アカウント名:
パスワード:
当方一般企業相手のPC調達やってますが、法人向けではWindows7から10の買い替え需要にIntelCPU不足による価格高騰で、特にIntel系じゃないとどうしても、という用途を除きRyzenPRO系CPU搭載モデルしか選択肢にない状態って感じですね、価格的に。他のパーツがほぼ同じでも、IntelモデルとAMDモデルで1割は確実,下手すると2-3割とか価格差が出てきてしまっている。で、使ってみると「……別にAMDでも問題なくね?」って人も多いので、今後も含め昨年1年で相当、台数ベースのシェアはAMDに流れた感がありますね。
> で、使ってみると「……別にAMDでも問題なくね?」って人も多いので
逆にIntelでなきゃまずいってのがどういう人なのか興味があります。
(a) 利用するアプリについて、動作検証がとれてるハードウェアしか買わない。現在Intel CPUでしか検証されていない(b) たとえ差が1割くらいであっても、どうしてもシングルスレッド性能が必要(c) 単なるブランド志向
くらい?
Intel ME とか管理機能じゃね?知らないけど。
それよりインテルに行ったジム・ケラーは何をしているのか。
GPU開発関係をやっている。らしい。# Windows Mixed Realityに対応できるGPUが無かったからKabylake-GでAMD Vega載せてきたし
> たとえ差が1割くらいであっても、どうしてもシングルスレッド性能が必要
差が一割程度なのは同クロックでの話なので、定格動作前提ならAMDの最速対Intelの最速だともっと差がつくかと。
その「最速を求める層」ってのは割合的に少ないからなあ。もっと言えば一定の予算内で、って但し書きが付くし。
「Intelの方が望ましい層ってのはどういう層か」に対する答えなので別にどれぐらいニッチな需要なのかは考慮してない。
まあでもコンテンツ制作系だと割と多いと思うよ。純粋にレンダーファーム用途とかでなければまだまだシングルスレッド性能欲しいし。
コンパイル用にRyzen良いなと思う事は結構あるんだけど、C++のコンパイルって意外とリンカーとかが重くて分散効かないボトルネックが結構あるのよ。
以前、SATAとUSBに関してはAMDは地雷だったのでCPUが良くてもチップセットのペリフェラルの不安が大きい。
--参考--RAIDBOX(A-RAID)とAthlonX2+780GでRAID1がフォーマット崩壊で突然クラッシュするという現象に遭遇したもう一台のSemplon+VIA KT-800(だったかな)では無問題だったから謎。
最近のAMDでそういう話は聞きませんねえ。SATAとかUSBとかさすがに枯れてるでしょう。
X370のUSB3.xは結構トラブル起こしてましたけどね。
Athlonの頃は、そんなイメージがありましたねぇ。自分の場合は、逆にVIAでやられましたが…。
AMDの品質が上がったのか、シェアが上がって各社がちゃんとサポートしてくれるようになったのか、どっちにしろマシになったようで有り難い。
今のRyzenのチップセットはASMedia製だとか、次のRyzen2(3000Series)用から自前になるとか聞くと、やや不安になりますね。
intel用の命令を使ってるソフトがある
仮想化ハイパーバイザならしかたがない。まったく違うからな。まさかSGXかな
GPU目当て。なので(a)かなあ。
IntelのGPU、性能は微妙だけど、OpenGL系でCADメーカの動作認証が出てたりするので、安価な内臓GPUでいく場合はIntelになる。
AMDの方がGPUは高性能なんだけど、ドライバが安定志向じゃないし、OpenGL系はFireGLを売りたいからって言うことで敢えて機能を劣化させてあるようなところがあって微妙。
Fire GLとは、また古い話を Fire GL→Fire Pro→Radeon Proへと変遷してまする
あれま。知らなかったdGPUを使う時はCUDAがいるんで、NVIDIAなので……。
しかし性能も今のi5が昔のi7くらいありますので。
いやいやSandyBridgeから何年経ってると思うんだよ
昔なら2年で2倍の性能になったんじゃがのぅ... # まだまだSandyで頑張る俺
うちなんかYorkfieldだがなもう発売から10年になるのか・・・性能512倍には・・・なっていないよなぁでもゲームやらないから普通に使えて困る(困るとは言っていない)
そんなに差あるかな?K付く奴はちょっと違うことになってるけど、そうじゃないのは大体同じっぽいけど
i3-2130 $138, i3-8300 $138-$147i5-2500 $205, i5-8600 $213-$224 (8500 $192-$202)i7-2600 $294, i7-8700 $303-$312
無駄ですよ前々から俺はこの手の話が出る度にIntelは同一ランク、同一価格をほぼ維持している。組み込み向けに販売をメインとしている関係上、そうしているって言っても理解されないし実例を出しても逃げるだけで認めません突然価格を跳ねあげたのはAMDが64 X2で2コアだから倍ね!ってやったのぐらいなんですがね
intelはArk intelで価格も公表し続けてるし為替相場だのの影響で価格が変動する事が理解できない人っているんですよ100円はたえず100円であり100円の価値を持つしか理解できずに100円でドルがいくら変えるのか。100円が表す価値はたえず100円だが、100円の価値が持つ価値は変動している事がわからんのです
> Ark intelで価格も公表し続けてるしいわゆるメーカー希望小売価格(北米市場)ってやつでしょ?仕切り価格や実売価格とは関係ないし、弾不足だと高く転売する業者から仕入れる場合もあるのでは?
でも北米市場じゃ大手の販売店では多くの店がMSRPで売ってるな
intelに限らずCPU類は国連決議なんかで輸出入制限掛かるので販路なんかは管理されてるので「転売して高値で売る業者」は小売から買うしかほぼないっす
IntelがCPUそのものの価格は維持してても、チャネル毎に回ってくる玉が絞られてたらPCメーカーは割高な流通を通してでも数を確保しないと生産コストにまともに跳ね返ってくるんですよ。その辺を理解出来ないのはあなたの方では?
日本語でお願いします。現状既にIntelCPU搭載PCはまとめ買いは断られる例も出ています。また、Intelは「組み込み向け」が主流なので9900Kについてもバルク品販売の許可が出てバルク版は売っててもリテール品が来ないとか言われてますよねチャネル毎にって何の事を言ってるんですか?割高な流通ってどこの事言ってんの?数を確保しないと生産コストにって何が?工場の空き時間がって言いたいの?訳のわからない事を言われても私にはわかりません。
代理店によって確保能力が違ったり、お金出して他会社あてのを譲ってもらったり。代理店も上のレベルで同様のことをして世界中からかき集めます。
> 突然価格を跳ねあげたのはAMDが64 X2で2コアだから倍ね!ってやったのぐらいなんですがねちょっと気になったんで検索してみたんだけど、記事の当時のrcpは私にはわからないけどhttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0724/intel2.htm [impress.co.jp] だとMCMのQ6600が$266でE6550が$163やん。これとなんか違うの?
ほんとだ、i7だけに絞って調べたら40$くらい上がった程度だったんだな。Core i7 960 $305Core i7 2700K $342Core i7 3770K $342Core i7 4770K $350Core i7 6700K $350Core i7 7700K $350Core i7 8700K $372Core i7 9700K $385
日本で買うと2700の時と今の9700じゃ倍違うから俺も勘違いしていた一人だな。
ついでに言うとSandy自体の当初の最上位は2600K値段を変えずに2600Kを事実上ディスコンにして0.1Ghzクロックを上げた2700Kを最上位として置き換えるって事もやってますよ
その昔のi5とやらの時代が1ドル60円程度だっただけの話だろ必死になって円安誘導した結果、i3が今の値段になっただけだ
# 1ドル120円くらいが妥当とかいってたバカどもは息してるの?
> 1ドル60円 おいおい...
さすがに60は言い過ぎですが、70円台にはなってましたし(今110円くらいだから、差額はでかい)。
あのまま白川方明が日銀総裁に居座っていたら(+民主党政権が続く)、30円台になってもおかしくなかったと思う。
360円って言いたかった…訳ではないようですね
いや、その結果国内に製造業が回帰して仕事があるんじゃないですか120円が妥当とか言ってたらバカだとか何を言ってるんだ円高ならいいとでも思っているのか?
回帰なんかしなかったって散々言われてるじゃん。輸出向けの工場の多くはすでに海外へ出てしまって、残ってるのは内需向けがほとんど。むしろ円安による輸入価格上昇の方が効いてる。#良く言われてるのはマイルドな円高が良くて、急激なら円高も円安もダメ。
回帰なんかしなかったって散々言われてるじゃん。
つまりまだ円高。
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS29H2D_Z20C17A9000000/ [nikkei.com]一体いつの話をしているんだい
どこの異世界から来たの?
> どこの異世界から来たの? おそらく、民主政権がもっと長く続いた世界だですね。
https://ark.intel.com/ja/compare/129942,77769 [intel.com]為替相場って知ってますか?
君はアメリカでCPU買ってるの?君も含めてなんで日本で買うのに相場ガーってバカみたいに繰り返すの?
amazon.comの方が安かったらそっちで買うけどな
買うのか買わんのかで言えば買うこともあるとしか。
何で日本で国外メーカーの商品買うのに為替相場の影響を受けないと思うの?日本にIntelの工場誘致して日本で製造してもらうなら未だしも。
馬鹿みたいにというか事実上輸入商品なのでソレを円で買おうとすれば相場の影響を受けるのは当たり前だし日本から見てそうなだけで海外から見れば日本製の商品が為替相場の影響で上下動してますよ?円の価値は変動しているってわからないんですか?それともメーカーなり代理店が為替差分を吸収しろと?
マジで輸入商品であることもわからないなら輸入商品一切買わずに生活してください
要は「Intel自体は価格をあんまり変えていないが為替の関係で日本国内で買うと価格が大幅に変わっているように見えるだけだよ」ってことなのにおまえら何行もくだらない言い争いしてんなwwwどっちもマウント取りたいだけのマウントゴリラ
そう言ってるのに理解できないのがいるだけですよね5chみたいなノリでやりたいなら5chへどうぞ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
タイミング的に (スコア:0)
当方一般企業相手のPC調達やってますが、法人向けではWindows7から10の買い替え需要に
IntelCPU不足による価格高騰で、特にIntel系じゃないとどうしても、という用途を除き
RyzenPRO系CPU搭載モデルしか選択肢にない状態って感じですね、価格的に。
他のパーツがほぼ同じでも、IntelモデルとAMDモデルで1割は確実,下手すると2-3割とか
価格差が出てきてしまっている。
で、使ってみると「……別にAMDでも問題なくね?」って人も多いので、今後も含め昨年1年で
相当、台数ベースのシェアはAMDに流れた感がありますね。
Re: (スコア:0)
> で、使ってみると「……別にAMDでも問題なくね?」って人も多いので
逆にIntelでなきゃまずいってのがどういう人なのか興味があります。
(a) 利用するアプリについて、動作検証がとれてるハードウェアしか買わない。現在Intel CPUでしか検証されていない
(b) たとえ差が1割くらいであっても、どうしてもシングルスレッド性能が必要
(c) 単なるブランド志向
くらい?
Re: (スコア:0)
Intel ME とか管理機能じゃね?知らないけど。
それよりインテルに行ったジム・ケラーは何をしているのか。
Re:タイミング的に (スコア:2)
AMDは逆に現行資産をいつまで延命して繋げるかが勝負ですな。
GPUはマイニング需要以降なかったらアレだし。
Re:タイミング的に (スコア:1)
GPU開発関係をやっている。らしい。
# Windows Mixed Realityに対応できるGPUが無かったからKabylake-GでAMD Vega載せてきたし
Re:タイミング的に (スコア:2)
ディスクリートもやってるって聞いたのでそっちで一杯だったらわかりませんが。
Re: (スコア:0)
> たとえ差が1割くらいであっても、どうしてもシングルスレッド性能が必要
差が一割程度なのは同クロックでの話なので、定格動作前提ならAMDの最速対Intelの最速だともっと差がつくかと。
Re: (スコア:0)
その「最速を求める層」ってのは割合的に少ないからなあ。
もっと言えば一定の予算内で、って但し書きが付くし。
Re: (スコア:0)
「Intelの方が望ましい層ってのはどういう層か」に対する答えなので別にどれぐらいニッチな需要なのかは考慮してない。
まあでもコンテンツ制作系だと割と多いと思うよ。
純粋にレンダーファーム用途とかでなければまだまだシングルスレッド性能欲しいし。
コンパイル用にRyzen良いなと思う事は結構あるんだけど、
C++のコンパイルって意外とリンカーとかが重くて
分散効かないボトルネックが結構あるのよ。
Re: (スコア:0)
以前、SATAとUSBに関してはAMDは地雷だったので
CPUが良くてもチップセットのペリフェラルの不安が大きい。
--参考--
RAIDBOX(A-RAID)とAthlonX2+780GでRAID1がフォーマット崩壊で
突然クラッシュするという現象に遭遇した
もう一台のSemplon+VIA KT-800(だったかな)では無問題だったから謎。
Re: (スコア:0)
最近のAMDでそういう話は聞きませんねえ。
SATAとかUSBとかさすがに枯れてるでしょう。
Re: (スコア:0)
X370のUSB3.xは結構トラブル起こしてましたけどね。
Re: (スコア:0)
Athlonの頃は、そんなイメージがありましたねぇ。
自分の場合は、逆にVIAでやられましたが…。
AMDの品質が上がったのか、シェアが上がって各社がちゃんとサポートしてくれるようになったのか、どっちにしろマシになったようで有り難い。
Re: (スコア:0)
今のRyzenのチップセットはASMedia製だとか、次のRyzen2(3000Series)用から自前になるとか聞くと、やや不安になりますね。
Re: (スコア:0)
intel用の命令を使ってるソフトがある
Re:タイミング的に (スコア:1)
仮想化ハイパーバイザならしかたがない。まったく違うからな。
まさかSGXかな
Re: (スコア:0)
GPU目当て。なので(a)かなあ。
IntelのGPU、性能は微妙だけど、OpenGL系でCADメーカの動作認証が出てたりするので、安価な内臓GPUでいく場合はIntelになる。
AMDの方がGPUは高性能なんだけど、ドライバが安定志向じゃないし、OpenGL系はFireGLを売りたいからって言うことで敢えて機能を劣化させてあるようなところがあって微妙。
Re: (スコア:0)
Fire GLとは、また古い話を
Fire GL→Fire Pro→Radeon Pro
へと変遷してまする
Re: (スコア:0)
あれま。知らなかった
dGPUを使う時はCUDAがいるんで、NVIDIAなので……。
Re:タイミング的に (スコア:1)
しかし性能も今のi5が昔のi7くらいありますので。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:タイミング的に (スコア:1)
いやいやSandyBridgeから何年経ってると思うんだよ
Re: (スコア:0)
昔なら2年で2倍の性能になったんじゃがのぅ...
# まだまだSandyで頑張る俺
Re: (スコア:0)
うちなんかYorkfieldだがな
もう発売から10年になるのか・・・
性能512倍には・・・なっていないよなぁ
でもゲームやらないから普通に使えて困る(困るとは言っていない)
Re:タイミング的に (スコア:1)
そんなに差あるかな?
K付く奴はちょっと違うことになってるけど、そうじゃないのは大体同じっぽいけど
i3-2130 $138, i3-8300 $138-$147
i5-2500 $205, i5-8600 $213-$224 (8500 $192-$202)
i7-2600 $294, i7-8700 $303-$312
Re: (スコア:0)
無駄ですよ
前々から俺はこの手の話が出る度に
Intelは同一ランク、同一価格をほぼ維持している。
組み込み向けに販売をメインとしている関係上、そうしているって言っても理解されないし実例を出しても逃げるだけで認めません
突然価格を跳ねあげたのはAMDが64 X2で2コアだから倍ね!ってやったのぐらいなんですがね
intelはArk intelで価格も公表し続けてるし為替相場だのの影響で価格が変動する事が理解できない人っているんですよ
100円はたえず100円であり100円の価値を持つしか理解できずに100円でドルがいくら変えるのか。
100円が表す価値はたえず100円だが、100円の価値が持つ価値は変動している事がわからんのです
Re:タイミング的に (スコア:2)
> Ark intelで価格も公表し続けてるし
いわゆるメーカー希望小売価格(北米市場)ってやつでしょ?
仕切り価格や実売価格とは関係ないし、
弾不足だと高く転売する業者から仕入れる場合もあるのでは?
でも北米市場じゃ大手の販売店では多くの店がMSRPで売ってるな
Re: (スコア:0)
intelに限らずCPU類は国連決議なんかで輸出入制限掛かるので
販路なんかは管理されてるので「転売して高値で売る業者」は小売から買うしかほぼないっす
Re: (スコア:0)
IntelがCPUそのものの価格は維持してても、チャネル毎に回ってくる玉が絞られてたらPCメーカーは割高な流通を通してでも数を確保しないと生産コストにまともに跳ね返ってくるんですよ。
その辺を理解出来ないのはあなたの方では?
Re: (スコア:0)
日本語でお願いします。
現状既にIntelCPU搭載PCはまとめ買いは断られる例も出ています。
また、Intelは「組み込み向け」が主流なので9900Kについてもバルク品販売の許可が出て
バルク版は売っててもリテール品が来ないとか言われてますよね
チャネル毎にって何の事を言ってるんですか?割高な流通ってどこの事言ってんの?数を確保しないと生産コストにって何が?工場の空き時間がって言いたいの?
訳のわからない事を言われても私にはわかりません。
Re: (スコア:0)
代理店によって確保能力が違ったり、お金出して他会社あてのを譲ってもらったり。
代理店も上のレベルで同様のことをして世界中からかき集めます。
Re: (スコア:0)
> 突然価格を跳ねあげたのはAMDが64 X2で2コアだから倍ね!ってやったのぐらいなんですがね
ちょっと気になったんで検索してみたんだけど、記事の当時のrcpは私にはわからないけど
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0724/intel2.htm [impress.co.jp] だと
MCMのQ6600が$266でE6550が$163やん。
これとなんか違うの?
Re: (スコア:0)
ほんとだ、i7だけに絞って調べたら40$くらい上がった程度だったんだな。
Core i7 960 $305
Core i7 2700K $342
Core i7 3770K $342
Core i7 4770K $350
Core i7 6700K $350
Core i7 7700K $350
Core i7 8700K $372
Core i7 9700K $385
日本で買うと2700の時と今の9700じゃ倍違うから俺も勘違いしていた一人だな。
Re: (スコア:0)
ついでに言うとSandy自体の当初の最上位は2600K
値段を変えずに2600Kを事実上ディスコンにして0.1Ghzクロックを上げた
2700Kを最上位として置き換えるって事もやってますよ
Re: (スコア:0)
その昔のi5とやらの時代が1ドル60円程度だっただけの話だろ
必死になって円安誘導した結果、i3が今の値段になっただけだ
# 1ドル120円くらいが妥当とかいってたバカどもは息してるの?
Re: (スコア:0)
> 1ドル60円
おいおい...
Re: (スコア:0)
さすがに60は言い過ぎですが、70円台にはなってましたし(今110円くらいだから、差額はでかい)。
Re: (スコア:0)
あのまま白川方明が日銀総裁に居座っていたら(+民主党政権が続く)、30円台になってもおかしくなかったと思う。
Re: (スコア:0)
360円って言いたかった…訳ではないようですね
Re: (スコア:0)
いや、その結果国内に製造業が回帰して仕事があるんじゃないですか
120円が妥当とか言ってたらバカだとか何を言ってるんだ
円高ならいいとでも思っているのか?
Re: (スコア:0)
回帰なんかしなかったって散々言われてるじゃん。
輸出向けの工場の多くはすでに海外へ出てしまって、残ってるのは内需向けがほとんど。
むしろ円安による輸入価格上昇の方が効いてる。
#良く言われてるのはマイルドな円高が良くて、急激なら円高も円安もダメ。
Re: (スコア:0)
回帰なんかしなかったって散々言われてるじゃん。
つまりまだ円高。
Re: (スコア:0)
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS29H2D_Z20C17A9000000/ [nikkei.com]
一体いつの話をしているんだい
Re: (スコア:0)
どこの異世界から来たの?
Re: (スコア:0)
> どこの異世界から来たの?
おそらく、民主政権がもっと長く続いた世界だですね。
Re: (スコア:0)
https://ark.intel.com/ja/compare/129942,77769 [intel.com]
為替相場って知ってますか?
Re: (スコア:0)
君はアメリカでCPU買ってるの?
君も含めてなんで日本で買うのに相場ガーってバカみたいに繰り返すの?
Re: (スコア:0)
amazon.comの方が安かったらそっちで買うけどな
Re: (スコア:0)
買うのか買わんのかで言えば買うこともあるとしか。
何で日本で国外メーカーの商品買うのに為替相場の影響を受けないと思うの?
日本にIntelの工場誘致して日本で製造してもらうなら未だしも。
馬鹿みたいにというか事実上輸入商品なのでソレを円で買おうとすれば相場の影響を受けるのは当たり前だし
日本から見てそうなだけで海外から見れば日本製の商品が為替相場の影響で上下動してますよ?
円の価値は変動しているってわからないんですか?
それともメーカーなり代理店が為替差分を吸収しろと?
マジで輸入商品であることもわからないなら輸入商品一切買わずに生活してください
Re: (スコア:0)
要は「Intel自体は価格をあんまり変えていないが為替の関係で日本国内で買うと価格が大幅に変わっているように見えるだけだよ」ってことなのにおまえら何行もくだらない言い争いしてんなwww
どっちもマウント取りたいだけのマウントゴリラ
Re: (スコア:0)
そう言ってるのに理解できないのがいるだけですよね
5chみたいなノリでやりたいなら5chへどうぞ