アカウント名:
パスワード:
出演者その他の縛りで聞けない放送もあるし。昔から変わらない番組構成だし、オンデマンドで好きなコンテンツ選んで見聞きできる世代にはマッチしないサービスなんでしょうね。タイムシフトはあるけど、一週間以内の番組で一回再生したら制限時間まであるし。
>特に新規利用者が定着していないという。
ヘビーリスナーカモーン#AN系はすっかり聞かなくなってた。
聞きたいものを聞くわけでもなく、基本流し聴きなラジオでギガが減る、というのは若者は好まないかもね。WiFiのある自宅で、となるとテレビやYoutubeやゲームなどをゆっくり楽しめる選択肢もあるし、ラジオ(Radiko)は厳しそうな。
そもそも、ネットではない普通のラジオのリスナー数・層はどんなもんなんだろう。車の中でも、ラジオではなくテレビをつける人が多いし、もうラジオは役目を終えたのでは、と。同じ音声サービスだとオンデマンドで融通のきくPodcastの方が将来性ありそう。ラジオ番組をPodcastでも配信してるケースも多いけど、なぜかCMカットされてんだよね。Podcastでマネタイズしてもいいと思うんだけど。音声ファイルを書き換えれば広告の差し替えも可能だし。
その昔TBSがいろんな番組でmp3のpodcastを出していた時期があった。集客にも成功していたが、マネタイズがうまくできなくて、サービスが終了してしまった。
スポンサーを探すべくTBSの営業がそうとう頑張ったらしい(実際一部のpodcastにはスポンサーが入っていた)が、安定したスポンサーが獲得できなかった。一番の問題は不特定多数のダウンロードであるpodcastでは、どの年齢層がどれだけ聞いているか分からないので、広告主にとって魅力的ではなかったことらしい。そういうわけでTBSは断腸の思いで大盛況だったpodcastを終了し、ラジオクラウドというサービス(ウェブベースでダウンロードできない)に移行する。ウェブベースなら(アンケートとかで?)年齢層を特定しやすいということだったと思うが、これを始めた直後にradikoがタイムフリー(ライブで聴き逃しても一週間後追いで聞けるサービス)を始めたので、似たようなサービスであるラジオクラウドの存在意義はなんなんだろうと思った(とは言え、ラジオクラウドはまだ続いているので、それなりの意義はあるのだろう)
というわけで、ちょっと考えて分かるようなことは一応やってみたのだが、それでも衰退が止まらないというのがラジオ業界の現状である。
こういう話もあったりする。
https://blogos.com/article/345716/ [blogos.com]
ラジオ業界の一番の謎が、そのレイティング調査だ。年に数回、各一週間、どうやら業者が街角に調査員を派遣してアンケート調査を実施する、というものらしい。しかも調査する期間は公に公表してある。するとどうなるかというと、各社この一週間だけ(スペシャルウイークとかよばれる)に予算を集約し、普段は呼ばないような大物ゲストをじゃんじゃんよび、レーティング獲得に勤しむことになる(酷い局だと、この週だけパーソナリティごと変えてしまうとかやったりしてた。変えられちゃう通常パーソナリティーのプライドはズタズタである)一週間のお祭りはちょっと面白くもあるのだが、単純に考えて、こんな現実離れしたレイティングが広告主の役に立つとは思えない。
それを踏まえてだと思うのだが、TBSは最近スペシャルウイークのお祭り騒ぎを止める英断をしたそうだ。TBSは長年レイティングがトップであり続けたわけだが、それから足を洗い、これからはリアルタイムで分かるradikoのレイティングを参考にするようだ。
テレビのまずいところは、どんなくだらない映像でも、何か流せばそれなりの放送に見えてしまうことである。コメンテーターという名のただのシロウトが、ディレクターの顔を伺いながら月並みな意見を代弁するだけで、その時間の公共電波を無駄に埋める程度の番組なら作ることができる。一方ラジオは、映像がないぶん、喋る側がよほど考えて喋らないと正しく情報が伝わらない(例えば10人くらいがいっぺんに喋ると誰が何を喋っているのか分からなくなる。ラジオでひな壇芸人は成立しない)その分情報が集約されているので、知りたい情報を短時間で理解できるメディアでもある。個人的には便利だと感じているので生き残って欲しいと思うが… これからはむしろネットで、youtubeなどの動画サイトに対抗できるだけのコンテンツを提供できなければ、もう先はないだろう。
Podcastの方がもっと衰退してると思ってた。昔はラジオ放送のあとにPodcastでも配信とか続きはPodcastでというのもよくあったけど、最近そっちへの案内は聞かなくりましたね。radikoかクラウド配信(TBS?)とかへの案内に変わってる気がする。
技術系界隈ではpodcast全盛期と言ってもいい?けど一般的にはさっぱりだなrebuildfmで言ってたけど、podcastのCMで 音声をぶった切ってCMを入れ込むのは全然効果なくてちゃんと本編と繋がるように(かつ、CMとちゃんと認識出来るように)混ぜると効果あるって言ってた
Rebuildfm以外の技術系界隈Podcast全盛期のリンクプリーズ、興味深い
こういう頭の悪い事言ってる人は一度大地震か何かの自然災害を経験した方が良いと思う。
災害時用の機器として設計されていないものは一般利用者が減った状態では災害時の有用性も自然と減ります発信局の機器の冗長性、番組構成のやり方伝え方、情報の集約とまとめ方など普段から番組を活発に作って送り出しているからこそ災害時に有効なのであって単にほこりをかぶった発信局とラジオがあるだけでは役に立ちません。
AMラジオが災害時に有効って言っている人は、そういう利用状況によるノウハウが重要な役割を占めていることがわかっていない頭悪い人たちなのです。
じゃあ、AMラジオの代わりになるものは何なんだ?今年の北海道の大規模停電後、ポータブルラジオの売り上げが大幅に増えたそうだが、AM専用ポータブルラジオの電池の持ちはすげえぞ。
FMラジオかな?今時のICラジオだと、FMでもAMでも電池の持ちに大差なし。AMの方が2-3割持つとかその程度。大規模停電時も、地元のFMラジオ局の情報きいてました。
トラックの運ちゃんに「運転中何してる?」って聞いてみな。
日本語が読めないのか、釣り。
防災目的ならそっち専用のもんを作ればいいだけで、需要のないもんを常日頃維持する必要あんの?
防災目的の専用のもんって理解されにくくて、維持費が無駄だ!とか理不尽な攻撃を受けやすい印象がある。そういうもんを常日頃維持するためには、防災以外の用途でもって税金を使わなくても自力で生き残れるのが望ましいと思う。
普段から利用していないと、いざというときに使えるかどうかが確認できないんですよ。防災無線がいつも時刻等を流しているのはわざわざそうしているんです。放送波であれば、放送波なりにわざわざ機能しているかどうかのチェックを随時延々と続ける必要があります。
車で移動する人の需要はまだまだ高いそうだぞ。#だから、平日昼間の番組はそういう人が主な対象。事務所とかで流してるところもあるみたいだし、テレビと違って耳だけだから仕事の邪魔になりにくいんだそうだ。車の中でテレビ?まともに使った事なんてないわ……。
そもそも、走行中にテレビを見るのは違法なんだっけ?(少なくても運転者が)#わたしも見ないからあいまい(苦笑)
TVを見ること自体は違法ではなくて、注視することが違法ですね。#カーナビとかカーオーディオとかでも一緒<注視
AMラジオはニュースの際に必ずと言っていいほど交通情報もやってくれるんだよ。TV音声じゃそれがない。だから車で移動中はAMラジオの方がありがたい。
> 基本流し聴きなラジオでギガが減る、というのは若者は好まないかもね。これを見て「あぁ、固定回線を引かずにネット利用している人が増えてるからなぁ」と思った。高速のモバイル通信が普及した結果なんだろうけど、新規リスナーを獲得するには「Radikoの登場」くらいインパクトのある「何か」が、また必要なのかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
ラジオ番組 (スコア:1)
出演者その他の縛りで聞けない放送もあるし。
昔から変わらない番組構成だし、オンデマンドで好きなコンテンツ選んで見聞きできる世代にはマッチしないサービスなんでしょうね。
タイムシフトはあるけど、一週間以内の番組で一回再生したら制限時間まであるし。
>特に新規利用者が定着していないという。
ヘビーリスナーカモーン
#AN系はすっかり聞かなくなってた。
Re:ラジオ番組 (スコア:2)
聞きたいものを聞くわけでもなく、基本流し聴きなラジオでギガが減る、というのは若者は好まないかもね。
WiFiのある自宅で、となるとテレビやYoutubeやゲームなどをゆっくり楽しめる選択肢もあるし、ラジオ(Radiko)は厳しそうな。
そもそも、ネットではない普通のラジオのリスナー数・層はどんなもんなんだろう。
車の中でも、ラジオではなくテレビをつける人が多いし、もうラジオは役目を終えたのでは、と。
同じ音声サービスだとオンデマンドで融通のきくPodcastの方が将来性ありそう。
ラジオ番組をPodcastでも配信してるケースも多いけど、なぜかCMカットされてんだよね。Podcastでマネタイズしてもいいと思うんだけど。
音声ファイルを書き換えれば広告の差し替えも可能だし。
Re:ラジオ番組 (スコア:3, 興味深い)
その昔TBSがいろんな番組でmp3のpodcastを出していた時期があった。集客にも成功していたが、マネタイズがうまくできなくて、サービスが終了してしまった。
スポンサーを探すべくTBSの営業がそうとう頑張ったらしい(実際一部のpodcastにはスポンサーが入っていた)が、安定したスポンサーが獲得できなかった。一番の問題は不特定多数のダウンロードであるpodcastでは、どの年齢層がどれだけ聞いているか分からないので、広告主にとって魅力的ではなかったことらしい。そういうわけでTBSは断腸の思いで大盛況だったpodcastを終了し、ラジオクラウドというサービス(ウェブベースでダウンロードできない)に移行する。ウェブベースなら(アンケートとかで?)年齢層を特定しやすいということだったと思うが、これを始めた直後にradikoがタイムフリー(ライブで聴き逃しても一週間後追いで聞けるサービス)を始めたので、似たようなサービスであるラジオクラウドの存在意義はなんなんだろうと思った(とは言え、ラジオクラウドはまだ続いているので、それなりの意義はあるのだろう)
というわけで、ちょっと考えて分かるようなことは一応やってみたのだが、それでも衰退が止まらないというのがラジオ業界の現状である。
こういう話もあったりする。
https://blogos.com/article/345716/ [blogos.com]
ラジオ業界の一番の謎が、そのレイティング調査だ。年に数回、各一週間、どうやら業者が街角に調査員を派遣してアンケート調査を実施する、というものらしい。しかも調査する期間は公に公表してある。するとどうなるかというと、各社この一週間だけ(スペシャルウイークとかよばれる)に予算を集約し、普段は呼ばないような大物ゲストをじゃんじゃんよび、レーティング獲得に勤しむことになる(酷い局だと、この週だけパーソナリティごと変えてしまうとかやったりしてた。変えられちゃう通常パーソナリティーのプライドはズタズタである)一週間のお祭りはちょっと面白くもあるのだが、単純に考えて、こんな現実離れしたレイティングが広告主の役に立つとは思えない。
それを踏まえてだと思うのだが、TBSは最近スペシャルウイークのお祭り騒ぎを止める英断をしたそうだ。TBSは長年レイティングがトップであり続けたわけだが、それから足を洗い、これからはリアルタイムで分かるradikoのレイティングを参考にするようだ。
テレビのまずいところは、どんなくだらない映像でも、何か流せばそれなりの放送に見えてしまうことである。コメンテーターという名のただのシロウトが、ディレクターの顔を伺いながら月並みな意見を代弁するだけで、その時間の公共電波を無駄に埋める程度の番組なら作ることができる。一方ラジオは、映像がないぶん、喋る側がよほど考えて喋らないと正しく情報が伝わらない(例えば10人くらいがいっぺんに喋ると誰が何を喋っているのか分からなくなる。ラジオでひな壇芸人は成立しない)その分情報が集約されているので、知りたい情報を短時間で理解できるメディアでもある。個人的には便利だと感じているので生き残って欲しいと思うが… これからはむしろネットで、youtubeなどの動画サイトに対抗できるだけのコンテンツを提供できなければ、もう先はないだろう。
Re:ラジオ番組 (スコア:1)
Podcastの方がもっと衰退してると思ってた。
昔はラジオ放送のあとにPodcastでも配信とか続きはPodcastでというのもよくあったけど、最近そっちへの案内は聞かなくりましたね。
radikoかクラウド配信(TBS?)とかへの案内に変わってる気がする。
Re: (スコア:0)
技術系界隈ではpodcast全盛期と言ってもいい?けど一般的にはさっぱりだな
rebuildfmで言ってたけど、podcastのCMで 音声をぶった切ってCMを入れ込むのは全然効果なくて
ちゃんと本編と繋がるように(かつ、CMとちゃんと認識出来るように)混ぜると効果あるって言ってた
Re: (スコア:0)
Rebuildfm以外の技術系界隈Podcast全盛期のリンクプリーズ、興味深い
Re: (スコア:0)
こういう頭の悪い事言ってる人は一度大地震か何かの自然災害を経験した方が良いと思う。
Re:ラジオ番組 (スコア:1)
災害時用の機器として設計されていないものは
一般利用者が減った状態では災害時の有用性も自然と減ります
発信局の機器の冗長性、番組構成のやり方伝え方、情報の集約とまとめ方など
普段から番組を活発に作って送り出しているからこそ災害時に有効なのであって
単にほこりをかぶった発信局とラジオがあるだけでは役に立ちません。
AMラジオが災害時に有効って言っている人は、そういう利用状況によるノウハウが
重要な役割を占めていることがわかっていない頭悪い人たちなのです。
Re: (スコア:0)
じゃあ、AMラジオの代わりになるものは何なんだ?
今年の北海道の大規模停電後、ポータブルラジオの売り上げが大幅に増えたそうだが、AM専用ポータブルラジオの電池の持ちはすげえぞ。
Re:ラジオ番組 (スコア:1)
FMラジオかな?
今時のICラジオだと、FMでもAMでも電池の持ちに大差なし。
AMの方が2-3割持つとかその程度。
大規模停電時も、地元のFMラジオ局の情報きいてました。
Re: (スコア:0)
トラックの運ちゃんに「運転中何してる?」って聞いてみな。
Re: (スコア:0)
日本語が読めないのか、釣り。
Re: (スコア:0)
防災目的ならそっち専用のもんを作ればいいだけで、
需要のないもんを常日頃維持する必要あんの?
Re:ラジオ番組 (スコア:2, 興味深い)
防災目的の専用のもんって理解されにくくて、維持費が無駄だ!とか理不尽な攻撃を受けやすい印象がある。
そういうもんを常日頃維持するためには、防災以外の用途でもって税金を使わなくても自力で生き残れるのが望ましいと思う。
Re: (スコア:0)
普段から利用していないと、いざというときに使えるかどうかが確認できないんですよ。
防災無線がいつも時刻等を流しているのはわざわざそうしているんです。
放送波であれば、放送波なりにわざわざ機能しているかどうかのチェックを随時延々と続ける必要があります。
Re: (スコア:0)
車で移動する人の需要はまだまだ高いそうだぞ。
#だから、平日昼間の番組はそういう人が主な対象。
事務所とかで流してるところもあるみたいだし、テレビと違って耳だけだから仕事の邪魔になりにくいんだそうだ。
車の中でテレビ?
まともに使った事なんてないわ……。
Re: (スコア:0)
そもそも、走行中にテレビを見るのは違法なんだっけ?(少なくても運転者が)
#わたしも見ないからあいまい(苦笑)
Re: (スコア:0)
TVを見ること自体は違法ではなくて、注視することが違法ですね。
#カーナビとかカーオーディオとかでも一緒<注視
Re: (スコア:0)
AMラジオはニュースの際に必ずと言っていいほど交通情報もやってくれるんだよ。TV音声じゃそれがない。
だから車で移動中はAMラジオの方がありがたい。
Re: (スコア:0)
> 基本流し聴きなラジオでギガが減る、というのは若者は好まないかもね。
これを見て「あぁ、固定回線を引かずにネット利用している人が増えてるからなぁ」と思った。
高速のモバイル通信が普及した結果なんだろうけど、新規リスナーを獲得するには「Radikoの登場」くらいインパクトのある「何か」が、また必要なのかな。