アカウント名:
パスワード:
>ゲームの開発自体が大規模化した結果、クソゲーの出にくい環境にはなってきた
大規模なゲームはそうだけど、インディーゲームを家庭用ゲーム機で配信で発売することができるようになったのでクソゲー自体は増えた。超増えた。数百円で売ってるゲームの中にはホントに意味不明なクソも大量に混ざってるのでそれをクソゲーとカウントしてよいのか問題が出来した。
とくにフリーだったり買い切りで使えるゲームアセットを適当に混ぜ合わせてでっち上げたアセットフリップ系ゲームなんかをクソゲーにカウントするともうクソゲーのほうが圧倒的多数派になってしまう。
https://store.playstation.com/ja-jp/search/The%20Jumping [playstation.com]
こんなのをクソゲーとしてよいのか?そもそもこれらはゲームなのか?
ほんと、インディーズは「出オチや一発ネタやりたかっただけだろ!」ってのが多すぎてゲームバランスもバグ取りも放棄してるようなのがあふれている。そしてちょっと話題になったものをちょっといじっただけの後発ゲーが量産される
従来の「企業が本気で売るつもりで作り始めた結果出来たクソゲー」とは全く別の領域なんですよね。
まさにこれ。昨年のKOTYスレで何が起こっていたかというと、クソゲーの定義を巡っての半年以上の大荒れ。急増したゲームともいえないゲームをどこで線引きするのかという、終わらない議論。総評を誰がどう書くのかというレベルの話ではなくて、そもそもノミネート作品が1つしか出ないという惨状。
その対策としてIARCのゲームを締め出したけど、結果残ったCERO審査対象の選評が出てこなかった。選評書く人問題の話絵はあるが、その一端に選評をかけるほどの面白おかしいクソゲーが出てこなかった=出にくい環境があり、それが2022年度大賞なしにつながってるって話。
大量のアセットフリップ系ゲームとかでクソゲーへの感性が麻痺してCERO審査対象製品のクソゲーに出会っても「ありふれたもの」としてしまったのではなかろうか。
そこまでいかない、スマホからの移植で国内メーカー販売のでも今はCERO取らずにIARCだったりするのですが、KOTYスレ的にはCERO取ってなければゲームにあらずなので
CEROだと時間が掛かるという話も聞いたことがあるので、そういう意味でもIARCしかレーティング取ってないソフトは増えるのでしょうかね。
エロゲメーカーのソフ倫離れみたいな現象がコンシューマーゲームでも起こってるのか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
クソゲーが出にくくなったのではない。クソゲーが増え過ぎた (スコア:1)
>ゲームの開発自体が大規模化した結果、クソゲーの出にくい環境にはなってきた
大規模なゲームはそうだけど、インディーゲームを家庭用ゲーム機で配信で発売することができるようになったのでクソゲー自体は増えた。超増えた。数百円で売ってるゲームの中にはホントに意味不明なクソも大量に混ざってるのでそれをクソゲーとカウントしてよいのか問題が出来した。
とくにフリーだったり買い切りで使えるゲームアセットを適当に混ぜ合わせてでっち上げたアセットフリップ系ゲームなんかをクソゲーにカウントするともうクソゲーのほうが圧倒的多数派になってしまう。
https://store.playstation.com/ja-jp/search/The%20Jumping [playstation.com]
こんなのをクソゲーとしてよいのか?そもそもこれらはゲームなのか?
Re:クソゲーが出にくくなったのではない。クソゲーが増え過ぎた (スコア:2)
ほんと、インディーズは「出オチや一発ネタやりたかっただけだろ!」ってのが多すぎて
ゲームバランスもバグ取りも放棄してるようなのがあふれている。
そしてちょっと話題になったものをちょっといじっただけの後発ゲーが量産される
従来の「企業が本気で売るつもりで作り始めた結果出来たクソゲー」とは全く別の領域なんですよね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:クソゲーが出にくくなったのではない。クソゲーが増え過ぎた (スコア:1)
まさにこれ。
昨年のKOTYスレで何が起こっていたかというと、クソゲーの定義を巡っての半年以上の大荒れ。
急増したゲームともいえないゲームをどこで線引きするのかという、終わらない議論。
総評を誰がどう書くのかというレベルの話ではなくて、そもそもノミネート作品が1つしか出ないという惨状。
Re: (スコア:0)
その対策としてIARCのゲームを締め出したけど、結果残ったCERO審査対象の選評が出てこなかった。
選評書く人問題の話絵はあるが、その一端に選評をかけるほどの面白おかしいクソゲーが出てこなかった=出にくい環境があり、
それが2022年度大賞なしにつながってるって話。
Re: (スコア:0)
大量のアセットフリップ系ゲームとかでクソゲーへの感性が麻痺して
CERO審査対象製品のクソゲーに出会っても「ありふれたもの」としてしまったのではなかろうか。
Re: (スコア:0)
そこまでいかない、スマホからの移植で国内メーカー販売のでも今はCERO取らずにIARCだったりするのですが、
KOTYスレ的にはCERO取ってなければゲームにあらずなので
CEROだと時間が掛かるという話も聞いたことがあるので、そういう意味でもIARCしかレーティング取ってないソフトは増えるのでしょうかね。
Re: (スコア:0)
エロゲメーカーのソフ倫離れみたいな現象がコンシューマーゲームでも起こってるのか