しきれずに打ち捨て続けてきたからこの有様なんだぜ。大昔に作った先人たちの功績を超える物を作れなかった世代が悪いの。何でもかんでも年配者の責任にするのは恥ずかしいぞ。
自分たちの地位が脅かされるのが怖い老人が若者に難癖をつけて刷新させなかった、の間違いだろ
なんか、仕様書や構成表を頑なに作りませんよね。なんか意味不明な長文はやたら作ってますけど。やっぱりそう言う事なんですかね。
COBOL全盛期の頃って終身雇用制度だったんだよ。今の日本じゃ信じられないかもしれないが、自分が持っている能力を後輩に伝承するのは終身雇用制度では普通に行われていたんだ。だって終身雇用だから自分の技術を自分だけで握る必要はないよね。むしろ後輩に教えることで自分は上位のステップに進むことができ、収入も増えていったんだよ。
バブル崩壊でそういう伝統は日本からなくなったけどね。
もう恥ずかしいくらい自己中で他人のせいにしかできない無能だということがにじみ出ちゃうから老人のせいにするのはやめたほうがいいよ。
その年配者が後進育てられ無かったから更新できずに後進しちゃったのではないでしょうか
某所では更新のための死の行進となっとりますし
「年配者が後進育てられ無かったから」なのか「後進が育とうとしなかった」とも言えるんだよな#どっちもどっちという可能性も大きいけど
ただ若者に人気がないってのが根本原因だと思う
単純に金を投じなかった経営層の誤りだろ。資金に裏付けられた需要があれば、供給は生まれる。
その「世代」とやらも責任持つべき老人だろうが。老人を「よい老人」と「悪い老人」に分けて責任の所在を曖昧にするだけ(んで実質若者に降りかかる)とか無能にもほどがある。
# これこそ悪い老人の見本じゃねーか。
更新以前に不況を作って氷河期世代を見殺しにしたじゃないさらに何度も世代連携を分断しやがっていちばん詳しいのが派遣のパートナーだったり全くシャレにならねー
若者がそういうところからちゃんと逃げればいいだけだろ。
自分のキャリアデザインもできないような奴はくそつまらないシステムのメンテに縛り付けられて一生奴隷働きしてればいいよ。
逃げるにもコストがいるんですよ。この不況のさなか、そうそう仕事の選り好みができるとでも?
それと「逃げればいいんだよ」は、本来は人事部「が」言うべき台詞なんだよね。本音はそう思っていながら若者を生け贄にすることに、罪の意識は感じないのだろうか。
IT業界は人が足らなくて大変らしいですよ。
必要なコストをケチった奴にはろくな将来がないのが当たり前だと思うよ。
自分の将来は自分のもの。会社は自分の時間を買ってくれる取引相手に過ぎない。そんな相手に何かしてもらえるとか思うほうがどうかしてる。
実力があるなら仕事は選べよ。ないなら会社にしがみつけ。
おまえは会社にしがみつけ。しがみつくべき。
「この不況のさなか」・・・?今って不況なの?
最近は民主党政権か続いている平行世界からインターネットできるらしい。
いや、文在寅政権下の韓国からでしょう。
# 彼の国の金利計算は二進数。
俺のいる世界では民主党ありますね。頭に変な文字がついてるけど。
へー。政権取ったのか。何年後から来たんだろ。
自分の世界線だと「民主党」の前に漢字2文字がついたとこが与党になってるけどそうじゃないところもあるのかあ。英語で言うと、Democratic Liberal Partyってとこ。
北海道なんかは、スタグフレーション状態に近いらしいから、地域差はあるんじゃない?https://comemo.io/entries/2900 [comemo.io]
景気はいいでしょ?
まじで
COBOLの仕事は重要であるにもかかわらず、限定的で仕事が少ない。すなわち、普段は暇してんのよ。
その暇なときにだね、勉強して他のシステムもできるようにしておくの。
学校で習ったJavaしかできないからJavaの仕事だけしか探さないって人には難しいかもね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
いやいや (スコア:0)
> システムは生き残っているだろうからまっとうなCOBOLエンジニアになれればそれはそれで一生食えるような気もする。
くそつまらないシステムのメンテに貴重な若者を縛り付けるなよ
今の老人が責任持ってさっさとシステム刷新してください
Re:いやいや (スコア:1)
いや、後から出てきた世代がCOBOLで書かれたシステムを更新しきれずに
打ち捨て続けてきたからこの有様なんだぜ。
大昔に作った先人たちの功績を超える物を作れなかった世代が悪いの。
何でもかんでも年配者の責任にするのは恥ずかしいぞ。
Re:いやいや (スコア:1)
自分たちの地位が脅かされるのが怖い老人が若者に難癖をつけて刷新させなかった、の間違いだろ
Re: (スコア:0)
なんか、仕様書や構成表を頑なに作りませんよね。なんか意味不明な長文はやたら作ってますけど。
やっぱりそう言う事なんですかね。
Re: (スコア:0)
COBOL全盛期の頃って終身雇用制度だったんだよ。
今の日本じゃ信じられないかもしれないが、自分が持っている能力を後輩に伝承するのは終身雇用制度では普通に行われていたんだ。
だって終身雇用だから自分の技術を自分だけで握る必要はないよね。
むしろ後輩に教えることで自分は上位のステップに進むことができ、収入も増えていったんだよ。
バブル崩壊でそういう伝統は日本からなくなったけどね。
もう恥ずかしいくらい自己中で他人のせいにしかできない無能だということがにじみ出ちゃうから老人のせいにするのはやめたほうがいいよ。
Re: (スコア:0)
その年配者が後進育てられ無かったから
更新できずに後進しちゃったのではないでしょうか
某所では更新のための死の行進となっとりますし
Re: (スコア:0)
「年配者が後進育てられ無かったから」なのか「後進が育とうとしなかった」とも言えるんだよな
#どっちもどっちという可能性も大きいけど
ただ若者に人気がないってのが根本原因だと思う
Re: (スコア:0)
単純に金を投じなかった経営層の誤りだろ。
資金に裏付けられた需要があれば、供給は生まれる。
Re: (スコア:0)
その「世代」とやらも責任持つべき老人だろうが。
老人を「よい老人」と「悪い老人」に分けて責任の所在を曖昧にする
だけ(んで実質若者に降りかかる)とか無能にもほどがある。
# これこそ悪い老人の見本じゃねーか。
Re: (スコア:0)
更新以前に不況を作って
氷河期世代を見殺しにしたじゃない
さらに何度も世代連携を分断しやがって
いちばん詳しいのが派遣のパートナーだったり
全くシャレにならねー
Re: (スコア:0)
若者がそういうところからちゃんと逃げればいいだけだろ。
自分のキャリアデザインもできないような奴は
くそつまらないシステムのメンテに縛り付けられて
一生奴隷働きしてればいいよ。
Re:いやいや (スコア:2, すばらしい洞察)
逃げるにもコストがいるんですよ。
この不況のさなか、そうそう仕事の選り好みができるとでも?
それと「逃げればいいんだよ」は、本来は人事部「が」言うべき台詞なんだよね。
本音はそう思っていながら若者を生け贄にすることに、罪の意識は感じないのだろうか。
Re: (スコア:0)
IT業界は人が足らなくて大変らしいですよ。
Re: (スコア:0)
必要なコストをケチった奴にはろくな将来がないのが当たり前だと思うよ。
自分の将来は自分のもの。
会社は自分の時間を買ってくれる取引相手に過ぎない。
そんな相手に何かしてもらえるとか思うほうがどうかしてる。
Re: (スコア:0)
実力があるなら仕事は選べよ。
ないなら会社にしがみつけ。
おまえは会社にしがみつけ。しがみつくべき。
Re: (スコア:0)
「この不況のさなか」・・・?
今って不況なの?
Re: (スコア:0)
最近は民主党政権か続いている平行世界からインターネットできるらしい。
Re: (スコア:0)
いや、文在寅政権下の韓国からでしょう。
# 彼の国の金利計算は二進数。
Re: (スコア:0)
俺のいる世界では民主党ありますね。頭に変な文字がついてるけど。
Re:いやいや (スコア:2)
へー。政権取ったのか。何年後から来たんだろ。
Re: (スコア:0)
自分の世界線だと「民主党」の前に漢字2文字がついたとこが与党になってるけどそうじゃないところもあるのかあ。
英語で言うと、Democratic Liberal Partyってとこ。
Re: (スコア:0)
北海道なんかは、スタグフレーション状態に近いらしいから、
地域差はあるんじゃない?
https://comemo.io/entries/2900 [comemo.io]
Re: (スコア:0)
景気はいいでしょ?
まじで
Re: (スコア:0)
COBOLの仕事は重要であるにもかかわらず、限定的で仕事が少ない。
すなわち、普段は暇してんのよ。
その暇なときにだね、勉強して他のシステムもできるようにしておくの。
学校で習ったJavaしかできないからJavaの仕事だけしか探さないって人には難しいかもね。