アカウント名:
パスワード:
って言う人がよくいるけど、彼らは「貧しい国」の指標を定義もできずに語ってるんだ貧しいは相対的なものか?絶対か?GDPが日本未満の国々は全部貧しいのか?
「日本の一人当たりのGDPはG7で最下位になった」といわれても為替の問題だし、1ドル85円のときは、今より2倍リッチだったのかって話だね。持ってる人はずっと持ってる。当時より株でジャンジャン儲けている人がむしろ多い。貯金残高は増えている。
むろん国として改善点がないわけじゃない
10年前に同じ話題が「希望を捨てる勇気 [livedoor.biz]」として持ちあがってますが、ヨーロッパ先輩がそれ。中世の頃に築いたインフラを、騙し騙し修理しながら使い続けてる。住民も中世から変わらないライフスタイルを送ってる。Appleの新製品なんて買えない。
社会的階級は固定され、「明日は今日よりよくなる」という希望は捨てられる。江戸時代のように、足るを知って生きていこう。
買い負けて輸入肉魚などがスーパーからなくなったり、もしかすると市場と見なされなくなってiPhone新製品もおま国されるかも。
横の人に身長を追い越されてブドウを先に取られたら、自分の背は縮んだと嘆きますか
レースに負けた、でも、まあ、いいやと思っていたら、ずっと負け犬だね。
通貨が弱くなれば、同じ貨幣を払っても、少ない量しか買えなくなる。産油国は「お前の国だけ特別に安売り」なんてしてくれない。一物一価。
あなたと違って馬鹿ではないのでそんなアホな嘆き方はしません。ぶどうを取れなかったと嘆きます。それにブドウの木も物の値段も伸びます。身長は伸び切ったら伸びません。収入は伸びたり縮んだりします。貧乏だから欲しいものを買えないと嘆くのは背が低いから高いところのものを取れないと嘆くのに似ています。あああとどっかの作家が言ってたけど穴のある寓意には価値がない。
料理の味を定義できなくても、不味いものは不味い
指標として一人あたりGDPを挙げているのに、それが見えないのか?また、為替も重要な指標の一つだ。輸入品や、輸入材料を使用する製品の購入は、間違いなく難しくなっている。
その通り。日本は貧しくなってない。元々貧しい。
昔は、貧しくてもそこから脱出する術があったが、今はもうなくなった。それが顕在化しただけ。
持ってる人はずっと持ってる。当時より株でジャンジャン儲けている人がむしろ多い。貯金残高は増えている。
これはこれで問題だと思う。お金が局在化すると投資指向にはなるが消費指向にはならない。投資も内需がイマイチだと国外にいくし、国内の投資が減ると国内にいる若者も色々チャレンジする機会が減って経験が積めなくなって育たないしモチベーションにもかかわる。
株も売買の差額で儲かったとしても同じ分損してる人が居るだろうし、配当が多くてもその分従業員の給与が少ないということになる。
社会規模で富の分配にミスってるんだよ。(最近あったドライバーやら大工やらの投稿を思い出す。人口も減ってるし。)
経済が成熟し過ぎて寡占独占が進んで市場原理が部分的に働いていないからな。これをいつまで放置するんだろう。なんかいい知恵ないかな…
貧しくはなったやろ現実を直視しようぜ
個人的にこれ、お台場とか行くと実感するんですよね。そこここに転がされているデザインにこだわったもろもろの工作物…は今でもどこでもあるんですけど、素人目に視覚で見て分かるそのサプライチェーンの複雑さが今とは段違い。そこペンキの色変えでええやろ、こことここの素材は同じでええやろ、これは一体でええやろ、というところが全部違う。ああ、こんなもの、こんなふうに、もう作れないんだな、と…
うーん…白木を揃えて釘を使わずに組み上げれば低コストであろうとか、色を様々使っているから華美だとか、遠目に見てどちらの形がより珍奇だとかいうことではなくて…
「貧しくなった」。具体的にどういう状況?日本以外は貧しくなってないの? あなたの給料が上がってない?
今はTwitter のおかげで各国庶民の生の声が読めて面白いですね。アメリカでも生活費きりつめはあるし、容量偽装は日本の特許じゃなし。あっちはカントリーマムの代わりにチップスのパッケージがジョークにされる。
ワイハは観光地だからそういう主張に使わないほうがいいよ
具体的に?国家事業のオリンピックや万博で給料を払えずボランティアに頼ってることとか?
それは・以前のオリンピックや万博では 給料払って人を集めたという前提に基づいてますね。わざわざ調べることもしませんが、
万博では2万人のボランティアを募集してて、1日1万円払うとしますと、1日2億円です。184日かけて368億円です。約368億円節約しようとしているのだけど、既に3000億円かかることが分かっている。1万1千円ではなく、一万円のランチに我慢するのは 貧しいですか?もとからぜいたく品に手を出してるんです。
一兆円4千億と3000億円(*1)出して たオリンピックと万博を開ける国は貧しいですか?
(*1) ゲンダイの計算では一兆
貴方のように少しでも日本に否定的な意見を見ると執拗に噛み付いてくるというのが、精神的に余裕がなくなった、貧しくなった証拠じゃないですかね?口先で「あたらない」「あたらない」言い続けても現実は歪曲できませんよ?
いつの間にか、外国人を日本に招待して日本スゲーと言わせるテレビ番組が増えた。昔は海外に突撃して、ブランド店で爆買いするような番組だったのに。
それはコロナによる出国制限にはじまり、テレビ番組の自体のオワコン化と衰退が原因やと思います。
リーマンショック以降からそうですよ。大震災の後も、そんなのばかりに。
それって単純に、> 海外に突撃して、ブランド店で爆買いするような番組より> 外国人を日本に招待して日本スゲーと言わせるテレビ番組の方が好まれるってだけじゃないのか。
前者とか普通に下品な感じが嫌なんだが。
両方とも下品だろ
まさかとは思うが下品な番組から上品な番組に変化したとか思ってないよね?
目に余るほど愛国心が無いことに気づいたので、その反省で日本スゲー番組で視聴率が取れ存在できるようになった、という経緯。
細かいことで申し訳ないですが、そこに「反省」という言葉を用いることには賛同しかねます。あ、いや、経緯としては概ね仰るとおりであって、殊にテレビ局や番組(企画者)が機を見るに敏であったという点には賛同せざるを得ないですが。「反省」に単なる揺り戻しの契機を意味させる用法は、一般的ではないので。大雑把な(主観としては無分別なと言いたいですが)「愛国」思想への指向を敷衍させる方が国家運営に都合が良い/良かった、ということは戦前戦中戦後と変わらずあった為政者側の思惟です。戦争を経てそれが大きく損われたことを惜しむ視点からは、確かに「反省」と言うべきかもしれません。しかし我々が積極的に受容する理由はありません。
# しかし不思議なものですね。由らしむべし知らしむべからずを底流に置く思想である割に、積極的な国家との一体感を意識させなければならないあたり非常に歪で、その程度誰もがすぐ気づきそうに思うのですが。
日本は前から自虐史観、海外スゲーそれに引き換え日本は劣ってる・・・だった。
実にすばらしい一歩であったと思います。きっとそれを糧に高度成長を成した・・・場面もあったでしょうね。このことだけで我らの父祖を尊敬できるというものです。少なくとも「自慰史観」の万倍(掛け値無し)良い。
よく自虐史観などと一律に切り捨てる人がいますが、現代的な視点から歴史を顧みて是々非々で反省自省・自制の念とともに引き受けるのは、理性ある大人としては当然のことでしょう。権力の側に立つ者ならばなおさらそうで、まあこれは私の信仰に過ぎないのですが、マキャベリズムの対極たる魔術師(手品師ではなく怪しいオカルトの方)の心得、力あるものこそ節制と無為を為すべしを学んでほしいものです。
うううん?わたしゃ「勝手に背負っちゃう」みたいなことは言っとらんと思うんですが。歴史に学べ、を本当にできているのかなという話です。
そこには必ず、未来へのアイデアだけでなく何かの反面教師といったものを見出すことができるわけでして。フラットに顧みてそれらを無視したいというのは、単に目を塞いで都合の良いところだけ摘みたがっているだけ、そんな風に見ています。無論それもまたやり方ではあるんですが、それは私はお断りっつう話です。自省と自制は常に必要。まあ品性の問題ではあるので、強要したり当然のこととするつもりは無いですよ。「いい年こいてそれを意識できないような人たち」であろうと、見下すことはありません。知ってなお意識からの排除に固執する人間は、人生に自信が無いか駄々っ子かなとは思っています。
背負ったことすらないのに、背負ったつもりになって勝手に苦しんでる人
これは私に対してだったんですかね・・・?まあそうだとして、「背負う」=私の言う所の自省 に相当するのだと思いますが、単純にそれを避ける(避けたい)がための言辞としか見えませんね。後段の中身の無い罵倒の方が、まだ恥ずかしくないと思います。
う〜ん図星。
貴方のように少しでも日本に否定的な意見で執拗に噛み付いてくるというのは精神的に余裕があるといえるの?口先で「あたる」「あたる」言い続けてもねぇ。現実はしらんけど。どっちと言えるほどはっきりしてないんじゃね?(個人の感想です)
これまでのほとんどを低迷期ですごしてればこんなもんだろうという主観になるのは理解できる。30年低迷し続けてるんだから世代によって捉え方は変わるだろうね。
別ACだけど、あなたのいう「現実」がすでに主観的で歪曲された結論に見えるんだよだから「具体的には?」「論拠は?」って話なのに、なにも出さずに「とにかく現実だから直視しろ、ソースは俺」みたいに言われてもなって思たt
「貧しくなった」というのは自分が語るときの定義としては物価や人件費が安いこと。実感としても1ドル85円の時は今より1.7-8倍リッチだったと思うよ。社会人としてビジネスに関わってれば嫌でも実感するでしょう。(一人当たり)GDPが日本未満の国々は全部日本より貧しいと言うのも、ほぼ実感と合ってる。
将来の方が良くなってる、という意識が無くなった。
…まあ、その予想は当たってなかったと言うことなので、脳内お花畑から脱却しただけかも知らんが。
> 将来の方が良くなってる、という意識が無くなった。
「将来は良くなる」という意識が持てれば貧しくない、というなら、ハイチとかリベリアとか(これ以上は良くなるしかない的な国)が貧しくない事になっちゃわない?
将来どうなると思うかはしんどいかどうかを左右する。貧乏かどうかとは関係ない。極論ビル・ゲイツが孫正義くらい貧乏になっても金持ちだし。でもまあそうなったらゲイツは貧乏になったと思うんだろうな。ハイチとかリベリアは更に悪化してウクライナ東部とか北朝鮮になる余地がありますね。
>「貧しくなった」。具体的にどういう状況?
進撃のこども食堂https://musubie.org/news/6264/ [musubie.org]庶民を省みない政府のお陰でまともに子供にご飯を与えられない家庭が激増してますね少子化対策以前に今いる子供達を育成しないと
給料は上がるのが普通で、比べるなら初任給とか同年齢の平均そして明らかに物価上昇が激しすぎて新入社員この初任給じゃ生活やばくない?と心配になる
ちょうどこの画像が面白くてブクマしてたhttps://x.com/mr_walls11/status/1722790016533848315?s=20 [x.com]
アメリカは1980年と比べて豊かになったかと聞かれるとどう?
つーか海外は海外で貧しくなってるんだがな本当に視野が狭い
貧しくなったと思う人はその結果自分が何をするかを考えて欲しいですね。
日本が貧しくても相対的に高給を取っていれば、寧ろ幸福に暮らせる国だと思います。
外貨建て資産と円建て資産の割合が、いくら働いて貯金しても外貨建て資産の増加に勝てない。仕事を辞めてもいいかもしらんな。# アベノミクス支持者で円建て資産をたくさん持っているアホはいないと思うが、おれは信じてなかったので半分が円建てだった。
それはともかく、資源は円で買えないんだということは理解しておくべき。農業だって石油がなきゃできないんだよ。
> 1ドル85円のときは、今より2倍リッチだったのかって話だね。そうだよ?
どこの世界線の話ですかね?リーマンショック後で就職氷河期再来なんて言われてたし、世の中の大半の企業が不況により残業するなと言われた時期ですよ。
「貧すれば鈍する」という観点からは疑いようもなく貧しくなった(あるいはもともと貧しかったのが可視化されてきた)。
円高産業空洞化の果に、履いていられなくなった高下駄を脱ぎ捨てれば、当然こうなる。
かつてはさんざん話題になった幸福度指数なんて今は全然ですからねえ。当時の議論に結論は出たのでしょうか。
一般論的に貧しいか豊かかというのは金の問題です。まGDPからは日本が貧しいといえても日本人が貧しいとは言えませんが。貧しいから不幸とは言い切れませんね。個人的にはこういう朝日新聞に載ってるような感傷的主張は嫌いです。でも戦前の日本は貧しかったし日本が豊かになった戦後レジームからの脱却を掲げた人が首相になったりしたわけですし貧しくなるのが日本人の望みなのでしょう。
戦前の日本って本当に貧しかったの?
ちょいと長いが放送大学の『日本政治史 ~明治大正戦前昭和~ 坂野潤治』から
「従業員の人数も多いので中には団体交渉権の認識を誤つて、何でも我侭が言へる位に考へて居る者があつて、困ることがあります。併し工場でのんびりと仕事が出来るためか作業の能率はいいのです。又福利施設のために家庭も経済的に楽になり、只健康的で働いて居れば、納税から冠婚葬祭、貯金、保険迄、組合でやつてくれるので安心して居られます。」(東京製綱労組川崎支部員の発言)「私の方はどちらかといへば恵まれた方の悩みだと思ひます。軽工業ではあるが大体好況を続けて居るので、昭和七年[労働協約]締結後、解退職手当、昇給規定、停年制等大体確立しましたが、労働条件も一定の水準に達すると、そこに一つの限度に達してその問題がなくなります。昨年の委員会も社員の修養に関する案を提出した程で、教育に主力を注いで居ます。」(中央合同メリヤス労組大塚支部員の発言)【以上 「労働」第291号 (1935年10月) 6頁~7頁】このような労働組合員の発言を背景に、日本労働総同盟の中央指導者は、従来の首切り反対、賃金値上げの要求から、時間短縮による”ゆとり”の獲得へと要求を変えている。すなわち、「収入も良い、それで栄養的な食物を摂り、衛生的な家に住み、身分相応な衣服を着、労働時間も趣味、娯楽等を十分に得られる程度に短縮されて教養的な生活させられるに至って、始めて文化的に向上し労働生活全般が向上したと言へるのである」と。【「労働」第283号 (1935年2月) 3頁】
「従業員の人数も多いので中には団体交渉権の認識を誤つて、何でも我侭が言へる位に考へて居る者があつて、困ることがあります。併し工場でのんびりと仕事が出来るためか作業の能率はいいのです。又福利施設のために家庭も経済的に楽になり、只健康的で働いて居れば、納税から冠婚葬祭、貯金、保険迄、組合でやつてくれるので安心して居られます。」(東京製綱労組川崎支部員の発言)「私の方はどちらかといへば恵まれた方の悩みだと思ひます。軽工業ではあるが大体好況を続けて居るので、昭和七年[労働協約]締結後、解退職手当、昇給規定、停年制等大体確立しましたが、労働条件も一定の水準に達すると、そこに一つの限度に達してその問題がなくなります。昨年の委員会も社員の修養に関する案を提出した程で、教育に主力を注いで居ます。」(中央合同メリヤス労組大塚支部員の発言)【以上 「労働」第291号 (1935年10月) 6頁~7頁】
このような労働組合員の発言を背景に、日本労働総同盟の中央指導者は、従来の首切り反対、賃金値上げの要求から、時間短縮による”ゆとり”の獲得へと要求を変えている。すなわち、「収入も良い、それで栄養的な食物を摂り、衛生的な家に住み、身分相応な衣服を着、労働時間も趣味、娯楽等を十分に得られる程度に短縮されて教養的な生活させられるに至って、始めて文化的に向上し労働生活全般が向上したと言へるのである」と。【「労働」第283号 (1935年2月) 3頁】
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
日本は貧しくなった (スコア:2, 参考になる)
って言う人がよくいるけど、彼らは「貧しい国」の指標を定義もできずに語ってるんだ
貧しいは相対的なものか?絶対か?GDPが日本未満の国々は全部貧しいのか?
「日本の一人当たりのGDPはG7で最下位になった」といわれても為替の問題だし、
1ドル85円のときは、今より2倍リッチだったのかって話だね。
持ってる人はずっと持ってる。当時より株でジャンジャン儲けている人がむしろ多い。貯金残高は増えている。
むろん国として改善点がないわけじゃない
Re:日本は貧しくなった (スコア:1)
10年前に同じ話題が「希望を捨てる勇気 [livedoor.biz]」として持ちあがってますが、ヨーロッパ先輩がそれ。
中世の頃に築いたインフラを、騙し騙し修理しながら使い続けてる。
住民も中世から変わらないライフスタイルを送ってる。Appleの新製品なんて買えない。
社会的階級は固定され、「明日は今日よりよくなる」という希望は捨てられる。
江戸時代のように、足るを知って生きていこう。
Re: (スコア:0)
買い負けて輸入肉魚などがスーパーからなくなったり、もしかすると市場と見なされなくなってiPhone新製品もおま国されるかも。
Re:日本は貧しくなった (スコア:1)
横の人に身長を追い越されてブドウを先に取られたら、自分の背は縮んだと嘆きますか
Re: (スコア:0)
レースに負けた、でも、まあ、いいやと思っていたら、
ずっと負け犬だね。
Re: (スコア:0)
通貨が弱くなれば、同じ貨幣を払っても、少ない量しか買えなくなる。
産油国は「お前の国だけ特別に安売り」なんてしてくれない。一物一価。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
あなたと違って馬鹿ではないのでそんなアホな嘆き方はしません。ぶどうを取れなかったと嘆きます。
それにブドウの木も物の値段も伸びます。身長は伸び切ったら伸びません。収入は伸びたり縮んだりします。
貧乏だから欲しいものを買えないと嘆くのは背が低いから高いところのものを取れないと嘆くのに似ています。
あああとどっかの作家が言ってたけど穴のある寓意には価値がない。
Re: (スコア:0)
そんな風習はとっとと止めてグローバルモデルをそのまま売ってくれればそれでいいよ
Re:日本は貧しくなった (スコア:1)
料理の味を定義できなくても、不味いものは不味い
Re:日本は貧しくなった (スコア:1)
指標として一人あたりGDPを挙げているのに、それが見えないのか?
また、為替も重要な指標の一つだ。
輸入品や、輸入材料を使用する製品の購入は、間違いなく難しくなっている。
Re:日本は貧しくなった (スコア:1)
その通り。日本は貧しくなってない。
元々貧しい。
昔は、貧しくてもそこから脱出する術があったが、今はもうなくなった。
それが顕在化しただけ。
Re:日本は貧しくなった (スコア:1)
持ってる人はずっと持ってる。当時より株でジャンジャン儲けている人がむしろ多い。貯金残高は増えている。
これはこれで問題だと思う。お金が局在化すると投資指向にはなるが消費指向にはならない。投資も内需がイマイチだと国外にいくし、国内の投資が減ると国内にいる若者も色々チャレンジする機会が減って経験が積めなくなって育たないしモチベーションにもかかわる。
株も売買の差額で儲かったとしても同じ分損してる人が居るだろうし、配当が多くてもその分従業員の給与が少ないということになる。
社会規模で富の分配にミスってるんだよ。(最近あったドライバーやら大工やらの投稿を思い出す。人口も減ってるし。)
経済が成熟し過ぎて寡占独占が進んで市場原理が部分的に働いていないからな。これをいつまで放置するんだろう。なんかいい知恵ないかな…
相対化して逃げちゃダメだ (スコア:0, すばらしい洞察)
貧しくはなったやろ
現実を直視しようぜ
Re:相対化して逃げちゃダメだ (スコア:5, 興味深い)
個人的にこれ、お台場とか行くと実感するんですよね。そこここに転がされているデザインにこだわったもろもろの工作物…は今でもどこでもあるんですけど、素人目に視覚で見て分かるそのサプライチェーンの複雑さが今とは段違い。そこペンキの色変えでええやろ、こことここの素材は同じでええやろ、これは一体でええやろ、というところが全部違う。ああ、こんなもの、こんなふうに、もう作れないんだな、と…
Re:相対化して逃げちゃダメだ (スコア:2)
うーん…白木を揃えて釘を使わずに組み上げれば低コストであろうとか、色を様々使っているから華美だとか、遠目に見てどちらの形がより珍奇だとかいうことではなくて…
Re:相対化して逃げちゃダメだ (スコア:2)
「貧しくなった」。具体的にどういう状況?
日本以外は貧しくなってないの? あなたの給料が上がってない?
今はTwitter のおかげで各国庶民の生の声が読めて面白いですね。
アメリカでも生活費きりつめはあるし、容量偽装は日本の特許じゃなし。
あっちはカントリーマムの代わりにチップスのパッケージがジョークにされる。
Re:相対化して逃げちゃダメだ (スコア:2)
例えば、ハワイの現在のランチの値段は日本人から見ると恐ろしく高いですが、その値段で提供されているというのは、その値段で買える人がそれなりにいるということです。
車も、高くなったといわれていますが、日本人の倍の給料をもらっているアメリカ人から見るとそこまで高くなっていません。
また、物価の安い東南アジアで老後を暮らすというオプションはほぼ実行不可能になりつつあります。
先日箱根に行きましたが、外国人ばかりでした。海外はあまり貧しくはなっていないようです。
Re:相対化して逃げちゃダメだ (スコア:1)
ワイハは観光地だからそういう主張に使わないほうがいいよ
Re: (スコア:0)
具体的に?国家事業のオリンピックや万博で給料を払えずボランティアに頼ってることとか?
Re:相対化して逃げちゃダメだ (スコア:1)
それは
・以前のオリンピックや万博では 給料払って人を集めた
という前提に基づいてますね。わざわざ調べることもしませんが、
万博では2万人のボランティアを募集してて、1日1万円払うとしますと、1日2億円です。184日かけて368億円です。
約368億円節約しようとしているのだけど、既に3000億円かかることが分かっている。
1万1千円ではなく、一万円のランチに我慢するのは 貧しいですか?
もとからぜいたく品に手を出してるんです。
一兆円4千億と3000億円(*1)出して たオリンピックと万博を開ける国は貧しいですか?
(*1) ゲンダイの計算では一兆
Re: (スコア:0)
貴方のように少しでも日本に否定的な意見を見ると執拗に噛み付いてくるというのが、精神的に余裕がなくなった、貧しくなった証拠じゃないですかね?
口先で「あたらない」「あたらない」言い続けても現実は歪曲できませんよ?
Re:相対化して逃げちゃダメだ (スコア:1)
いつの間にか、外国人を日本に招待して日本スゲーと言わせるテレビ番組が増えた。
昔は海外に突撃して、ブランド店で爆買いするような番組だったのに。
Re:相対化して逃げちゃダメだ (スコア:1)
それはコロナによる出国制限にはじまり、
テレビ番組の自体のオワコン化と衰退が原因やと思います。
Re: (スコア:0)
リーマンショック以降からそうですよ。大震災の後も、そんなのばかりに。
Re: (スコア:0)
それって単純に、
> 海外に突撃して、ブランド店で爆買いするような番組
より
> 外国人を日本に招待して日本スゲーと言わせるテレビ番組
の方が好まれるってだけじゃないのか。
前者とか普通に下品な感じが嫌なんだが。
Re: (スコア:0)
両方とも下品だろ
まさかとは思うが下品な番組から上品な番組に変化したとか思ってないよね?
Re:相対化して逃げちゃダメだ (スコア:2)
目に余るほど愛国心が無いことに気づいたので、その反省で日本スゲー番組で視聴率が取れ存在できるようになった、という経緯。
細かいことで申し訳ないですが、そこに「反省」という言葉を用いることには賛同しかねます。
あ、いや、経緯としては概ね仰るとおりであって、殊にテレビ局や番組(企画者)が機を見るに敏であったという点には賛同せざるを得ないですが。
「反省」に単なる揺り戻しの契機を意味させる用法は、一般的ではないので。
大雑把な(主観としては無分別なと言いたいですが)「愛国」思想への指向を敷衍させる方が国家運営に都合が良い/良かった、ということは戦前戦中戦後と変わらずあった為政者側の思惟です。
戦争を経てそれが大きく損われたことを惜しむ視点からは、確かに「反省」と言うべきかもしれません。しかし我々が積極的に受容する理由はありません。
# しかし不思議なものですね。由らしむべし知らしむべからずを底流に置く思想である割に、積極的な国家との一体感を意識させなければならないあたり非常に歪で、その程度誰もがすぐ気づきそうに思うのですが。
日本は前から自虐史観、海外スゲーそれに引き換え日本は劣ってる・・・だった。
実にすばらしい一歩であったと思います。きっとそれを糧に高度成長を成した・・・場面もあったでしょうね。
このことだけで我らの父祖を尊敬できるというものです。少なくとも「自慰史観」の万倍(掛け値無し)良い。
よく自虐史観などと一律に切り捨てる人がいますが、現代的な視点から歴史を顧みて是々非々で反省自省・自制の念とともに引き受けるのは、理性ある大人としては当然のことでしょう。
権力の側に立つ者ならばなおさらそうで、まあこれは私の信仰に過ぎないのですが、マキャベリズムの対極たる魔術師(手品師ではなく怪しいオカルトの方)の心得、力あるものこそ節制と無為を為すべしを学んでほしいものです。
Re:相対化して逃げちゃダメだ (スコア:2)
うううん?
わたしゃ「勝手に背負っちゃう」みたいなことは言っとらんと思うんですが。
歴史に学べ、を本当にできているのかなという話です。
そこには必ず、未来へのアイデアだけでなく何かの反面教師といったものを見出すことができるわけでして。
フラットに顧みてそれらを無視したいというのは、単に目を塞いで都合の良いところだけ摘みたがっているだけ、そんな風に見ています。
無論それもまたやり方ではあるんですが、それは私はお断りっつう話です。自省と自制は常に必要。
まあ品性の問題ではあるので、強要したり当然のこととするつもりは無いですよ。
「いい年こいてそれを意識できないような人たち」であろうと、見下すことはありません。
知ってなお意識からの排除に固執する人間は、人生に自信が無いか駄々っ子かなとは思っています。
背負ったことすらないのに、背負ったつもりになって勝手に苦しんでる人
これは私に対してだったんですかね・・・?
まあそうだとして、「背負う」=私の言う所の自省 に相当するのだと思いますが、単純にそれを避ける(避けたい)がための言辞としか見えませんね。
後段の中身の無い罵倒の方が、まだ恥ずかしくないと思います。
Re: (スコア:0)
う〜ん図星。
Re: (スコア:0)
貴方のように少しでも日本に否定的な意見で執拗に噛み付いてくるというのは精神的に余裕があるといえるの?
口先で「あたる」「あたる」言い続けてもねぇ。
現実はしらんけど。
どっちと言えるほどはっきりしてないんじゃね?(個人の感想です)
Re:相対化して逃げちゃダメだ (スコア:1)
これまでのほとんどを低迷期ですごしてればこんなもんだろうという主観になるのは理解できる。
30年低迷し続けてるんだから世代によって捉え方は変わるだろうね。
Re: (スコア:0)
別ACだけど、あなたのいう「現実」がすでに主観的で歪曲された結論に見えるんだよ
だから「具体的には?」「論拠は?」って話なのに、なにも出さずに
「とにかく現実だから直視しろ、ソースは俺」みたいに言われてもなって思たt
Re: (スコア:0)
「貧しくなった」というのは自分が語るときの定義としては物価や人件費が安いこと。
実感としても1ドル85円の時は今より1.7-8倍リッチだったと思うよ。
社会人としてビジネスに関わってれば嫌でも実感するでしょう。
(一人当たり)GDPが日本未満の国々は全部日本より貧しいと言うのも、ほぼ実感と合ってる。
Re: (スコア:0)
将来の方が良くなってる、という意識が無くなった。
…まあ、その予想は当たってなかったと言うことなので、脳内お花畑から脱却しただけかも知らんが。
Re:相対化して逃げちゃダメだ (スコア:2)
> 将来の方が良くなってる、という意識が無くなった。
「将来は良くなる」という意識が持てれば貧しくない、というなら、ハイチとかリベリアとか(これ以上は良くなるしかない的な国)が貧しくない事になっちゃわない?
Re: (スコア:0)
将来どうなると思うかはしんどいかどうかを左右する。貧乏かどうかとは関係ない。
極論ビル・ゲイツが孫正義くらい貧乏になっても金持ちだし。でもまあそうなったらゲイツは貧乏になったと思うんだろうな。
ハイチとかリベリアは更に悪化してウクライナ東部とか北朝鮮になる余地がありますね。
Re: (スコア:0)
>「貧しくなった」。具体的にどういう状況?
進撃のこども食堂
https://musubie.org/news/6264/ [musubie.org]
庶民を省みない政府のお陰でまともに子供にご飯を与えられない家庭が激増してますね
少子化対策以前に今いる子供達を育成しないと
Re: (スコア:0)
給料は上がるのが普通で、比べるなら初任給とか同年齢の平均
そして明らかに物価上昇が激しすぎて
新入社員この初任給じゃ生活やばくない?と心配になる
アメリカの現実 (スコア:1)
ちょうどこの画像が面白くてブクマしてた
https://x.com/mr_walls11/status/1722790016533848315?s=20 [x.com]
アメリカは1980年と比べて豊かになったかと聞かれるとどう?
Re: (スコア:0)
つーか海外は海外で貧しくなってるんだがな
本当に視野が狭い
Re: (スコア:0)
貧しくなったと思う人はその結果自分が何をするかを考えて欲しいですね。
日本が貧しくても相対的に高給を取っていれば、寧ろ幸福に暮らせる国だと思います。
Re: (スコア:0)
外貨建て資産と円建て資産の割合が、いくら働いて貯金しても外貨建て資産の増加に勝てない。
仕事を辞めてもいいかもしらんな。
# アベノミクス支持者で円建て資産をたくさん持っているアホはいないと思うが、おれは信じてなかったので半分が円建てだった。
それはともかく、資源は円で買えないんだということは理解しておくべき。
農業だって石油がなきゃできないんだよ。
Re: (スコア:0)
> 1ドル85円のときは、今より2倍リッチだったのかって話だね。
そうだよ?
Re: (スコア:0)
どこの世界線の話ですかね?
リーマンショック後で就職氷河期再来なんて言われてたし、
世の中の大半の企業が不況により残業するなと言われた時期ですよ。
Re: (スコア:0)
「貧すれば鈍する」という観点からは疑いようもなく貧しくなった(あるいはもともと貧しかったのが可視化されてきた)。
Re: (スコア:0)
円高産業空洞化の果に、履いていられなくなった高下駄を脱ぎ捨てれば、当然こうなる。
Re: (スコア:0)
かつてはさんざん話題になった幸福度指数なんて今は全然ですからねえ。
当時の議論に結論は出たのでしょうか。
Re: (スコア:0)
一般論的に貧しいか豊かかというのは金の問題です。
まGDPからは日本が貧しいといえても日本人が貧しいとは言えませんが。
貧しいから不幸とは言い切れませんね。個人的にはこういう朝日新聞に載ってるような感傷的主張は嫌いです。
でも戦前の日本は貧しかったし日本が豊かになった戦後レジームからの脱却を掲げた人が首相になったりしたわけですし貧しくなるのが日本人の望みなのでしょう。
Re:日本は貧しくなった (スコア:1)
戦前の日本って本当に貧しかったの?
ちょいと長いが放送大学の『日本政治史 ~明治大正戦前昭和~ 坂野潤治』から