アカウント名:
パスワード:
Windows98の場合、ファミリーログオンという機能があって、ログオン画面にはユーザのリストが並ぶので、そこから自分のIDを選んでパスワードを入力する形になります。 ウチの場合、パスワードでプライバシーを保護する事はまるで考えていなくて、単にデスクトップを使い分けたいというのだけが目的なのでパスワードは設定していません。 ですから、単にID選んでOKすればログオン可能です。
まぁ、学校の場合、全生徒のIDをズラズラ並べる訳には行かないでしょうから別のID選択手段が必要でしょうが、ユーザごとにログインする事自体は「ユーザ単位で使い分けるもの」だと思わせる事に成功すれば、年齢は関係無くできるでしょう。
ところで、「編集中」のviとかは、いきなりそのドングルを引っこ抜かれる(要するにログアウトされる)と、 編集中のデータをどうするのがいいでしょうね? 編集途中状況を保存し、かつそれが「編集中」であったということを完全に覚えている (だからたとえばUndoバッファとかは保全されてる)、というようになっていて、 次回ドングル挿したときにそっくり回復できないと、 駄目(=リアルワールドに似てない。片付けないと永遠(笑)にそのままなのがリアルワールドだからね)だと思う。
Unix方面であれば、screen [risky-safety.org]なんかがまさにその用途にぴったりです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
まじめな話 (スコア:2, 参考になる)
結構シビアです。
コンピュータ、大金が絡むし制度的なこともあるのでいろいろ困難が待ち受けていると思う。
現場を知らないヒトはお気楽なことを言ってるけどマジで大変だと思う。
IT教育だなんだって予算取ってくる方は良いみたいだけど、実際に子供に触らせるとなにするか分かりませんし、多数のコンピュータを管理するのは大変です。
どうしてもコンピュータのおいてある部屋にカギをかけ子供を近づけないのが当たり前になってきます。
一般的な学校はドコモそんなもんだろうと思うけど、それでは家にコンピュータのない子
Re:まじめな話 (スコア:0)
小学生でも理解できて扱えるログイン・ログアウトの方法ってないものですかねえ。
壁紙を各々が描いた画をスキャンしたものにでもすれば、「これは自分としてログイン
している/いない」ということは直感的に理解できそうですが。あるいは「X年Y組 名前」
が表示されるとか... 変なイタズラやイジメが横行しそうな気もしますが。
Re:まじめな話 (スコア:1, 参考になる)
デスクトップのアイコンとか壁紙とかで自分のデスクトップかどうかを認識していたみたいですが。
Windows98の場合、ファミリーログオンという機能があって、ログオン画面にはユーザのリストが並ぶので、そこから自分のIDを選んでパスワードを入力する形になります。
ウチの場合、パスワードでプライバシーを保護する事はまるで考えていなくて、単にデスクトップを使い分けたいというのだけが目的なのでパスワードは設定していません。
ですから、単にID選んでOKすればログオン可能です。
まぁ、学校の場合、全生徒のIDをズラズラ並べる訳には行かないでしょうから別のID選択手段が必要でしょうが、ユーザごとにログインする事自体は「ユーザ単位で使い分けるもの」だと思わせる事に成功すれば、年齢は関係無くできるでしょう。
Re:まじめな話 (スコア:0)
学年 + 組 + 出席番号の入力、またはそれぞれを選択するかたちがいいのでしょうかね。
> 「ユーザ単位で使い分けるもの」だと思わせる事
これは成果としては目に見えにくいものかも知れませんが、情報教育の上では大切なこと
だと思います。同時に、現場でのプライバシー保護とか、そういう目的はなくても、
パスワードを発行して管理させるということも教育上
Re:まじめな話 (スコア:1, 興味深い)
そもそも,ID+パスワードってのはオトナの世界の話で,あまり子供には向かないような気がする.パスワードは絶対に他人に教えてはいけないって,子供に仕込むのは難しいんじゃないかな.みんなで一台のPCに群がって,Web見てるほうが想像しやすい.
Re:まじめな話 (スコア:2, 興味深い)
他人の物の盗む(覗き見る、複製する)事が容易にでき、しかも証拠が残りにくい、コンピュータ世界の情報教育において、個別認識(ログイン)の概念教育は外せないでしょう。
一学期、とりあえず使ってみましょう、という段階ならば OK かもしれないが、夏休みあけには、ログイン実施すべきだな。
Re:まじめな話 (スコア:0)
修正不可能な大人が多いので、セキュリティーのような基本的な概念は初等教育レベルでやって欲しいです。
Re:まじめな話 (スコア:0)
だめ(笑)。
だって進級してクラス替えするもの。変更が面倒です。
やるなら、学年は入学年度。級+出席番号は別に番号作るかしないと。
1年の時の級+出席番号で良いかも知れないけどね。
Re:まじめな話 (スコア:1)
人に「わかってもらいにくい」面がてんこもりだってのが、そもそも今の計算機の痛いところですね。
とりあえずログインについては、ドングル方式なんてどうでしょうか?
リアルワールドの「鍵」という概念に似せるわけです。
ところで、「編集中」のviとかは、いきなりそのドングルを引っこ抜かれる(要するにログアウトされる)と、
編集中のデータをどうするのがいいでしょうね?
編集途中状況を保存し、かつそれが「編集中」であったということを完全に覚えている
(だからたとえばUndoバッファとかは保全されてる)、というようになっていて、
次回ドングル挿したときにそっくり回復できないと、
駄目(=リアルワールドに似てない。片付けないと永遠(笑)にそのままなのがリアルワールドだからね)だと思う。
で、Unixだと(いや、Winでも超漢字でもだが)、そのへんはどうなってるんでしょう?
リアルワールドとかけ離れた原理で設計されたシステムを、子供にわかってもらおうとするのは、もしかして
なかなか大変なことでは?#それが良いことかどうかは別として。
Object指向だって結局は、子供でも判る(ということになっている)素朴でリアルワールド似な「もの」という概念を
ソフトウェアに持ち込んだだけで、リアルワールドとかけ離れる試みではないわけだし。
リアルワールドの部屋は、用心しなければ散らかる一方だが、
漫画で描かれる部屋は、描く人が労力を意識して注ぎ込まないと、逆に閑散としてしまう。(いわゆる白い画面って奴)。
ソフトって本質的には前者より後者に似てるんだよね。だから大変だというか、そのせいで飯の種が有る(笑)というか…
Re:まじめな話 (スコア:1)
Unix方面であれば、screen [risky-safety.org]なんかがまさにその用途にぴったりです。
Re:まじめな話 (スコア:1)
Re:まじめな話 (スコア:1)
可能だったら誰か作ってくれないかなあ :-D~~
アプリ(クライアント)を動かしてるのと同じ機械でProxy鯖を動かし、
生鯖は必要に応じてProxyに接続するみたいな。
#え?VNC?
とはいえ、screen方式は電源切ったら終わりだという意味で、ちょっと次善策だと思っています。
Process(とそれらの繋がりかた)をディスクに永続化できる汎用の(=OSが提供する??)仕組みは、欲しいです。
#週末にShutdownされるかも知れないためviのProcessをscreenで置いとけなくて悲しいのでG7
全Processをいっせいに保存/復旧するんだったら、たしかハイバネーションをOSレベルでやっちゃうってのが
(Linuxとか?にも)あるんでしたよね…
まあそれも十分有意義なんですが、そうじゃなく必要な幾つかのProcessだけを永続化する仕組みも、欲しいところ。