アカウント名:
パスワード:
【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議 打ち切り 方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1711624
またルノーに出資してもらったらいいんじゃね?
ホンダはバカなんかな?まったくムダに敵対構図作って何の得になるんだ経営統合の問題を超えて、明らかに双方でファンを失望させるぞ、特にホンダ
政府に要請されたんでしょ
e-powerでは競合ハイブリッドには燃費競争で勝てないGTRは今年まででイメージリーダーもいなくなる日産は何を売りたいんだろうか
ハイブリッドをホンダ方式に統一する、って要請も反発を招いてたっぽいね。今朝の朝刊によると。e-powerじゃ北米で競争力皆無だから業績低迷してんじゃないのかねぇ…。
リストラも、最初に出してきた海外工場の削減数が、元々不十分だったのに反発により数未定に戻されたそうで。そりゃホンダもブチ切れて子会社化要請するだろなぁ。
日産側の人からの破談にするために子会社化を持ち出したんだという愚痴も書かれていたが、ホンダとしては政府要請に渋々従っただけだってことがほぼ明確になった感じ。
日産は潰れるんじゃないかね。良くてシャープのように中華資本に吸い尽くされて抜け殻のようなブランド名だけ残るかな。
e-powerはハイブリッドちゃうからな。技術の日産としては逆ギレやろな。
技術力を過信した会社
これって、日産のこと?
「技術の日産」って、日産が技術に秀でているという意味ではなく、「営業のトヨタ」の対句で出てきただけで、中身が無いんじゃないの?
#小松政夫のトヨタの営業の話し面白いよね
もともと日産が使ってた宣伝文句だったらしいよ
それが今でも言われるぐらい生き残ってるということは、それなりにそうだよね、と思われてたんじゃね?
やっちゃっえ、日産みたいに
#旧中島の技術部分は富士重工に
#想像
日産営業マン:うちの車をぜひ客:たくさん売れているメーカーの方が安心できるからなぁ日産営業マン:トヨタが売れるのは営業の力で売ってるからですよ。一方、ウチは技術だけで勝負です。
技術を売りにしているけど、技術力を過信した会社かどうかはまた別の話だけどね。トヨタ、ダイハツ以外は、最大手ではないからこそ技術イメージを全面に出すっていう生き残り作戦だから。
>トヨタ、ダイハツ以外は、最大手ではないからこそ技術イメージを全面に出すスズキがそんなことをしていた印象は無いが・・・バイクではやっていたんだろうか。
スズキの2輪は北欧系っぽいモデルを好んで使うよ。(いや、そういう事じゃない)
スズキは軽主体がからそれほどでもないね、4輪は。でもスイフトをWRCカテゴリのトップで活動した目的は技術アピールのため。
トヨタも技術アピールのためF1やWRCに出てるけど、なぜかあまり技術イメージが付かない模様。
トヨタはハイブリッドカーを実用化したことで、技術イメージついたけどな。あれ、なかなか他社の追従を許さなかった。あとはMiraiも売れてないけど、技術的にはすごいよね。
F1はトヨタが勝ってる印象がない。1位常連ぐらいにならんと、印象に残らないと思う。トヨタは金持ちなのに勝てないのね、って印象。WRCはそれ自体がふーんって感じ。よく知らない。
F1もWRCも日本向けでのアピールポイントではないんだろうけど。
> スズキがそんなことをしていた印象は無いが・・・バイクではやっていたんだろうか。 安く作る技術があるじゃんよ。大事なことだ。バイクは一応油冷エンジンとかあったから...
MIRAIは欲しいんだけど水素ステーションがね。。最寄りで75km離れてる上に17時に閉店だと買えない。その状況がずっと変わってない。BEVは家庭用短距離用で、長距離トラックなんかはFCEVが良さそうなんで将来的には今のガソスタほどではないにせよ、水素ステーションが整備される、というのが国の目論見なんだろうけど、どうなるかね。軽い車体にモーターのレスポンスは魅力。その魅力は公道では体験できないものかもしれないが。
e-powerのガソリンエンジンは発電専用じゃなかったっけか。発電機付き電気自動車をハイブリッドと言うのは個人的にちょっと違和感感じる。
発電専用だけど、その方式は「シリーズハイブリッド」という。バッテリーを利用してるなら、ちゃんとハイブリッド。もしバッテリーがなく、発電したものを直接モーターで動かす場合は、「ディーゼルエレクトリック」「ガスエレクトリック」などと言う。(燃料関係無しに表現する方法がわからんかった。鉄道なら電気式気動車が該当するようだけど。)
ガスエレクトリックは、エンジンかけないと動けない。シリーズハイブリッドは、エンジンかけなくてもバッテリーで動ける。これがハイブリッドである理由。
外部充電可能で充電で走るのが主の場合、シリーズハイブリッドに見えてもレン
戦車の例が出ていますが、エンジンで発電してモーターで駆動するのはシリーズハイブリッドと言って、100年以上前から船や鉄道やバスなどで使われている枯れた技術です。e-POWERの特徴としては、バッテリーを積んでるのでエンジン停止時でも動く。
「シリーズハイブリッド」は、第二次世界大戦期の米系通常動力潜水艦が採用した方式で、エンジンは発電専用。独日の同時期潜水艦が、手動でクラッチなどを操作してエンジン軸出力をスクリュー及び発電機に繋ぐ(同時も可)「パラレルハイブリッド」。戦後は独日共、シリーズハイブリッド化している(米国はタービンスクリュー直結原潜に移行)。ソ連は知らん。
エンジンで発電して充電池無しで電動機で駆動するのは電気式(変速機)。仏原潜なんかでも採用されている。近年はその概念が発展して、サービス電力系と一体化した「統合電気推進」となっている。
> じゃあなんで長距離高速走行しかしない鉄道車両は電気式なんだろ 架線のオカゲで、発電所で高効率に作られた電気を使い放題だから。
アメリカの機関車の場合は「変速機がもたんかった」
アメリカの機関車、特に貨物列車用の機関車は、日本の機関車みたくちゃちい代物じゃない。
>発電専用だけど、その方式は「シリーズハイブリッド」という。バッテリーを利用してるなら、ちゃんとハイブリッド。FCEVって燃料電池の追従性が悪いのでバッテリーついてるから、ハイブリッドなんじゃ?
>もしバッテリーがなく、発電したものを直接モーターで動かす場合実際にはこんな方式は無いよ。電気のレスポンスに対してエンジンのレスポンスが遅すぎるので、容量の大小はあれど必ず蓄電池(ごく一部は大容量キャパシタの場合も)は搭載している。それが無いと回生ブレーキすら使えないし。
蓄電池容量の大小や応用分野で呼び方変えてるだけで、本質的には全てシリーズハイブリッド方式なのは変わらない。逆に潜水艦や一部船舶なんかはバッテリーのみでの推進もできるのに、「ディーゼルエレクトリック」「ガスエレクトリック」と呼ぶね。建設機械でも同様で、バッテリー単独駆動できても「シリーズハイブリッド」とは呼ばない。本当に分野ごとの方言でしかない。
ディーゼル機関車の歴史
・レシプロエンジンは、低回転時のトルクが小さすぎ、そもそも速度0では動かないし↓・要変速機 ただし、械式は変速機がもたないから、眼中にない↓・変速機の代わりに駆動は電気機関車のシステムを踏襲し、エンジンで発電すれば速度0のときから最大トルクを発生できる(電気式ディーゼル機関車)
↓ ↓ 日本の場合 アメリカの場合・車体の重さ大きさ制限が厳しい ・車体の重さ大きさの制限を気にしない 蒸気機関車より弱い機関車しかできなかった 必要な馬力が出る機関車ができた↓ ↓・ドイツの技術を導入した液体変速機で ・電気式で最強の6,600馬力の機関車を作ってみたが、 実用的な機関車完成(2200馬力) 機関車1台で貨車の編成を伸ばせるわけじゃないんで・・・↓ ・編成の中間や後ろに複数のブースターを挿入して編成を伸ばす・パワーエレクトロニクスの発展により 4000馬力くらいでいいや 実用的な電気機式ディーゼル機関車完成 (平成のころ、2600馬力)
「GV-E400(最高速度100km/h)はそもそも高速じゃない」独ICE TD(最高速度200km/h)。
回生ブレーキで充電する仕組みがあるなら、それはハイブリッドだけど、そうじゃないのも多いんだよなぁ。むしろ潜水艦が例外であって、ディーゼルエレクトリックの場合、通常はバッテリーを経由しない。(ガスエレクトリックはほぼ存在しないと思う。)
正直、昔のバッテリーの性能が劣悪な時代からある方式なのだから、>実際にはこんな方式は無いよ。と言い切れちゃうのが不思議で仕方ない。
分野ごとの方言という意見にはまぁ理解できるんだけども。
そーそー、ジュール熱容量の範囲で発電機を空回ししとけば済む話だし、スロットル(レバー・ペダル)はディーゼルエンジン制御が主で、電動機制御はほぼ自動の従動制御。エンジン出力=スロットルはあまり動かさず、変速機をコチョコチョ操作して精密制御するのは、ヘリとか油圧土木農業機器。
> e-powerはハイブリッドちゃうからな。 第二次大戦のポルシェの戦車の真似だから... (´・ω
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
ホンダと日産、破談か? (スコア:0)
【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議 打ち切り 方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1711624
またルノーに出資してもらったらいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
ホンダはバカなんかな?
まったくムダに敵対構図作って何の得になるんだ
経営統合の問題を超えて、明らかに双方でファンを失望させるぞ、特にホンダ
Re: (スコア:0)
政府に要請されたんでしょ
e-powerでは競合ハイブリッドには燃費競争で勝てない
GTRは今年まででイメージリーダーもいなくなる
日産は何を売りたいんだろうか
Re:ホンダと日産、破談か? (スコア:1)
ハイブリッドをホンダ方式に統一する、って要請も反発を招いてたっぽいね。今朝の朝刊によると。
e-powerじゃ北米で競争力皆無だから業績低迷してんじゃないのかねぇ…。
リストラも、最初に出してきた海外工場の削減数が、元々不十分だったのに反発により数未定に戻されたそうで。
そりゃホンダもブチ切れて子会社化要請するだろなぁ。
日産側の人からの破談にするために子会社化を持ち出したんだという愚痴も書かれていたが、ホンダとしては政府要請に渋々従っただけだってことがほぼ明確になった感じ。
日産は潰れるんじゃないかね。良くてシャープのように中華資本に吸い尽くされて抜け殻のようなブランド名だけ残るかな。
Re: (スコア:0)
e-powerはハイブリッドちゃうからな。
技術の日産としては逆ギレやろな。
Re:ホンダと日産、破談か? (スコア:1)
欠点は技術力でカバーして同等スペックを低コストで出せるという魔力に抗えない
競合だって真面目に技術開発するからどんどん追いていかれるだけという当たり前の予想ができない
Re: (スコア:0)
技術力を過信した会社
これって、日産のこと?
「技術の日産」って、日産が技術に秀でているという意味ではなく、
「営業のトヨタ」の対句で出てきただけで、中身が無いんじゃないの?
#小松政夫のトヨタの営業の話し面白いよね
Re: (スコア:0)
もともと日産が使ってた宣伝文句だったらしいよ
それが今でも言われるぐらい生き残ってるということは、それなりにそうだよね、と思われてたんじゃね?
やっちゃっえ、日産みたいに
Re: (スコア:0)
#旧中島の技術部分は富士重工に
Re: (スコア:0)
#想像
日産営業マン:うちの車をぜひ
客:たくさん売れているメーカーの方が安心できるからなぁ
日産営業マン:トヨタが売れるのは営業の力で売ってるからですよ。一方、ウチは技術だけで勝負です。
Re: (スコア:0)
技術を売りにしているけど、
技術力を過信した会社かどうかはまた別の話だけどね。
トヨタ、ダイハツ以外は、最大手ではないからこそ技術イメージを全面に出すっていう生き残り作戦だから。
Re: (スコア:0)
>トヨタ、ダイハツ以外は、最大手ではないからこそ技術イメージを全面に出す
スズキがそんなことをしていた印象は無いが・・・バイクではやっていたんだろうか。
Re: (スコア:0)
スズキの2輪は北欧系っぽいモデルを好んで使うよ。
(いや、そういう事じゃない)
Re: (スコア:0)
スズキは軽主体がからそれほどでもないね、4輪は。
でもスイフトをWRCカテゴリのトップで活動した目的は技術アピールのため。
トヨタも技術アピールのためF1やWRCに出てるけど、なぜかあまり技術イメージが付かない模様。
Re: (スコア:0)
トヨタはハイブリッドカーを実用化したことで、技術イメージついたけどな。
あれ、なかなか他社の追従を許さなかった。
あとはMiraiも売れてないけど、技術的にはすごいよね。
F1はトヨタが勝ってる印象がない。1位常連ぐらいにならんと、印象に残らないと思う。
トヨタは金持ちなのに勝てないのね、って印象。
WRCはそれ自体がふーんって感じ。よく知らない。
F1もWRCも日本向けでのアピールポイントではないんだろうけど。
Re: (スコア:0)
> スズキがそんなことをしていた印象は無いが・・・バイクではやっていたんだろうか。
安く作る技術があるじゃんよ。大事なことだ。
バイクは一応油冷エンジンとかあったから...
Re: (スコア:0)
MIRAIは欲しいんだけど水素ステーションがね。。最寄りで75km離れてる上に17時に閉店だと買えない。その状況がずっと変わってない。
BEVは家庭用短距離用で、長距離トラックなんかはFCEVが良さそうなんで将来的には今のガソスタほどではないにせよ、水素ステーションが整備される、というのが国の目論見なんだろうけど、どうなるかね。
軽い車体にモーターのレスポンスは魅力。その魅力は公道では体験できないものかもしれないが。
Re:ホンダと日産、破談か? (スコア:1)
# なおポルシェのアレは電気式
Re: (スコア:0)
e-powerのガソリンエンジンは発電専用じゃなかったっけか。
発電機付き電気自動車をハイブリッドと言うのは個人的にちょっと違和感感じる。
Re: (スコア:0)
発電専用だけど、その方式は「シリーズハイブリッド」という。バッテリーを利用してるなら、ちゃんとハイブリッド。
もしバッテリーがなく、発電したものを直接モーターで動かす場合は、「ディーゼルエレクトリック」「ガスエレクトリック」などと言う。(燃料関係無しに表現する方法がわからんかった。鉄道なら電気式気動車が該当するようだけど。)
ガスエレクトリックは、エンジンかけないと動けない。
シリーズハイブリッドは、エンジンかけなくてもバッテリーで動ける。これがハイブリッドである理由。
外部充電可能で充電で走るのが主の場合、シリーズハイブリッドに見えてもレン
Re: (スコア:0)
戦車の例が出ていますが、エンジンで発電してモーターで駆動するのはシリーズハイブリッドと言って、100年以上前から船や鉄道やバスなどで使われている枯れた技術です。
e-POWERの特徴としては、バッテリーを積んでるのでエンジン停止時でも動く。
Re: (スコア:0)
じゃあなんで長距離高速走行しかしない鉄道車両は電気式なんだろ
Re:ホンダと日産、破談か? (スコア:1)
日本の場合「電動式の技術が使えtてメンテが楽になるから」
Re: (スコア:0)
「シリーズハイブリッド」は、第二次世界大戦期の米系通常動力潜水艦が採用した方式で、エンジンは発電専用。
独日の同時期潜水艦が、手動でクラッチなどを操作してエンジン軸出力をスクリュー及び発電機に繋ぐ(同時も可)「パラレルハイブリッド」。
戦後は独日共、シリーズハイブリッド化している(米国はタービンスクリュー直結原潜に移行)。
ソ連は知らん。
エンジンで発電して充電池無しで電動機で駆動するのは電気式(変速機)。
仏原潜なんかでも採用されている。
近年はその概念が発展して、サービス電力系と一体化した「統合電気推進」となっている。
Re: (スコア:0)
> じゃあなんで長距離高速走行しかしない鉄道車両は電気式なんだろ
架線のオカゲで、発電所で高効率に作られた電気を使い放題だから。
Re: (スコア:0)
本当にシリーズハイブリッドが長距離高速走行に向かないんなら
GV-E400みたいなバッテリーすらないジーゼルエレクトリック気動車はダメなんじゃないの
# GV-E400はそもそも高速じゃないって?
Re: (スコア:0)
アメリカの機関車の場合は「変速機がもたんかった」
アメリカの機関車、特に貨物列車用の機関車は、日本の機関車みたくちゃちい代物じゃない。
Re: (スコア:0)
>発電専用だけど、その方式は「シリーズハイブリッド」という。バッテリーを利用してるなら、ちゃんとハイブリッド。
FCEVって燃料電池の追従性が悪いのでバッテリーついてるから、ハイブリッドなんじゃ?
Re:ホンダと日産、破談か? (スコア:1)
>もしバッテリーがなく、発電したものを直接モーターで動かす場合
実際にはこんな方式は無いよ。
電気のレスポンスに対してエンジンのレスポンスが遅すぎるので、容量の大小はあれど必ず蓄電池(ごく一部は大容量キャパシタの場合も)は搭載している。
それが無いと回生ブレーキすら使えないし。
蓄電池容量の大小や応用分野で呼び方変えてるだけで、本質的には全てシリーズハイブリッド方式なのは変わらない。
逆に潜水艦や一部船舶なんかはバッテリーのみでの推進もできるのに、「ディーゼルエレクトリック」「ガスエレクトリック」と呼ぶね。
建設機械でも同様で、バッテリー単独駆動できても「シリーズハイブリッド」とは呼ばない。
本当に分野ごとの方言でしかない。
Re:ホンダと日産、破談か? (スコア:1)
ディーゼル機関車の歴史
・レシプロエンジンは、低回転時のトルクが小さすぎ、そもそも速度0では動かないし
↓
・要変速機
ただし、械式は変速機がもたないから、眼中にない
↓
・変速機の代わりに駆動は電気機関車のシステムを踏襲し、エンジンで発電すれば速度0のときから最大トルクを発生できる(電気式ディーゼル機関車)
↓ ↓
日本の場合 アメリカの場合
・車体の重さ大きさ制限が厳しい ・車体の重さ大きさの制限を気にしない
蒸気機関車より弱い機関車しかできなかった 必要な馬力が出る機関車ができた
↓ ↓
・ドイツの技術を導入した液体変速機で ・電気式で最強の6,600馬力の機関車を作ってみたが、
実用的な機関車完成(2200馬力) 機関車1台で貨車の編成を伸ばせるわけじゃないんで・・・
↓ ・編成の中間や後ろに複数のブースターを挿入して編成を伸ばす
・パワーエレクトロニクスの発展により 4000馬力くらいでいいや
実用的な電気機式ディーゼル機関車完成
(平成のころ、2600馬力)
Re: (スコア:0)
「GV-E400(最高速度100km/h)はそもそも高速じゃない」独ICE TD(最高速度200km/h)。
Re: (スコア:0)
回生ブレーキで充電する仕組みがあるなら、それはハイブリッドだけど、そうじゃないのも多いんだよなぁ。
むしろ潜水艦が例外であって、ディーゼルエレクトリックの場合、通常はバッテリーを経由しない。(ガスエレクトリックはほぼ存在しないと思う。)
正直、昔のバッテリーの性能が劣悪な時代からある方式なのだから、
>実際にはこんな方式は無いよ。
と言い切れちゃうのが不思議で仕方ない。
分野ごとの方言という意見にはまぁ理解できるんだけども。
Re: (スコア:0)
そーそー、ジュール熱容量の範囲で発電機を空回ししとけば済む話だし、スロットル(レバー・ペダル)はディーゼルエンジン制御が主で、電動機制御はほぼ自動の従動制御。
エンジン出力=スロットルはあまり動かさず、変速機をコチョコチョ操作して精密制御するのは、ヘリとか油圧土木農業機器。
Re: (スコア:0)
> e-powerはハイブリッドちゃうからな。
第二次大戦のポルシェの戦車の真似だから... (´・ω