アカウント名:
パスワード:
そう思います。 あるのは「お好み焼き」と「関西風お好み焼き」
広島風などというものは存在しない!!!!
自分はまだ「広島風」は許せるかなぁ。 「炎の鉄板」 [chugoku-np.co.jp]でもそうなってるし。 でも、「広島焼」という表現には強烈な抵抗感を覚えます。
# 個人的には三八がお気に入り。
最初から9等分されて出てくる
放射状(パイとかケーキとかみたい)に?
# 器用だ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
広島生まれの広島育ちとしては (スコア:2, 興味深い)
あ・れ・が・、あれこそが「お好み焼き」なんじゃぁ~。(^^;
こういう民族意識を刺激する(笑)食品てありますよね、
北九州の人にはラーメンがそれにあたるらしい
Re:広島生まれの広島育ちとしては (スコア:1)
そう思います。
あるのは「お好み焼き」と「関西風お好み焼き」
広島風などというものは存在しない!!!!
Re:広島生まれの広島育ちとしては (スコア:1)
自分は「広島風お好み焼き」ならまあ許せるんですが、
上京して「広島焼」という言葉に凄く違和感を覚えました(ています)。
世田谷に住んでいた頃は、京王線明大前の「とんぼ亭」によく行きました。
あそこは「肉玉そば」という品名で注文できるのが良い。
大阪生まれの東京育ちとしては (スコア:0)
私は東京で始めて見た「大阪焼き」っていうのに凄い違和感があります。お好みが入った大判焼き、のようなもの。
#っていうか大阪で見たことないぞ、そんなん。
あと、大阪名物「明石焼き」とか。
ちなみに近所のお好み屋(都内)は、心斎橋生まれの大将がやっているのですが、テ
Re:大阪生まれの東京育ちとしては (スコア:1)
> 別にもんじゃをどうこう言わないけど、「もんじゃもある」店と「やってない」店があったら、やってない方に行くなぁ。何となく。
あたしも同じくですね。店でお好み焼きを食うなら、旨いお好み焼きであって欲しい。となると、もんじゃの看板でも掲げないと客を集めらないような、そんなヘタレな匂いのプンプンする店の暖簾をくぐる気はないです。
そんな店の暖簾をくぐって、そこのお好み焼きを食う。それって、紐がないのを承知の上で、バンジージャンプするようなものではないかと思ったりするし。
因みに、もんじゃ。駄菓子屋のばぁちゃんが粉溶いただけの、土手ができないもんじゃで育ったのがあたしであって。その感覚からすると、お好み焼き屋でもんじゃを焼こうとは思わないです。
具沢山な上に土手を作ってどうこうなんて、そんな高級品…あたしの口に合わないと思います。ですから、もんじゃ専門店の暖簾をくぐるつもりもこれまた更々ありません。
#もんじゃなんて、食べたくなったら自分で焼けばいい訳で…
-- mikitoto / みの人
Re:大阪生まれの東京育ちとしては (スコア:0)
っていうかおいしい大阪焼きにも出会ったことがないので
サンプル数が少ないせいかもしれませんが。
明石にあるのは卵焼きであって明石焼ではないって聞くけど、
Re:広島生まれの広島育ちとしては (スコア:1)
広島市内では見たことはない。あるのは素の「お好み焼き」、違いがあるのはソースがオタフクかカープかってことくらいでしょう。
ああソースか (スコア:0)
何かに似ていると思った。そしてやっと思い当たった。
「オープンソース」の定義論争に似ているのだと。
Re:ああソースか (スコア:1)
「オープンソース」と「オタフクソース」は字面が似てますもんね :-)
Re:広島生まれの広島育ちとしては (スコア:1)
題を「好きな粉もの」としとけば良かったのに。
>こういう民族意識を刺激する(笑)食品てありますよね
私にとっては「ねぎ」だ。薬味としての白ねぎはどうも苦手。
鍋物の具としてはいいのですけど。
#鍋奉行ならぬ「粉もの奉行」があなたの周りにいませんか?
Re:広島生まれの広島育ちとしては (スコア:1)
こないだ大阪に行ったら阪神の地下のイカ焼き(冷凍)全国発送受付してたの見て驚いた。
551も通信販売してるらしいしー。
#パン類やら饅頭類やらめん類やらとも全面大戦争になるかも(ならへんて)
イカ焼き (スコア:1)
#最近つっても20年くらい経つのかな?
タコ焼きやお好みと違って、こちらはまだ関西ローカルじゃないでしょうか?
東京の子が大阪に来てタコ焼きを買うときに、「イカ焼き」というメニューを見て、欲しいというので買ったら「これ違う」と言われました。イカの姿焼きだと思ったそうで。
そういや、明石焼きをだし汁に漬けて食べるのも、東京の子は驚くなぁ。
551(オフトピ) (スコア:0)
551蓬莱の豚まんは電話通販のみのようです。
ややこしい名前の別会社があるので注意。
参考URL [551horai.co.jp]
大阪以外の地域だとデパートの催事などで買える事がありますね。
#オフトピなのでAC。
Re:広島生まれの広島育ちとしては (スコア:1)
もんじゃよりは項目的に適切だと思うのですが。
すじねぎ焼きが食べたい。
痛み分け (スコア:1)
Re:広島生まれの広島育ちとしては (スコア:0)
文脈通りに取るならば「北部九州」「九州北部」ですが
九州は南北だけでなく東西方向でも文化や言語がかなり異なりますので
地方名で呼んだ方が無難です
ちなみに九州北部と南部の境界は九州山地ですので、熊本は九州北部に含まれます
Re:広島生まれの広島育ちとしては (スコア:0)
自分はまだ「広島風」は許せるかなぁ。 「炎の鉄板」 [chugoku-np.co.jp]でもそうなってるし。 でも、「広島焼」という表現には強烈な抵抗感を覚えます。
# 個人的には三八がお気に入り。
Re:広島生まれの広島育ちとしては (スコア:1)
これを詳説すると、原爆をイメージされる方もいる
(特に戦争の記憶のある方々)からなんだそうです。
# 学生時代に広島にも住んでいたことがあるのでID
[]_g@
Re:広島生まれの広島育ちとしては (スコア:0)
幼い頃はずっと関西風でしたが、
2年前に初めて広島風を食べてから、
そっちの方が好きになりました。
関西風を作るときでも、いつもモダン焼きにしていたので、
すんなり入れました。
北九州ではモダン焼きといってもみんな分からなくて、
自分で別にそば玉を
Re:広島生まれの広島育ちとしては (スコア:1)
放射状(パイとかケーキとかみたい)に?
# 器用だ。
Re:広島生まれの広島育ちとしては (スコア:0)
関西では縦横で切るとか。
関東はお好み焼きをケーキと同じ外来食と位置づけ、
それが平等意識とあいまって、放射状に切る人が多いとか多くないとか。
#そんな僕も放射状に切る人間
Re:広島生まれの広島育ちとしては (スコア:1)
「テスト」と称して、お好み焼きを切らせていました。
もちろんマス目に切るのが正解です :-)
Re:広島生まれの広島育ちとしては (スコア:1)