アカウント名:
パスワード:
ある程度の力までは普通にフルアクセルできるが、蹴りつけるように強く踏むと、「カチン!」って感じでさらに押し込めて、入力0になるってアイディアとかが結構効くと思う。
「アクセルの開度もコントロールできないくらいパニック状態でフルスロットルが必要」の状態って、現状の事故との比率を考えれば、無視できるくらい低いと思うんだが。
私もこれは良いと思う加速に上限付けるとか
キックダウンができなくなっちゃう。アクセルを踏んでない(停止orクリープ)状態からいきなり踏んだらとかなら良いんじゃないかな。
そもそも、キックダウンが危ないのではないか。踏み間違いリスクに対してヤバすぎる。
「スポーツモード」ボタンとかはすでにあるんだから、キックダウンも、追加のセーフティ操作があったほうがいいのでは。
シフトダウンすればいいだけの話
それだったらアクセルをだんだん重くなるようにすればいいだけ。中途半端に抜ける方が挙動が不安定で恐いわ。
#そして重いなら重いで非力な人は運転できないとか、力の強い人は普段から#より強く踏むようになって意味なくなるというパターン
エンジンの電子制御化が完了した今では「元々重いアクセル」など存在しないし奥まで踏み切った位置をアイドルに設定するのはカスタムファームを書いて焼くだけで済むから極めて簡単
良い気もするけど「カチン」の後はどうするんだろうちょっと力を抜いて戻したらフルアクセルになるのも怖い気がするし、いったん「カチン」となったら戻しても入力0なのも高速道路とかでは怖い気がする
普通に踏んでたら越えないぐらいの抵抗があるのかとじりじり行ったら警告音とかもあり得るか
普通にセットポイントより手前にリセットポイントがあるんじゃないの?レストポジションまで戻させるとか有り得ないしセットとリセットをどれだけ離すかという議論がしたい?
高齢者は踏み間違えてもフルスロットルまで踏んでいないことが多いらしいので、「カチン」まで行けないかもしれない。そして高齢者が思いっきり踏んだ状態がフルスロットルの位置になるんじゃないかな。
オートバックスのペダルの見張り番を後付けすればいいと思うのよ。https://www.autobacs.com/static_html/spg/pedal_mihariban/top.html [autobacs.com]
ニュースとかで紹介されて品薄だそうだ。電スロの車に後付けでできるらしい。
自分は試してないけど、使った人によると、踏み切り通過する時みたいなダッシュしようとすると、微速前進になるそうな。高速合流みたいに元々速度がある時はそのままキックダウンになるんだと。
んでこれは後付けだけど、メーカーが純正で装備すりゃいいのよね。んで、実際最近の車には装備されてきてるね。実際は自動ブレーキが普及しつつあるから、スロットル制御するだけの装置はマイナーではあるけど。
んでこれは後付けだけど、メーカーが純正で装備すりゃいいのよね。 んで、実際最近の車には装備されてきてるね。 実際は自動ブレーキが普及しつつあるから、スロットル制御するだけの装置はマイナーではあるけど。
トヨタが最近になって、後付けできる「踏み間違い加速抑制システム [toyota.jp]」を販売し始めましたね。対応は、今のところ12車種だそうですが。
四隅につける超音波センサーも含まれているようです。
うちの車はボロなので、いきなりフルスロットルくれてやると、かぶり気味になって加速しない。ちょっと負荷を減らすためにクラッチ切って、ちょっと回転上げてからクラッチつながないといけないのよ。いつか失敗してストールさせそう。
足腰の弱った高齢者の場合、フルブレーキを踏んでいるつもりでも100%じゃなかったりする。池袋の暴走事故でも、アクセルべた踏みにしてはそんなにスピードは出ていなかった。150mをアクセルべた踏みしていたらプリウスでも120km/hは出てると思う。
だから入力0にならないソフトな踏み込みで暴走するだけ。
トヨタの踏み間違い加速抑制システムhttps://toyota.jp/sapotoyo/commentary/sapotoyoplus/kasoku_yokusei_system/ [toyota.jp]オートバックスのペダルの見張り番https://www.autobacs.com/static_html/spg/pedal_mihariban/top.html [autobacs.com]いずれも後付け対応電子制御スロットルである必要はあるだろうけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
強い力で踏んだら入力0とかにすればいいのに。 (スコア:0)
ある程度の力までは普通にフルアクセルできるが、蹴りつけるように強く踏むと、
「カチン!」って感じでさらに押し込めて、入力0になるってアイディアとかが結構効くと思う。
「アクセルの開度もコントロールできないくらいパニック状態でフルスロットルが必要」
の状態って、現状の事故との比率を考えれば、無視できるくらい低いと思うんだが。
Re:強い力で踏んだら入力0とかにすればいいのに。 (スコア:2)
私もこれは良いと思う
加速に上限付けるとか
Re:強い力で踏んだら入力0とかにすればいいのに。 (スコア:1)
キックダウンができなくなっちゃう。
アクセルを踏んでない(停止orクリープ)状態からいきなり踏んだらとかなら良いんじゃないかな。
Re:強い力で踏んだら入力0とかにすればいいのに。 (スコア:2)
そもそも、キックダウンが危ないのではないか。
踏み間違いリスクに対してヤバすぎる。
「スポーツモード」ボタンとかはすでにあるんだから、キックダウンも、追加のセーフティ操作があったほうがいいのでは。
Re: (スコア:0)
シフトダウンすればいいだけの話
Re: (スコア:0)
それだったらアクセルをだんだん重くなるようにすればいいだけ。
中途半端に抜ける方が挙動が不安定で恐いわ。
#そして重いなら重いで非力な人は運転できないとか、力の強い人は普段から
#より強く踏むようになって意味なくなるというパターン
Re: (スコア:0)
エンジンの電子制御化が完了した今では「元々重いアクセル」など存在しないし
奥まで踏み切った位置をアイドルに設定するのはカスタムファームを書いて焼くだけで済むから極めて簡単
Re: (スコア:0)
良い気もするけど「カチン」の後はどうするんだろう
ちょっと力を抜いて戻したらフルアクセルになるのも怖い気がするし、いったん「カチン」となったら戻しても入力0なのも高速道路とかでは怖い気がする
Re: (スコア:0)
普通に踏んでたら越えないぐらいの抵抗があるのかと
じりじり行ったら警告音とかもあり得るか
Re: (スコア:0)
普通にセットポイントより手前にリセットポイントがあるんじゃないの?
レストポジションまで戻させるとか有り得ないしセットとリセットをどれだけ離すかという議論がしたい?
Re: (スコア:0)
高齢者は踏み間違えてもフルスロットルまで踏んでいないことが多いらしいので、「カチン」まで行けないかもしれない。
そして高齢者が思いっきり踏んだ状態がフルスロットルの位置になるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
オートバックスのペダルの見張り番を後付けすればいいと思うのよ。
https://www.autobacs.com/static_html/spg/pedal_mihariban/top.html [autobacs.com]
ニュースとかで紹介されて品薄だそうだ。電スロの車に後付けでできるらしい。
自分は試してないけど、使った人によると、踏み切り通過する時みたいなダッシュしようとすると、微速前進になるそうな。
高速合流みたいに元々速度がある時はそのままキックダウンになるんだと。
んでこれは後付けだけど、メーカーが純正で装備すりゃいいのよね。
んで、実際最近の車には装備されてきてるね。
実際は自動ブレーキが普及しつつあるから、スロットル制御するだけの装置はマイナーではあるけど。
Re:強い力で踏んだら入力0とかにすればいいのに。 (スコア:2)
んでこれは後付けだけど、メーカーが純正で装備すりゃいいのよね。 んで、実際最近の車には装備されてきてるね。 実際は自動ブレーキが普及しつつあるから、スロットル制御するだけの装置はマイナーではあるけど。
トヨタが最近になって、後付けできる「踏み間違い加速抑制システム [toyota.jp]」を販売し始めましたね。対応は、今のところ12車種だそうですが。
四隅につける超音波センサーも含まれているようです。
Re: (スコア:0)
うちの車はボロなので、いきなりフルスロットルくれてやると、かぶり気味になって加速しない。
ちょっと負荷を減らすためにクラッチ切って、ちょっと回転上げてからクラッチつながないといけないのよ。
いつか失敗してストールさせそう。
Re: (スコア:0)
足腰の弱った高齢者の場合、フルブレーキを踏んでいるつもりでも100%じゃなかったりする。
池袋の暴走事故でも、アクセルべた踏みにしてはそんなにスピードは出ていなかった。
150mをアクセルべた踏みしていたらプリウスでも120km/hは出てると思う。
だから入力0にならないソフトな踏み込みで暴走するだけ。
Re: (スコア:0)
トヨタの踏み間違い加速抑制システム
https://toyota.jp/sapotoyo/commentary/sapotoyoplus/kasoku_yokusei_system/ [toyota.jp]
オートバックスのペダルの見張り番
https://www.autobacs.com/static_html/spg/pedal_mihariban/top.html [autobacs.com]
いずれも後付け対応
電子制御スロットルである必要はあるだろうけど