アカウント名:
パスワード:
記事とは直接関係ないのですが。
ワープロ(ハードとソフトを含めて)で書く日本語とペンで書く日本語の間には、根本的な違いがあると思うのです。
(コンピューターでの)日本語の入力は、まずひらがなで入力して、それから仮名と漢字が混じった文章に変換します。この過程、つまり、ひらがなで日本語の文章を書いている段階が発生する、と言うのは、それまでの日本語の書き方と根本的な違いがあるのではないかと思うのです。 ペンで書くと言う事が意味するのは、書きながら、同時に確定されている言葉の流れ(リズムとも言えるかも知れません)によって
それに、スタイルとセマンティクスは、そう感じるほど近いものとは思っていません。極端なスタイルの違い、例えば翻訳されたもの、の場合確かに内容も変化しますが、それはスタイルの違いの極端さに比しずっと微妙なものに止まります。正直、口語体の文章のスタイルに大きな意味があるか、といわれると唸ってしまうところがある。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
日本語入力の本質 (スコア:5, 興味深い)
記事とは直接関係ないのですが。
ワープロ(ハードとソフトを含めて)で書く日本語とペンで書く日本語の間には、根本的な違いがあると思うのです。
(コンピューターでの)日本語の入力は、まずひらがなで入力して、それから仮名と漢字が混じった文章に変換します。この過程、つまり、ひらがなで日本語の文章を書いている段階が発生する、と言うのは、それまでの日本語の書き方と根本的な違いがあるのではないかと思うのです。
ペンで書くと言う事が意味するのは、書きながら、同時に確定されている言葉の流れ(リズムとも言えるかも知れません)によって
Re:日本語入力の本質 (スコア:2, 参考になる)
これに根拠がかけらなりともあるとするならば、SKK のような単語変換、2ストロークのような直接入力と ATOK などの連文節変換を使っている人の間に有意な違いが見えなければ変ですが、残念ながら全くそうとは思えませんね。属人的なものの方が遙かに大きい。か
どうかしら、 (スコア:1)
それと、スタイルとセマンティクスは本当に直交する概念ととらえていいのでしょうか。仮に直交する概念ととらえたとしても、スタイルが変化するのであれば、文章も変化しているのは間違いありません。
Re:どうかしら、 (スコア:1)
それに、スタイルとセマンティクスは、そう感じるほど近いものとは思っていません。極端なスタイルの違い、例えば翻訳されたもの、の場合確かに内容も変化しますが、それはスタイルの違いの極端さに比しずっと微妙なものに止まります。正直、口語体の文章のスタイルに大きな意味があるか、といわれると唸ってしまうところがある。