アカウント名:
パスワード:
のにメールの一部として認めたという記事をどこかで見たのですが、どこだっけ?プロセスを明らかにしてほしいですね。※「ご意見箱」のアクセスログは残っているのでしょうか?ゲーム条例「賛成」何度でもOK ご意見箱、使ってみた [asahi.com]なのに、別の投書として扱うならその根拠を出さないと。
パブリックコメントの要件として、ご意見箱からの投書は対象外になってましたね。なのにそれを採用するのはかなり意味不明。
そもそも「ご意見箱からの投書は全てプライベートアドレスになる」という言い訳は正しいのでしょうか?そうならわざわざIPアドレスを記録する意味が無いじゃありませんか?
前ストーリのリンク [itmedia.co.jp]で、「ご意見箱からの投書も電子メールの一部と認識している」と県の人がコメントしていたし、
プライベートアドレスも、(セキュリティを目的として)あとからプロキシを設置した場合、そのようになってしまう可能性はある [srad.jp]と、あったわけだけども
何が気に食わないの?
・ずさんな処理・ずさんなシステム構築・不自然な同一IPからの同一文章一斉投稿・不自然な同一文章投稿だらけの賛成意見の数を元に 「賛成多数だから」とろくに審議しないパブリックコメントの意味を勘違いした議会運営
この疑惑山盛りの状況でも検証しようとしない腐れ議員共が気にくわないね
だから県議会の腐敗に絶望した一部の公正な官僚が、議会の邪魔が入る前に公開したのでは?
>パブリックコメントの要件として、ご意見箱からの投書は対象外なら>ご意見箱からの投書も電子メールの一部と認識しているのは勝手な思い込み。
ご意見箱からの投書は(対象の中には記載されていないが)対象外とは書いていないよ?(対象外と明記しているのは電話のみ [kagawa.lg.jp])
そして、ご意見箱のページには”担当者へのメール" [itmedia.co.jp]と書いている訳だけども、(それを踏まえて、県の中の人は「電子メールの一部」とコメントしているのでは?)
何をもって、勝手な思い込みだと思っているの?
逆にご意見箱OKとも書いてないし、電子メールで送ってと言われてご意見箱から送るってかなり捻くれてると思うけど(電子メールが使えない人のために持参なりFAXが提出方法として用意されているわけだし)、香川県ではご意見箱=電子メールの認識なんだろうか。そうでなきゃ大半の意見がご意見箱から送られることなんてないからね。
まあ、ご意見箱からの意見は短期間に集中して同じような一言コメントみたいな内容で送られてるらしいし、パブコメは多数決ではないという観点からご意見箱がOKかどうかなんて些細なことだけど
普通は対象とされている方法以外すべてが対象外ですが?指定フォーマット以外で資料作成して対象外に書かれてないからセーフだと思ったは許されないでしょう特にそういった形式に縛られる役所ではなおさらありえねーですよ
プライベートアドレスと投書内容に偏りがあることかな。
>のにメール「のにメール」って何じゃらほい?
%TITLE%のにメール(以下略)
スラドは初めてか?
差し込み印刷を思い出しました、懐かしい。
だから、タイトルを本文一行目にするなクソがっ
ってことでしょう
ほんこれ
なんで?
%username%さんだけへの特別な情報です。
というメールが来たときは、悲しくなった。# ”特別な”とは?
スカウトメールでもよくある分の頭の部分の宛名は直してるけど、文中の〇〇さんに~という部分のコピペミスで別人の名前がそのまま残っているものがそこそこ来る
これの事かな?https://srad.jp/comment/3797575 [srad.jp]
で元ネタがこっちhttps://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2004/14/news081.html [itmedia.co.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
香川県サイトの「ご意見箱」からの投稿は本来認められていない (スコア:2, 興味深い)
のにメールの一部として認めたという記事をどこかで見たのですが、どこだっけ?
プロセスを明らかにしてほしいですね。
※「ご意見箱」のアクセスログは残っているのでしょうか?
ゲーム条例「賛成」何度でもOK ご意見箱、使ってみた [asahi.com]なのに、別の投書として扱うならその根拠を出さないと。
Re:香川県サイトの「ご意見箱」からの投稿は本来認められていない (スコア:1)
パブリックコメントの要件として、ご意見箱からの投書は対象外になってましたね。
なのにそれを採用するのはかなり意味不明。
そもそも「ご意見箱からの投書は全てプライベートアドレスになる」という言い訳は正しいのでしょうか?
そうならわざわざIPアドレスを記録する意味が無いじゃありませんか?
Re: (スコア:0)
前ストーリのリンク [itmedia.co.jp]で、「ご意見箱からの投書も電子メールの一部と認識している」と県の人がコメントしていたし、
プライベートアドレスも、(セキュリティを目的として)あとからプロキシを設置した場合、そのようになってしまう可能性はある [srad.jp]と、あったわけだけども
何が気に食わないの?
Re:香川県サイトの「ご意見箱」からの投稿は本来認められていない (スコア:1)
・ずさんな処理
・ずさんなシステム構築
・不自然な同一IPからの同一文章一斉投稿
・不自然な同一文章投稿だらけの賛成意見の数を元に
「賛成多数だから」とろくに審議しないパブリックコメントの意味を勘違いした議会運営
この疑惑山盛りの状況でも検証しようとしない腐れ議員共が気にくわないね
Re:香川県サイトの「ご意見箱」からの投稿は本来認められていない (スコア:1)
だから県議会の腐敗に絶望した一部の公正な官僚が、議会の邪魔が入る前に公開したのでは?
Re:香川県サイトの「ご意見箱」からの投稿は本来認められていない (スコア:1)
>パブリックコメントの要件として、ご意見箱からの投書は対象外
なら
>ご意見箱からの投書も電子メールの一部と認識している
のは勝手な思い込み。
Re: (スコア:0)
ご意見箱からの投書は(対象の中には記載されていないが)対象外とは書いていないよ?
(対象外と明記しているのは電話のみ [kagawa.lg.jp])
そして、ご意見箱のページには”担当者へのメール" [itmedia.co.jp]と書いている訳だけども、
(それを踏まえて、県の中の人は「電子メールの一部」とコメントしているのでは?)
何をもって、勝手な思い込みだと思っているの?
Re: (スコア:0)
逆にご意見箱OKとも書いてないし、電子メールで送ってと言われてご意見箱から送るってかなり捻くれてると思うけど(電子メールが使えない人のために持参なりFAXが提出方法として用意されているわけだし)、香川県ではご意見箱=電子メールの認識なんだろうか。
そうでなきゃ大半の意見がご意見箱から送られることなんてないからね。
まあ、ご意見箱からの意見は短期間に集中して同じような一言コメントみたいな内容で送られてるらしいし、パブコメは多数決ではないという観点からご意見箱がOKかどうかなんて些細なことだけど
Re: (スコア:0)
普通は対象とされている方法以外すべてが対象外ですが?
指定フォーマット以外で資料作成して対象外に書かれてないからセーフだと思ったは許されないでしょう
特にそういった形式に縛られる役所ではなおさらありえねーですよ
Re: (スコア:0)
プライベートアドレスと投書内容に偏りがあることかな。
Re: (スコア:0)
>のにメール
「のにメール」って何じゃらほい?
Re: (スコア:0)
%TITLE%のにメール(以下略)
スラドは初めてか?
Re: (スコア:1)
差し込み印刷を思い出しました、懐かしい。
Re: (スコア:1)
だから、タイトルを本文一行目にするなクソがっ
ってことでしょう
Re: (スコア:0)
ほんこれ
Re: (スコア:0)
なんで?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:3, おもしろおかしい)
%username%さんだけへの特別な情報です。
というメールが来たときは、悲しくなった。
# ”特別な”とは?
Re: (スコア:0)
スカウトメールでもよくある
分の頭の部分の宛名は直してるけど、文中の
〇〇さんに~という部分のコピペミスで別人の名前がそのまま残っているものがそこそこ来る
Re: (スコア:0)
これの事かな?
https://srad.jp/comment/3797575 [srad.jp]
で元ネタがこっち
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2004/14/news081.html [itmedia.co.jp]