アカウント名:
パスワード:
郵便局が黙ってても再配達しにきたことなんてないぞ。箱が必ずぼろぼろの佐川と、郵便局とはほんとクソ。
ヤマト以外で送ってくる店ではなるべく買い物したくない。
ヤマトはクロネコメンバーズに登録しておくと発送後に通知があるからそこで配達日時を変更できるからね。超便利。
佐川は配達後に不在通知と配達完了通知は設定できるが配達前の配達日時変更できず。# 不在通知から再配達日時設定できるんだから配達前でもできるようにしておけばいいのに…
郵便はそもそも通知が…
西濃とかはよくわからん。「おるかー?おるな!」ピンポーン というネタぐらいしか知らん。
佐川ではいろいろと被害に遭ったので1.バイクのカバーの下に入れてそのまま帰った2.定期購読の雑誌の紙袋が真っ二つに裂けていてまるで先に読んでポストにつっこんだ様な感じだった3.時間指定より遅れないが早いのは前日でも来る4.チャイムも鳴らさない不在票も入れない でもウェブ上は3回来たことになってた しかも当日再配達の締め切りが早い
佐川といえば、配達すべき荷物を取り出すときに他の荷物を歩道にぶちまけてそれを片付けもせずに最初の荷物を届けに建物に入ってく奴を見たわ。こないだの日曜日。
佐川も配達予定案内メールに記載された URL から変更できますよ。そのメールは当日の朝7時に来たりするけど。
佐川には、よく受取日時変更や営業所止依頼を最寄りの担当営業所に電話ですることがあるんだけど、発送した当日とか次の日とか、Webで追跡可能になってから電話しても「確かに発送はされているのですが、『うちの営業所』ではまだ変更できない状態です」って突っ返されたことが何回かある。配達予定日の朝に再度電話したらすんなり受け付けてもらえる。
なので配達予定案内メール(+日付指定URL)もシステム上当日朝しか送れないのかなぁと。
世田谷居たときはそういうのを受け付けてくれてたが。。。システムのクソっぷりを担当支店とドライバーが自己努力でなんとかしてたんだね(ノД`)
酷い話だ。
ヤマトのクロネコメンバーズ、再配達サービスがまともに機能している地域はいいですね。私の住む地域では、発送後の配達時間の変更や再配達依頼をしてもまともに機能した試しがありません。・深夜に伝票番号が分かり、その日の昼は受け取れないため夜に変更する→昼間に届けて依頼した夜(19時~21時)には来ない・昼間に不在メールが来て17時前に再配達依頼する→夜に来ない特に後者はもう5回以上経験していて、そのたびにコールセンターに苦情を入れています。(そのくせ改善されない)キャパオーバーなのか配達員が夜仕事したくないだけなのか分かりませんが、いずれにしても再配達を受け付けたなら何かしら配達時間内かその前アクションが欲しいし、それを現場がちゃんと行っているのかチェックする体制を作ってほしいです。
ヤマト運輸はネットからのサポート窓口が「使ってほしくない」ような仕様なのもダメですね。まずクロネコメンバーズからの問い合わせ窓口がない、問い合わせフォームでは本文中全て全角を要求する(数字など、時間や伝票番号を書きたくても全角でないといけない)だとか、サポート窓口はメアド必須のくせに受付メールを送ってこないとか…(再配達依頼であれば受付メールを送るのに)サポートは伝票番号を入れると現場に丸投げのようで、本部がチェックしているようにも見えません。
人のいない時間、依頼もしていない時間に再配達をして空振りを見る状況は受け取る側からしてもストレスにしかならないので、ヤマトや他の業者も郵便局に続いて現状を見直してほしいです。
機能してるというか、暇なだけなんでは?と思うことがあったり。繁忙期がキャパちょっとオーバーしてるのかな?って感じで少し機能しなくなる。
普段は19時~21時とかに設定しても昼間に持ってきたりする。# 不在票置いていくかいかないかの違いになるだけのようだw
恐ろしいことにヤマトでは、主な連絡手段は今でもFAXなんだぜ。。配達時間の変更、再配達依頼、コールセンターに電話連絡、ネット問い合わせ、これらはすべて「センターにFAXを流す手段」でしかないです。
これらのFAXを参考に、事務員がSDまで連絡をするというフロー。顧客にはLINEアピールしてますけど、中の実態は、ペーパーレスと程遠い会社ですよヤマトは。
事実だとしたらショッキングすぎるんですが今時そんな体制で業務が動かせるんですね…
だって事務方のおばちゃんたちには、キーボード打てないからグループウエアなんて無理で。電話とFAXで戦うとか、まるで不動産屋。。
西濃は一度持ち帰った後、再配達を依頼すると別料金とられることがあります。拠点まで直接とりにいけば話は別だけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
前からだろ (スコア:0)
郵便局が黙ってても再配達しにきたことなんてないぞ。
箱が必ずぼろぼろの佐川と、郵便局とはほんとクソ。
ヤマト以外で送ってくる店ではなるべく買い物したくない。
Re:前からだろ (スコア:2)
ヤマトはクロネコメンバーズに登録しておくと発送後に通知があるからそこで配達日時を変更できるからね。
超便利。
佐川は配達後に不在通知と配達完了通知は設定できるが配達前の配達日時変更できず。
# 不在通知から再配達日時設定できるんだから配達前でもできるようにしておけばいいのに…
郵便はそもそも通知が…
西濃とかはよくわからん。
「おるかー?おるな!」ピンポーン というネタぐらいしか知らん。
Re:前からだろ (スコア:2)
スマホアプリも通知で教えてくれるので、ほぼ不在票がない状況になりました。
それに引き替え佐川は……法人向け(B2B)だけ頑張れば良いとでも思っているのか、他社の良い所は積極的にパクっていけよ!といつも思います。
購入業者から配達番号を事前に送られても、ジリジリと文字通り「追跡」しか出来ない。
お互い「持っていったのに居ねぇよ」「社会人が平日の昼間に家に居るわけねぇだろ」という不満を持たなくて済むのに。
#佐川のスマホアプリはPC向けWebページをただ見ているだけに近い出来の悪さで、速攻アンインストールしたなぁ。
Re: (スコア:0)
佐川ではいろいろと被害に遭ったので
1.バイクのカバーの下に入れてそのまま帰った
2.定期購読の雑誌の紙袋が真っ二つに裂けていてまるで先に読んでポストにつっこんだ様な感じだった
3.時間指定より遅れないが早いのは前日でも来る
4.チャイムも鳴らさない不在票も入れない でもウェブ上は3回来たことになってた しかも当日再配達の締め切りが早い
Re:前からだろ (スコア:1)
2:配送予定日当日、社内で待っていたが何時まで待っても呼び鈴鳴らない。
3:そのうち18時過ぎあたりに「持って行ったけど不在だった」ステータスに切り替わる。
4:該当の配送センターに連絡するも本日営業終了のアナウンス。
5:該当事務所のFAXに「一日居たのに呼び鈴も鳴らさないで不在とかふざけるな」と送信。
6:直後に連絡あり「今から持っていきます」との事。
7:該当センターのそこそこ偉い人も併せて謝りに来る。
みたいな事がありました。
相手が会社ならば”土曜日必着”と書いてあっても、真面目に届けに行かなくても良いとか考えているスタッフを雇っているのが佐川急便なんだな、と実感した事がありました。
#かれこれ9年位前、千代田区の神田佐久間町に事務所があった頃のお話しです。
Re: (スコア:0)
佐川といえば、配達すべき荷物を取り出すときに他の荷物を歩道にぶちまけて
それを片付けもせずに最初の荷物を届けに建物に入ってく奴を見たわ。こないだの日曜日。
Re:前からだろ (スコア:1)
佐川も配達予定案内メールに記載された URL から変更できますよ。
そのメールは当日の朝7時に来たりするけど。
Re: (スコア:0)
佐川には、よく受取日時変更や営業所止依頼を最寄りの担当営業所に電話ですることがあるんだけど、
発送した当日とか次の日とか、Webで追跡可能になってから電話しても
「確かに発送はされているのですが、『うちの営業所』ではまだ変更できない状態です」
って突っ返されたことが何回かある。
配達予定日の朝に再度電話したらすんなり受け付けてもらえる。
なので配達予定案内メール(+日付指定URL)もシステム上当日朝しか送れないのかなぁと。
Re: (スコア:0)
世田谷居たときはそういうのを受け付けてくれてたが。。。
システムのクソっぷりを担当支店とドライバーが自己努力でなんとかしてたんだね(ノД`)
酷い話だ。
Re:前からだろ (スコア:1)
ヤマトのクロネコメンバーズ、再配達サービスがまともに機能している地域はいいですね。
私の住む地域では、発送後の配達時間の変更や再配達依頼をしてもまともに機能した試しがありません。
・深夜に伝票番号が分かり、その日の昼は受け取れないため夜に変更する→昼間に届けて依頼した夜(19時~21時)には来ない
・昼間に不在メールが来て17時前に再配達依頼する→夜に来ない
特に後者はもう5回以上経験していて、そのたびにコールセンターに苦情を入れています。(そのくせ改善されない)
キャパオーバーなのか配達員が夜仕事したくないだけなのか分かりませんが、いずれにしても再配達を受け付けたなら何かしら配達時間内かその前アクションが欲しいし、それを現場がちゃんと行っているのかチェックする体制を作ってほしいです。
ヤマト運輸はネットからのサポート窓口が「使ってほしくない」ような仕様なのもダメですね。
まずクロネコメンバーズからの問い合わせ窓口がない、
問い合わせフォームでは本文中全て全角を要求する(数字など、時間や伝票番号を書きたくても全角でないといけない)だとか、
サポート窓口はメアド必須のくせに受付メールを送ってこないとか…(再配達依頼であれば受付メールを送るのに)
サポートは伝票番号を入れると現場に丸投げのようで、本部がチェックしているようにも見えません。
人のいない時間、依頼もしていない時間に再配達をして空振りを見る状況は受け取る側からしてもストレスにしかならないので、ヤマトや他の業者も郵便局に続いて現状を見直してほしいです。
Re:前からだろ (スコア:1)
機能してるというか、暇なだけなんでは?と思うことがあったり。
繁忙期がキャパちょっとオーバーしてるのかな?って感じで少し機能しなくなる。
普段は19時~21時とかに設定しても昼間に持ってきたりする。
# 不在票置いていくかいかないかの違いになるだけのようだw
Re: (スコア:0)
恐ろしいことにヤマトでは、主な連絡手段は今でもFAXなんだぜ。。
配達時間の変更、再配達依頼、コールセンターに電話連絡、ネット問い合わせ、これらはすべて「センターにFAXを流す手段」でしかないです。
これらのFAXを参考に、事務員がSDまで連絡をするというフロー。
顧客にはLINEアピールしてますけど、中の実態は、ペーパーレスと程遠い会社ですよヤマトは。
Re: (スコア:0)
事実だとしたらショッキングすぎるんですが今時そんな体制で業務が動かせるんですね…
Re: (スコア:0)
だって事務方のおばちゃんたちには、キーボード打てないからグループウエアなんて無理で。
電話とFAXで戦うとか、まるで不動産屋。。
Re: (スコア:0)
西濃は一度持ち帰った後、再配達を依頼すると別料金とられることがあります。
拠点まで直接とりにいけば話は別だけど。