アカウント名:
パスワード:
ブランド名を売るのは勘弁して欲しいなぁ。日本のブランド名が軒並み別のものに置き換わっていて、海外でも混乱しているよねぇ。品質が下がったりすると、東芝ブランド自体が傷つくと思う。
それとも、SHARP ロゴと Dynabook が横に並ぶんだろうか。
DynabookありsatelliteありQosmioありで、ブランドの整理はしそうなので、勢い余ってMebius復活とかもやりかねない感じがします。さすがにAQUOSは勘弁してほしいかな。
復活ならXをよろしく。
ブランド力ならXシリーズだってあるのにね。カラーリンクやロゴを入れるだけで買ってしまうファンがかなり居そう
X1はIBMブランドから出してるから無理。
CZシリーズは他社も含めて、あの頃のラインナップだから人気があったんで、現在復活させてもそれほど人気はないな。
マンハッタンシェイプも、普通にタワー型PCがあるし、もはやツインタワーも911で倒壊してしまったし。
むしろMZのほうが人気あるだろうね。
X68000を今の技術でPCI-Eボードとしてよみがえらせるとか?X1turboのPCIボードでも歓迎
X68000を出すなら、ファミコンミニ的なX68000のゲームを集めたエミュレータの方が儲かると思うな。
80 シリーズに対して 68 シリーズがアーキテクチャ的に優位性を意味を持っていて、PC シリーズに対して X シリーズが AV 機能で優位性を持っていた当時ならいざ知らず、今更 X シリーズをハードウェア的に復活させても何らメリットを思いつかないな。
レトロゲーム動かすにしても、性能的にはエミュレーターでお釣りが来るだろうし、どっちにせよ絶版状態のソフトの再流通どうするか考えないと意味がないわけだから、ハードはやるとしてもソフトがどうにかなった上でのおまけだろう。しかしそもそもの話としてマーケット的には NES や GENESIS に比べると元のパイが小さ過ぎると思う。
Raspberry Pi がもう少し高性能なら PasocomMini MZ-80C [pcmini.jp] と同じ路線で中身空っぽの箱だけ作ってくれれば良いんじゃね?って気がする。Intel NUC HADES CANYON [google.com] なら間違いなく楽勝だろうけど価格的に辛いので、Intel Compute Stick [google.com] 辺りが現実的かな?
PASOPIAのソフトが動くMZとか
ソードM68・X68K両互換機を。M68にはZ80もあったから…
>ソードM68・X68K両互換機を。ああ、良いですね。憧れでした。
実際に購入した人が、68000のCコンパイラ(だったか?)が付いているというから買ったのに、仕様変更で付いていなかったと嘆いていた様に思うのですが、あれはいったいどうなったんでしょうか?
初代限定でアセンブラとグラディウスは付いてきてたと思うけど C 言語が出たのは後日で別売りでは?C 言語ライクと言われていた X-BASIC と混同してるのでは?
あ、アセンブラだったかも。グラディウスも付いてたんですか!?
X1 Twinを復活させるんでしょう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
お金になるんだろうけど.... (スコア:2)
ブランド名を売るのは勘弁して欲しいなぁ。
日本のブランド名が軒並み別のものに置き換わっていて、
海外でも混乱しているよねぇ。
品質が下がったりすると、東芝ブランド自体が傷つくと思う。
それとも、SHARP ロゴと Dynabook が横に並ぶんだろうか。
Re: (スコア:0)
DynabookありsatelliteありQosmioありで、ブランドの整理はしそうなので、勢い余ってMebius復活とかもやりかねない感じがします。
さすがにAQUOSは勘弁してほしいかな。
Re:お金になるんだろうけど.... (スコア:0)
復活ならXをよろしく。
Re:お金になるんだろうけど.... (スコア:2)
ブランド力ならXシリーズだってあるのにね。
カラーリンクやロゴを入れるだけで買ってしまうファンがかなり居そう
Re: (スコア:0)
X1はIBMブランドから出してるから無理。
CZシリーズは他社も含めて、あの頃のラインナップだから人気があったんで、現在復活させてもそれほど人気はないな。
マンハッタンシェイプも、普通にタワー型PCがあるし、もはやツインタワーも911で倒壊してしまったし。
むしろMZのほうが人気あるだろうね。
Re: (スコア:0)
X68000を今の技術でPCI-Eボードとしてよみがえらせるとか?
X1turboのPCIボードでも歓迎
Re: (スコア:0)
X68000を出すなら、ファミコンミニ的なX68000のゲームを集めたエミュレータの方が儲かると思うな。
同感 (スコア:2)
80 シリーズに対して 68 シリーズがアーキテクチャ的に優位性を意味を持っていて、
PC シリーズに対して X シリーズが AV 機能で優位性を持っていた当時ならいざ知らず、
今更 X シリーズをハードウェア的に復活させても何らメリットを思いつかないな。
レトロゲーム動かすにしても、性能的にはエミュレーターでお釣りが来るだろうし、どっちにせよ絶版状態のソフトの再流通どうするか考えないと意味がないわけだから、ハードはやるとしてもソフトがどうにかなった上でのおまけだろう。
しかしそもそもの話としてマーケット的には NES や GENESIS に比べると元のパイが小さ過ぎると思う。
uxi
Re:同感 (スコア:2)
Raspberry Pi がもう少し高性能なら PasocomMini MZ-80C [pcmini.jp] と同じ路線で中身空っぽの箱だけ作ってくれれば良いんじゃね?って気がする。
Intel NUC HADES CANYON [google.com] なら間違いなく楽勝だろうけど価格的に辛いので、Intel Compute Stick [google.com] 辺りが現実的かな?
uxi
Re: (スコア:0)
PASOPIAのソフトが動くMZとか
Re: (スコア:0)
ソードM68・X68K両互換機を。
M68にはZ80もあったから…
Re:お金になるんだろうけど.... (スコア:2)
>ソードM68・X68K両互換機を。
ああ、良いですね。憧れでした。
実際に購入した人が、68000のCコンパイラ(だったか?)が付いているというから買ったのに、仕様変更で付いていなかったと嘆いていた様に思うのですが、あれはいったいどうなったんでしょうか?
ちがうんじゃね? (スコア:2)
初代限定でアセンブラとグラディウスは付いてきてたと思うけど C 言語が出たのは後日で別売りでは?
C 言語ライクと言われていた X-BASIC と混同してるのでは?
uxi
Re:ちがうんじゃね? (スコア:2)
あ、アセンブラだったかも。
グラディウスも付いてたんですか!?
Re: (スコア:0)
X1 Twinを復活させるんでしょう