アカウント名:
パスワード:
✖ PCがつかえない○ QWERTYキーボードが使えない
日本語をローマ字で打つとき、考えてしまうんだそうです。なんでかな打ちしようとしないのかな。自分が使い始めたころには漢字変換も何もなかったので(というか、8bit機でしたから)必然的に"カナ"打ちでした。パソ通のチャットで使い始めたものです
う、かな入力です。ローマ字もできるけど、 英語由来のカタカナ、英語で打ちそうになる。あ、オアシスも一時、今、キーボードないのであきらめた。ソフト的にエミュレーションもあるらしいけど、微妙なタイミングがNG
タッチタイプどころか両手タイプの練習さえ挫折したからABC以外は無理だ。そもそもキーボードに「かな」が無い…と思ってよくよく見たら「かな」があった!いやー無視して見えてなかったんだねー。
おっさんにも「ぬふあうえお配列」に慣れてるのと慣れてないのがいるわけで# MSXから入ったユーザーだとさらにry
別に今更「ハニリイト」とか知らなくても困らないもんな。さすがに「シニス」とか「カンセイ」ぐらいは知ってて欲しいですけど。
「ミカカ」は?
そんなコマンド打つか?
「マナミ」(ry
手元に日本語キーボードがなくて意味が分からん。
ミカカは知り合いに関係者がいるからわかるけど。
みかか変換で検索するとウェブ上で変換してくれるサイトがいくつか見つかるよ。
そんなあなたに →みかか変換ツール - instant tools [m-bsys.com]
トントカイモってN88-BASIC(86) (DOS版) からだなぁ
X68000の付属の日本語ワープロ(たしか個体名称はなかった)で一番多くテキスト入力したなぁ。結局のところカナタイプが身に着いてしまって未だに日本語→ローマ字変換が脳内でうまく動かない。ローマ字入力の「ざじずぜぞ」と「だぢづでど」の入力確率がいまだに悪いし、「ゃぉぃぁゅょぇぅっ」なんて単発でどう打っていいかわかんないし。
#じつは50音配列のキーボードも経験済み(MZ-721)#次は親指シフトの人どーぞ
WP.xじゃないの?
あの日本語専用キーが付いたキーボードが最高ですよね。「X」で「ん」はMSIMEでもキーカスタマイズすればできるので今でも自分の端末では必ず設定してます。
x->ん 書院
xで書院ということはフランス書院?
それはxxx
イマドキはDvorakですよね~
> 自分が使い始めたころには漢字変換も何もなかったので
MZ700が私の初代愛機で、後にMZ1500、X1、X68000と渡った元SHARP党員です。ハル研のPCGを買って自分で作成した最初のグラフィックは自分の名前の漢字でした。
はい、ホイホイされた次第です。
> 日本語をローマ字で打つとき、考えてしまうんだそうです。
親指シフターの私は、ローマ字入力しかできない環境では指が攣りそうになります。
ローマ字で打つとき考えてしまうということはほとんどありませんが、小さい「ぁぃぅぇぉ」や、「じず」と「ぢづ」の入力方法などは迷います。IMEによっても微妙に違ったりしますし。
どっちでも問題なく打てるけどなぁ。・・・J式の親指シフトで慣れてるからかも。F式に慣れていると戸惑うかもしれない。#J式の親指シフト、どこか売り出さないかな
X68000買った当初、日本語FEP(ASK68k)の存在を知らず、取説で文字コード拾って手入力してましたw
当時はまだパソ通も始めてなくて、日本語での文章を入力する機会もなかったので、それでも困ってなかったわけですが。作ってるプログラムで表示する文字の入力に難儀してた程度。
アイコン描くセンスがなかったから漢字1文字をボタンにしたりとかしてた。
ワープロ自体はそれまでに触ったことがあったけど、その機能がパソコンについてるとは思わなかったんですよね。まあ取説読めって話ですが。
>なんで
その人にとってはパソコンのキーボードを使う必要性を感じないからで、スマホによる局所的最適解に留まっている人が増えたということでしょう。
「ローマ字入力」から「かな入力」に代えたら思考の出力速度も二倍にできるのじゃないか?と思ったこともあるんですが、私は途中の障壁を越えることができませんでした。
AZIKいいよ。タイプ数がかな入力に迫るくらい少なくなる。
> 日本語をローマ字で打つとき、考えてしまうんだそうです。 カナ入力の人、この謎理論を度々持ち出してくるなぁ。かな入力で「を」入れるとき、Shift押しながら「わ」とかいちいち考えてるんですかね?
身体がおぼえているので考えて無いっすよー。で「わ」の上に「を」って書いてあるので、覚えて無くてもキートップ見ながら打てます。ローマ字入力は身体が覚えてないので、脳内でローマ字変換してから入力します。(ローマ字で思考する訓練が出来ていないので「わ」を「wa」に変換します)
まぁ、ローマ字入力の人がカナ入力する時はキートップ見て入力すればいいので考えることはあまり無いと思います。
身体が覚えている、、、、正確には、単語レベルで覚えている。だから、日本語の文章は OKでも、"あいうえお"、、とか、"いろは" は意外と手間取る。英文も ABCとかしだすと、結構、面倒。で、別のとこに書いたけど、英単語のカタカナが、アウト。 ローマ字だと、英単語で書きたくなる。
> 身体がおぼえているので考えて無いっすよー。 だからさぁ.. ローマ字入力もそうなんだってば。ローマ字入力ユーザーにとっては。君がそうじゃないのは君の問題にすぎないよ。 自分語りするだけなら別に構わないのに、なんで変に一般化した言い方するんだろ。
良く分かんないが、
ローマ字を打とうと思うと考えてしまう人がいるらしいひらがなら入力なら考えずに済むよね
という話がそんなに憎いの?
伝聞に対するコメントしかないのに、「この人は『ローマ字を打つのに考えてしまう』と言う自分語りを一般化してる」というのは何処から読み取ったんですかね勝手に一般化してるのは伝聞を元に書いたコメントを「カナ入力の人」とかレッテル貼ってるほうじゃないのか
「が」とかどうやって打ってるの? 「か+゛」って分解してるでしょ?「きゃ」とかどうやって打ってるの? 「き+ゃ」って分解してるでしょ?
かな入力者はそれを考えて打ってるの? 意識してないんでしょ?
ローマ字入力も同じなんだよ。頭で「が」の音を思い浮かべれば、指が勝手に「GA」を押してる。ローマ字変換なんて意識してない。
かな入力者は「か」と「゛」が刻印されたキーを押してる。ローマ字入力者は「G」と「A」が刻印されたキーを押してる。どのキーを押すかの違いでしかないんだよ。
かなとかローマ字は、入力したい文字に対応するキーを覚えるまでの一時的な作業でしかなく、慣れてしまえばすっとばしてしまうんだよ。
平均タイプ数の話はともかく慣れてる人間からするとローマ字入力はただ対応するキーを打つだけって話ですよね。自分もローマ字入力ですが指が英単語のスペルに最優先で反応してしまうのでカナ表記で単語入れようとして英語スペルを打って変換してあちゃーなんてことがあります。
わからん。「が」=「か+゛」実は紙に文字を書く手順といっしょ(先に「゛」を紙に書いて「か」を書き足す人はあまりいないと思う)「きゃ」=「き+ゃ」もキートップ見て、紙に文字を書く手順で打てばよいだけ。
元々はPCのキーボードに慣れて無い人が、ローマ字タイプで考えるって話でしょ。カナタイプはキートップ見て打つだけだから考えなくていいって言ってるだけ。(カナタイプとローマ字タイプのどっちが優れているのかって話じゃない)
PCのキーボードで「が」を入力したい。「カナ」キーを押す。(入力モード切替はスマホにもある)「か」って書いてあるキーを押す。(スマホでも「か
かなはかなでもNICOLA入力は、「が」でも「き」でも「ゃ」でも、1打鍵で済むんです。文章入力のリズムが崩れないので、普通の早さで喋ってる会議の議事録を、普通の人がリアルタイムで入力できてしまうんです。「普通の人が」というのがポイントです。
>ローマ字を打とうと思うと考えてしまう人がいるらしい>ひらがなら入力なら考えずに済むよね
のどこが
>訓練が出来てない人は見て判らない事は考えるってだけの話
なんだ?
かな入力を推すからって日本語をきちんと使えるわけじゃないという好例だな。
言葉足らずだったんだろうけど、かな入力は「が」という発音に対して「か」「゛」のキーを押す。ローマ字入力は「が」という発音に対して「G」「A」のキーを押す。それだけの違いでしょ?って言ったんだよ。
発音をかな文字に直して場合によっては分解して対応するキーを押す。発音をローマ字に直してそのキーを押す。
慣れればその直す手順をすっとばせる。手順的にはたいして変わらんわ。
キーボードに慣れてない人的には、かな文字のキーを探すのも、英字のキーを探すのも大して変わらん。
>かな入力を推すからって日本語をきちんと使えるわけじゃないという好例だな。
人格攻撃ですか・・・・・。この枝では日本語をきちんと使えなくてもいいんですよ。「ローマ字を打とうと思うと考えてしまう人」の話なので。とりあえずは考えずに済むインターフェースを提案しましょ。人格攻撃しても問題は解決しませんよ。(かな入力の人は見て打てばいいから考えなくていい。と言っているだけで推してはないと思うよ)
考えるか/考えずに済むかの議論であって手間とか時間とかは議論の対象外でしょうに。なぜ、考えてしまうのか。どうすれば解決(考えずに済む)するのかの議論以外は不毛だと思うよ。
だって、日本語をきちんと使える事と、ローマ字を打とうと思うと考えてしまう事は別の事だもの。(論点のすり替え?)
謎理論?ニュースソースにそう書いてあるんだが脊髄反射する前にソースぐらい読んだほうがいいですよ
# ~した方がいいですよというのは伝統的な煽りです
そうだよなぁやっぱりDvorak配列キーボードじゃないと使えないよなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
ちょっと違う (おっさんホイホイスレはここ) (スコア:0)
✖ PCがつかえない
○ QWERTYキーボードが使えない
日本語をローマ字で打つとき、考えてしまうんだそうです。
なんでかな打ちしようとしないのかな。
自分が使い始めたころには漢字変換も何もなかったので
(というか、8bit機でしたから)
必然的に"カナ"打ちでした。
パソ通のチャットで使い始めたものです
Re:ちょっと違う (おっさんホイホイスレはここ) (スコア:1)
う、かな入力です。
ローマ字もできるけど、 英語由来のカタカナ、英語で打ちそうになる。
あ、オアシスも一時、今、キーボードないのであきらめた。
ソフト的にエミュレーションもあるらしいけど、微妙なタイミングがNG
Re:ちょっと違う (おっさんホイホイスレはここ) (スコア:1)
タッチタイプどころか両手タイプの練習さえ挫折したからABC以外は無理だ。
そもそもキーボードに「かな」が無い…と思ってよくよく見たら「かな」があった!
いやー無視して見えてなかったんだねー。
the.ACount
Re:ちょっと違う (おっさんホイホイスレはここ) (スコア:1)
-- To be sincere...
Re: (スコア:0)
おっさんにも「ぬふあうえお配列」に慣れてるのと慣れてないのがいるわけで
# MSXから入ったユーザーだとさらにry
Re: (スコア:0)
別に今更「ハニリイト」とか知らなくても困らないもんな。
さすがに「シニス」とか「カンセイ」ぐらいは知ってて欲しいですけど。
Re: (スコア:0)
「ミカカ」は?
Re: (スコア:0)
そんなコマンド打つか?
Re: (スコア:0)
「マナミ」(ry
Re: (スコア:0)
手元に日本語キーボードがなくて意味が分からん。
ミカカは知り合いに関係者がいるからわかるけど。
Re: (スコア:0)
みかか変換で検索するとウェブ上で変換してくれるサイトがいくつか見つかるよ。
Re: (スコア:0)
そんなあなたに →みかか変換ツール - instant tools [m-bsys.com]
Re: (スコア:0)
トントカイモ
ってN88-BASIC(86) (DOS版) からだなぁ
Re: (スコア:0)
X68000の付属の日本語ワープロ(たしか個体名称はなかった)で一番多くテキスト入力したなぁ。
結局のところカナタイプが身に着いてしまって未だに日本語→ローマ字変換が脳内でうまく動かない。
ローマ字入力の「ざじずぜぞ」と「だぢづでど」の入力確率がいまだに悪いし、
「ゃぉぃぁゅょぇぅっ」なんて単発でどう打っていいかわかんないし。
#じつは50音配列のキーボードも経験済み(MZ-721)
#次は親指シフトの人どーぞ
Re:ちょっと違う (おっさんホイホイスレはここ) (スコア:1)
Re:ちょっと違う (おっさんホイホイスレはここ) (スコア:1)
WP.xじゃないの?
Re:ちょっと違う (おっさんホイホイスレはここ) (スコア:1)
あの日本語専用キーが付いたキーボードが最高ですよね。
「X」で「ん」はMSIMEでもキーカスタマイズすればできるので今でも自分の端末では必ず設定してます。
Re: (スコア:0)
x->ん 書院
Re: (スコア:0)
xで書院ということはフランス書院?
Re: (スコア:0)
それはxxx
Re: (スコア:0)
イマドキはDvorakですよね~
Re: (スコア:0)
> 自分が使い始めたころには漢字変換も何もなかったので
MZ700が私の初代愛機で、後にMZ1500、X1、X68000と渡った元SHARP党員です。ハル研のPCGを買って自分で作成した最初のグラフィックは自分の名前の漢字でした。
はい、ホイホイされた次第です。
Re: (スコア:0)
> 日本語をローマ字で打つとき、考えてしまうんだそうです。
親指シフターの私は、ローマ字入力しかできない環境では指が攣りそうになります。
ローマ字で打つとき考えてしまうということはほとんどありませんが、
小さい「ぁぃぅぇぉ」や、「じず」と「ぢづ」の入力方法などは迷います。
IMEによっても微妙に違ったりしますし。
Re: (スコア:0)
親指シフターの私は、ローマ字入力しかできない環境では指が攣りそうになります。
どっちでも問題なく打てるけどなぁ。
・・・J式の親指シフトで慣れてるからかも。
F式に慣れていると戸惑うかもしれない。
#J式の親指シフト、どこか売り出さないかな
Re: (スコア:0)
X68000買った当初、日本語FEP(ASK68k)の存在を知らず、
取説で文字コード拾って手入力してましたw
当時はまだパソ通も始めてなくて、日本語での文章を入力する機会もなかったので、
それでも困ってなかったわけですが。作ってるプログラムで表示する文字の入力に
難儀してた程度。
アイコン描くセンスがなかったから漢字1文字をボタンにしたりとかしてた。
ワープロ自体はそれまでに触ったことがあったけど、
その機能がパソコンについてるとは思わなかったんですよね。
まあ取説読めって話ですが。
Re: (スコア:0)
>なんで
その人にとってはパソコンのキーボードを使う必要性を感じないからで、スマホによる局所的最適解に留まっている人が増えたということでしょう。
「ローマ字入力」から「かな入力」に代えたら思考の出力速度も二倍にできるのじゃないか?と思ったこともあるんですが、私は途中の障壁を越えることができませんでした。
Re:ちょっと違う (おっさんホイホイスレはここ) (スコア:1)
AZIKいいよ。
タイプ数がかな入力に迫るくらい少なくなる。
Re: (スコア:0)
> 日本語をローマ字で打つとき、考えてしまうんだそうです。
カナ入力の人、この謎理論を度々持ち出してくるなぁ。
かな入力で「を」入れるとき、Shift押しながら「わ」とかいちいち考えてるんですかね?
Re: (スコア:0)
身体がおぼえているので考えて無いっすよー。
で「わ」の上に「を」って書いてあるので、覚えて無くてもキートップ見ながら打てます。
ローマ字入力は身体が覚えてないので、脳内でローマ字変換してから入力します。
(ローマ字で思考する訓練が出来ていないので「わ」を「wa」に変換します)
まぁ、ローマ字入力の人がカナ入力する時はキートップ見て入力すればいいので
考えることはあまり無いと思います。
Re:ちょっと違う (おっさんホイホイスレはここ) (スコア:1)
身体が覚えている、、、、
正確には、単語レベルで覚えている。
だから、日本語の文章は OKでも、"あいうえお"、、とか、"いろは" は意外と手間取る。
英文も ABCとかしだすと、結構、面倒。で、別のとこに書いたけど、英単語のカタカナが、アウト。 ローマ字だと、英単語で書きたくなる。
Re: (スコア:0)
> 身体がおぼえているので考えて無いっすよー。
だからさぁ.. ローマ字入力もそうなんだってば。ローマ字入力ユーザーにとっては。
君がそうじゃないのは君の問題にすぎないよ。
自分語りするだけなら別に構わないのに、なんで変に一般化した言い方するんだろ。
Re: (スコア:0)
良く分かんないが、
ローマ字を打とうと思うと考えてしまう人がいるらしい
ひらがなら入力なら考えずに済むよね
という話がそんなに憎いの?
伝聞に対するコメントしかないのに、
「この人は『ローマ字を打つのに考えてしまう』と言う自分語りを一般化してる」
というのは何処から読み取ったんですかね
勝手に一般化してるのは伝聞を元に書いたコメントを「カナ入力の人」とかレッテル貼ってるほうじゃないのか
Re: (スコア:0)
「が」とかどうやって打ってるの? 「か+゛」って分解してるでしょ?
「きゃ」とかどうやって打ってるの? 「き+ゃ」って分解してるでしょ?
かな入力者はそれを考えて打ってるの? 意識してないんでしょ?
ローマ字入力も同じなんだよ。
頭で「が」の音を思い浮かべれば、指が勝手に「GA」を押してる。
ローマ字変換なんて意識してない。
かな入力者は「か」と「゛」が刻印されたキーを押してる。
ローマ字入力者は「G」と「A」が刻印されたキーを押してる。
どのキーを押すかの違いでしかないんだよ。
かなとかローマ字は、入力したい文字に対応するキーを覚えるまでの一時的な作業でしかなく、
慣れてしまえばすっとばしてしまうんだよ。
Re: (スコア:0)
平均タイプ数の話はともかく慣れてる人間からするとローマ字入力はただ対応するキーを打つだけって話ですよね。
自分もローマ字入力ですが指が英単語のスペルに最優先で反応してしまうのでカナ表記で単語入れようとして英語スペルを打って変換してあちゃーなんてことがあります。
Re: (スコア:0)
わからん。
「が」=「か+゛」実は紙に文字を書く手順といっしょ(先に「゛」を紙に書いて「か」を書き足す人はあまりいないと思う)
「きゃ」=「き+ゃ」もキートップ見て、紙に文字を書く手順で打てばよいだけ。
元々はPCのキーボードに慣れて無い人が、ローマ字タイプで考えるって話でしょ。
カナタイプはキートップ見て打つだけだから考えなくていいって言ってるだけ。
(カナタイプとローマ字タイプのどっちが優れているのかって話じゃない)
PCのキーボードで「が」を入力したい。
「カナ」キーを押す。(入力モード切替はスマホにもある)
「か」って書いてあるキーを押す。(スマホでも「か
Re: (スコア:0)
かなはかなでもNICOLA入力は、「が」でも「き」でも「ゃ」でも、1打鍵で済むんです。
文章入力のリズムが崩れないので、普通の早さで喋ってる会議の議事録を、普通の人が
リアルタイムで入力できてしまうんです。「普通の人が」というのがポイントです。
Re: (スコア:0)
>ローマ字を打とうと思うと考えてしまう人がいるらしい
>ひらがなら入力なら考えずに済むよね
のどこが
>訓練が出来てない人は見て判らない事は考えるってだけの話
なんだ?
かな入力を推すからって日本語をきちんと使えるわけじゃないという好例だな。
Re: (スコア:0)
言葉足らずだったんだろうけど、
かな入力は「が」という発音に対して「か」「゛」のキーを押す。
ローマ字入力は「が」という発音に対して「G」「A」のキーを押す。
それだけの違いでしょ?って言ったんだよ。
発音をかな文字に直して場合によっては分解して対応するキーを押す。
発音をローマ字に直してそのキーを押す。
慣れればその直す手順をすっとばせる。
手順的にはたいして変わらんわ。
キーボードに慣れてない人的には、かな文字のキーを探すのも、
英字のキーを探すのも大して変わらん。
Re: (スコア:0)
>かな入力を推すからって日本語をきちんと使えるわけじゃないという好例だな。
人格攻撃ですか・・・・・。
この枝では日本語をきちんと使えなくてもいいんですよ。
「ローマ字を打とうと思うと考えてしまう人」の話なので。
とりあえずは考えずに済むインターフェースを提案しましょ。
人格攻撃しても問題は解決しませんよ。
(かな入力の人は見て打てばいいから考えなくていい。と言っているだけで推してはないと思うよ)
考えるか/考えずに済むかの議論であって手間とか時間とかは議論の対象外でしょうに。
なぜ、考えてしまうのか。どうすれば解決(考えずに済む)するのかの議論以外は不毛だと思うよ。
だって、日本語をきちんと使える事と、ローマ字を打とうと思うと考えてしまう事は別の事だもの。
(論点のすり替え?)
Re: (スコア:0)
謎理論?
ニュースソースにそう書いてあるんだが
脊髄反射する前にソースぐらい読んだほうがいいですよ
# ~した方がいいですよというのは伝統的な煽りです
Re: (スコア:0)
そうだよなぁ
やっぱりDvorak配列キーボードじゃないと使えないよなぁ。