アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
なぜに一番難易度が高いものに (スコア:1, 参考になる)
・・・いや、できるんなら別に軌道エレベータのほう
Re:なぜに一番難易度が高いものに (スコア:0)
#この新幹線はマッハ14以下になると爆発してしまうんだ!
Re:なぜに一番難易度が高いものに (スコア:1)
小型のロータベータ(テザー)を併用すれば音速以下&大気圏内からいけるかな?
とかも思ったりもする。
Re:なぜに一番難易度が高いものに (スコア:0)
かなり大変そうなんだけど。
あと大気圏内で完結するロータベータはありえないよ
Re:なぜに一番難易度が高いものに (スコア:1)
大気圏内*から*ね。大気圏を出る必要がないメリットが焦点。
マッハ15って云うけど、少なくともロータベータの下端は「一旦静止」まで可能だよ。
逆にフックが下に来た時の速度が速すぎるとエネルギーロスしちゃうし。
つまり、大気圏内&比較的低速で宇宙機を飛行機からロータベータに渡して
Re:なぜに一番難易度が高いものに (スコア:0)
ロータベータがいつまでもぐるぐる回ろうと思ったら大気の抵抗が無視できるぐらい高いところを回ってないといかんよね。
(だからロータベータを地面すれすれまで来させるってのはナンセンス)
で、大気の抵抗が無視できる高度で回ってるロータベータならスカイフックに頼るまでもなくそのまま宇宙に出れるですよ。
宇宙の下のほうに出た後高いところに移動するためにスカイフックに乗り換えるってのなら話としてはわかるです。
Re:なぜに一番難易度が高いものに (スコア:1)
高い軌道、あるいは地球重力圏離脱となるとロータベータでも材料的に苦しいので、とりあえず低い軌道に出ておいて...
>宇宙の下のほうに出た後高いところに移動するためにスカイフックに乗り換えるってのなら話としてはわかるです。
で、スカイフックに乗り換えるわけです。という話。
#ロータベータ多段というのもアリでしょうけど。
Re:なぜに一番難易度が高いものに (スコア:1)
あと、地球重力圏離脱出来ないロータベータってそもそも無い気がしますが。
Re:なぜに一番難易度が高いものに (スコア:1)
そういや遠心力は角速度の自乗に比例じゃん。
だめじゃん。ちえーっ。
ん、んじゃ逆に長ーくすれば要求強度は下がるんでない?
たとえば地球直径の倍くらいとか。
重力場のゆがみの影響が出て軌道計算が大変だろうけど。
# どうしても大気圏まで迎えに来てもらいたいらしい。