アカウント名:
パスワード:
国会議員と政党の会議がリモート対応不可というか拒否してそうな
予想は事前のいくつかの実証試験からきている。2019年と2020年に職員が京都で勤務して行った検証では、国会議員への説明をリモートで対応できたケースは、計212回のうち8回だった。2022年2月の通常国会の会期中、2週間にわたって、京都に移転する全職員が品川の貸しオフィスで勤務した検証では、国会議員への説明や政党の会議への参加は計17回あったが、リモート対応できたケースは1回もなかった。
生身に説明してもらわないとわからない理由ってなんだろう?
こんなもんはそれこそ法律で規制すればいいのにな
その法律を作るやつらがそういうやつらの場合どうしますかね
# そのために選挙があるのだがそれが正しく機能した歴史がないっていう
んでその法律作ってるのが政治家だから
憲法作ったの軍人(GHQ民政局)だぜ。
出張旅費は給料から天引きする仕組みを作ればおkよ
流石に罪でしょそれは逆に公務員の労働時間に対するコスト意識が議員にもおそらく公務員本人にも足りんのよな議員にも役人にも大臣から押し付ければいいのに
リモートだと威圧しにくいとかじゃねーの?
袖の下はネットじゃ送れないもんなぁというとビtNO CARRIER
まさにこういう威圧的発言がありましたね(この発言が元で辞任したけど)
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFB0400V_U1A700C1000000/ [nikkei.com]https://www.asahi.com/special/10005/TKY201107030246.html [asahi.com]
こんな人前での判りやすく愚かな恫喝ではなくて官僚との非公開の場で行われているだろう圧力駆け引きが気持ち悪く問題だという流れですよ
リモートだとヤジがバレる
遠隔でもできるのに「わざわざ税金(もしくは組織の経費)使って会わなきゃいけないほど重要度があるお話」という本気度や雰囲気を相手に出すためには必要ですよ。展示会や営業や訪問活動は全て遠隔でできるので一才やらなくていいのはコロナが始まってからみんなわかったはずなのに、やってるのはこれが一番の理由です。自分のライバルが訪問して案が通ってしまったが、逆に自分は遠隔で話し合ってたら本気度が伝わらなかったなら、遠隔を諦めて会いに行くしかないんです。#あとは交通費を組織に払ってもらうついでに観光することもできる良い特権でもあるんですね。
> 生身に説明してもらわないとわからない理由ってなんだろう? 記録が残ると困る。仕事相手でもいるでしょ。頑なに口頭や電話で伝えてくる奴。
そっちの方が記録残りそうだが。セックスする前にスマホ切らない現代人に記録が残らないかどうかなんか政治家ですら考えてないわ。
こっそり録画とか録音されないようにしたいんちゃう記憶力エリートの役人は用意周到に凡ミスを犯さないのに比べて、政治家は状況によって言ってることを変えそう。お互いに録音録画はできるけど、いざというときに有効に使えそうなのは役人側ちゃうかな
書こうと思ったら書かれてた。絶対これだよね。総理がリモートワーク推進してるんだから、それを理由に議員とのやり取りは全部リモート(&録画)を強要してもいいんじゃない?
アバターがAIに喋らせてる可能性を否定できないから。
事前に用意した台本や資料通りに喋るしかないんだから、人間がやろうがアバターがやろうが結局同じですよ。
そんな元首相みたいな#名前書くとSPAM扱いにされる元首相
今まで全員そうですよ。その場で考えて発言するなんて天皇ですらやらないのに。小学校の学級会の時点で、会議とはあらかじめ決まってることを合意するだけの場というのに気づかずに、大人になってからも騒ぐ低脳がほんと多すぎる。
それは会議ではなく、会見か発表会
なるほど
だから国会も発表会じゃんって話では
皮肉を言う人は表面的かつ部分的にしか物事を見てないからね。前提常識が欠けているからその視点から見れば、他人が間違っているように見えるのだろう。
良く物事を見ていらっしゃる事で
むしろ断言する奴は云々、とか言う方がしっくりくるような気がしますなー
役人に対して自分が上位にいることを示す必要があるからだよ。
--人間は相手に対してどのように力を誇示するものか?
相手を苦しめることによって、だ。服従だけでは充分ではない。相手が苦しんでいない限り、彼が自分の意志ではなくて当方の意志に従っているということが、一体どうやって確認できよう?権力とは相手に苦痛と屈辱を与えることである。権力とは人間の精神をずたずたに引き裂いた後、思うがままの新しい型に造り直すということだ。
--1984年 ジョージ・オーウェル
実務的には、双方のマイク・スピーカーの性能が悪い、部屋の残響音低減効果が低い、照明が悪い、なども、ビデオ会議の妨げになります。
文化庁側でノートPC内蔵マイクとスピーカーでやってたりしてるんじゃないか。エコーキャンセルや遅延軽減の仕組みのあるビデオ会議システムや会議用マイクスピーカーやヘッドセットは用意したのか。そういった劣悪な環境での会議を一度体験してしまうと、ネガティブな印象を持ってもうこれでやるのは嫌だ、となるでしょうね。
まあ実際にはそういう事ではなくて国会議員側が官僚に対して対面で圧力を掛けたいのでしょうけれど
この前も説明を受けた受けないでひと悶着あったろ。 [sankei.com]リモートでの通信記録が残っちゃうと、シラを切り通せなくなるからだよ。書類管理のデジタル化に強固に抵抗する勢力がいるのも同様な理由だ。都合よく書類が紛失・破棄されていたりなんて技が使えなくなるから。
デジタル情報だと復旧される恐れがあるから、とかじゃないのか?
河野太郎が何とか大臣(何大臣だったかはもうわからない。あれこれやりすぎ)に就任したときの映像が廻ってたが、イスに仰け反り座って横柄な態度で官僚たちを思いっきり恫喝していた。(検索すれば出てくると思う)
ヤクザに脅されているというような状況に見えるくらいの酷さで、テレビカメラに撮影されているのも珍しいくらいだった。通常はマスコミには見せずに非公開の密室でやってるはず。
あれがリモートのビデオ会議じゃできないからだろうな。リモートで恫喝しても官僚は震え上がらないし、録画でもされてたら政治家のほうが困る。
リモートでそれやったら、そのままネットに流されちゃいますね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
国会議員と政党の会議 (スコア:3, 興味深い)
国会議員と政党の会議がリモート対応不可というか拒否してそうな
予想は事前のいくつかの実証試験からきている。2019年と2020年に職員が京都で勤務して行った検証では、国会議員への説明をリモートで対応できたケースは、計212回のうち8回だった。2022年2月の通常国会の会期中、2週間にわたって、京都に移転する全職員が品川の貸しオフィスで勤務した検証では、国会議員への説明や政党の会議への参加は計17回あったが、リモート対応できたケースは1回もなかった。
生身に説明してもらわないとわからない理由ってなんだろう?
Re:国会議員と政党の会議 (スコア:3)
こんなもんはそれこそ法律で規制すればいいのにな
Re: (スコア:0)
こんなもんはそれこそ法律で規制すればいいのにな
その法律を作るやつらがそういうやつらの場合どうしますかね
# そのために選挙があるのだがそれが正しく機能した歴史がないっていう
Re: (スコア:0)
んでその法律作ってるのが政治家だから
Re: (スコア:0)
憲法作ったの軍人(GHQ民政局)だぜ。
Re: (スコア:0)
出張旅費は給料から天引きする仕組みを作ればおkよ
Re:国会議員と政党の会議 (スコア:2)
流石に罪でしょそれは
逆に公務員の労働時間に対するコスト意識が議員にもおそらく公務員本人にも足りんのよな
議員にも役人にも大臣から押し付ければいいのに
Re: (スコア:0)
リモートだと威圧しにくいとかじゃねーの?
Re: (スコア:0)
袖の下はネットじゃ送れないもんなぁ
というとビt
NO CARRIER
Re: (スコア:0)
まさにこういう威圧的発言がありましたね(この発言が元で辞任したけど)
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFB0400V_U1A700C1000000/ [nikkei.com]
https://www.asahi.com/special/10005/TKY201107030246.html [asahi.com]
Re: (スコア:0)
こんな人前での判りやすく愚かな恫喝ではなくて
官僚との非公開の場で行われているだろう圧力駆け引きが気持ち悪く問題だという流れですよ
Re: (スコア:0)
リモートだとヤジがバレる
Re: (スコア:0)
遠隔でもできるのに「わざわざ税金(もしくは組織の経費)使って会わなきゃいけないほど重要度があるお話」という本気度や雰囲気を相手に出すためには必要ですよ。
展示会や営業や訪問活動は全て遠隔でできるので一才やらなくていいのはコロナが始まってからみんなわかったはずなのに、やってるのはこれが一番の理由です。
自分のライバルが訪問して案が通ってしまったが、逆に自分は遠隔で話し合ってたら本気度が伝わらなかったなら、遠隔を諦めて会いに行くしかないんです。
#あとは交通費を組織に払ってもらうついでに観光することもできる良い特権でもあるんですね。
Re: (スコア:0)
> 生身に説明してもらわないとわからない理由ってなんだろう?
記録が残ると困る。
仕事相手でもいるでしょ。頑なに口頭や電話で伝えてくる奴。
Re: (スコア:0)
そっちの方が記録残りそうだが。セックスする前にスマホ切らない現代人に記録が残らないかどうかなんか政治家ですら考えてないわ。
Re: (スコア:0)
こっそり録画とか録音されないようにしたいんちゃう
記憶力エリートの役人は用意周到に凡ミスを犯さないのに比べて、政治家は状況によって言ってることを変えそう。
お互いに録音録画はできるけど、いざというときに有効に使えそうなのは役人側ちゃうかな
Re: (スコア:0)
書こうと思ったら書かれてた。絶対これだよね。
総理がリモートワーク推進してるんだから、それを理由に議員とのやり取りは全部リモート(&録画)を強要してもいいんじゃない?
Re: (スコア:0)
アバターがAIに喋らせてる可能性を否定できないから。
Re: (スコア:0)
事前に用意した台本や資料通りに喋るしかないんだから、人間がやろうがアバターがやろうが結局同じですよ。
Re:国会議員と政党の会議 (スコア:1)
そんな元首相みたいな
#名前書くとSPAM扱いにされる元首相
Re: (スコア:0)
今まで全員そうですよ。その場で考えて発言するなんて天皇ですらやらないのに。
小学校の学級会の時点で、会議とはあらかじめ決まってることを合意するだけの場というのに気づかずに、大人になってからも騒ぐ低脳がほんと多すぎる。
Re: (スコア:0)
それは会議ではなく、会見か発表会
Re: (スコア:0)
なるほど
Re: (スコア:0)
だから国会も発表会じゃんって話では
Re: (スコア:0)
皮肉を言う人は表面的かつ部分的にしか物事を見てないからね。
前提常識が欠けているからその視点から見れば、他人が間違っているように見えるのだろう。
Re: (スコア:0)
良く物事を見ていらっしゃる事で
むしろ断言する奴は云々、とか言う方がしっくりくるような気がしますなー
Re: (スコア:0)
役人に対して自分が上位にいることを示す必要があるからだよ。
--
人間は相手に対してどのように力を誇示するものか?
相手を苦しめることによって、だ。
服従だけでは充分ではない。
相手が苦しんでいない限り、彼が自分の意志ではなくて当方の意志に従っているということが、一体どうやって確認できよう?
権力とは相手に苦痛と屈辱を与えることである。
権力とは人間の精神をずたずたに引き裂いた後、思うがままの新しい型に造り直すということだ。
--1984年 ジョージ・オーウェル
Re: (スコア:0)
実務的には、双方のマイク・スピーカーの性能が悪い、部屋の残響音低減効果が低い、照明が悪い、なども、ビデオ会議の妨げになります。
文化庁側でノートPC内蔵マイクとスピーカーでやってたりしてるんじゃないか。
エコーキャンセルや遅延軽減の仕組みのあるビデオ会議システムや会議用マイクスピーカーやヘッドセットは用意したのか。
そういった劣悪な環境での会議を一度体験してしまうと、ネガティブな印象を持ってもうこれでやるのは嫌だ、となるでしょうね。
まあ実際にはそういう事ではなくて国会議員側が官僚に対して対面で圧力を掛けたいのでしょうけれど
Re: (スコア:0)
この前も説明を受けた受けないでひと悶着あったろ。 [sankei.com]
リモートでの通信記録が残っちゃうと、シラを切り通せなくなるからだよ。
書類管理のデジタル化に強固に抵抗する勢力がいるのも同様な理由だ。
都合よく書類が紛失・破棄されていたりなんて技が使えなくなるから。
Re: (スコア:0)
デジタル情報だと復旧される恐れがあるから、とかじゃないのか?
Re: (スコア:0)
河野太郎が何とか大臣(何大臣だったかはもうわからない。あれこれやりすぎ)に就任したときの映像が廻ってたが、イスに仰け反り座って横柄な態度で官僚たちを思いっきり恫喝していた。
(検索すれば出てくると思う)
ヤクザに脅されているというような状況に見えるくらいの酷さで、テレビカメラに撮影されているのも珍しいくらいだった。
通常はマスコミには見せずに非公開の密室でやってるはず。
あれがリモートのビデオ会議じゃできないからだろうな。
リモートで恫喝しても官僚は震え上がらないし、録画でもされてたら政治家のほうが困る。
Re:国会議員と政党の会議 (スコア:1)
リモートでそれやったら、そのままネットに流されちゃいますね