アカウント名:
パスワード:
奈良時代にはハ行の音を"fa","fi","fu","fe","fo"と発音していたという話を聞いたことがあります。http://www.geocities.jp/sashichi2004/history/heian/history030.html [geocities.jp]
いろいろあって、単純化、平板化しているのが現在の日本語らしいとのこと。今後も平板化していくのでは? と考える人もいます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF [wikipedia.org]ハ行の音は初め [p]、そこから [ɸ] を経由して [h]。[ɸ] はカタカナやアルファベットで表現すると [f] っぽい音だけど、英語等のfとは違って唇と歯が近づかない「ふぁ」。現代日本語でも「ふ」は [h] じゃなくて [ɸ] なので、文字通りに「ふぁ」って発音すると近くなるかも。
もしくは旧石器時代におかゆとかを食べていたかも知れません。ギャートルズはフィクションだったのか。
>「f」や「v」のような唇歯音を使わない
お麩、豆腐、ふ菓子なんかは近世にできた食品ですからね。芙蓉蟹も。
「v」メニュー・・・?
検索したところ、かに玉っぽいです。フワフワ感を思い出して中華に行きたくなってきた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
旧石器人 (スコア:2)
日本人は旧石器人ということか
Re:旧石器人 (スコア:2)
奈良時代にはハ行の音を"fa","fi","fu","fe","fo"と発音していたという話を聞いたことがあります。
http://www.geocities.jp/sashichi2004/history/heian/history030.html [geocities.jp]
いろいろあって、単純化、平板化しているのが現在の日本語らしいとのこと。
今後も平板化していくのでは? と考える人もいます。
Re: (スコア:0)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF [wikipedia.org]
ハ行の音は初め [p]、そこから [ɸ] を経由して [h]。
[ɸ] はカタカナやアルファベットで表現すると [f] っぽい音だけど、英語等のfとは違って唇と歯が近づかない「ふぁ」。
現代日本語でも「ふ」は [h] じゃなくて [ɸ] なので、文字通りに「ふぁ」って発音すると近くなるかも。
Re:旧石器人 (スコア:1)
もしくは旧石器時代におかゆとかを食べていたかも知れません。
ギャートルズはフィクションだったのか。
Re:旧石器人 (スコア:1)
>「f」や「v」のような唇歯音を使わない
お麩、豆腐、ふ菓子なんかは近世にできた食品ですからね。
芙蓉蟹も。
「v」メニュー・・・?
Re:旧石器人 (スコア:1)
検索したところ、かに玉っぽいです。フワフワ感を思い出して中華に行きたくなってきた。
Re: (スコア:0)
一般的に文明は石器文明→青銅器文明→鉄器文明の順で発展するけど
日本には青銅器時代がなく石器からいきなり鉄器時代が来てる、というか鉄器が輸入されるまで青銅器を得ることなく石器文明が続いてた