アカウント名:
パスワード:
いやいや、「庇護されている」と考える事自体が「平和ボケ」とも取れるのが現状ですが。 現実的には、もうこれは国を上げての囲い込みなんでしょうね。
共産主義経済の理想と同様、自由主義経済の理想も砂上の楼閣に過ぎないとは言われていたけど、この頃はそのタテマエさえかなぐり捨てても利益の確保が再優先とされるパターンが多いように見受けられます。
所詮、我々はアメリカや政府の庇護のゆりかごで平和ボケしてるのではないかと、
今回の件、大手レコード会社やその周辺の有象無象→既得権益層による自己の利益拡大は、時節的には必然であったってことかもしれない。 #547254の言う「違法コピーを正当化」は、hifunであるわたくしもしない。 #547254にうまく伝わらなかったのがすごい悔しいけど、(そりゃあの言われかたも随分くやしかったけどさー 泣)、でもわたしもそう思ってる。信じてね。 たしかにクラッキングして違法コピーをばんばん流通させてしまったら、音楽業
GPL でなくてもよいのですが、通常の音楽市場とは離れた場所での動き (同人作品とか) が、局所的に限らずもっと広がりを持ってきてくれれば、例え現行の音楽市場が崩壊することになっても、音楽は死なずに済むんではないかなぁと思っております。
ささやかな行動としては。。。M3 [panic.or.jp] みたいなイベントに足を運んでみるとか。
# でも個人的には自由なライセンスでの音楽配信もやり方次第ではアリとか思うので ID。カラオケでビジネスとかやったら、結構 geek ウケしそうな気もするんだがなぁ。。。
詩や曲だけでは利益出せなくなりますね、多分。 ん? ってことは、アーチストは演奏(歌唱含む)技術のみで食っていくことになるのか……
ってことは、えーと、つまりライブステージでの入場料など、オーディエンスと直接対する場での収益のみになるってことかな?これでOK? ちょっと不謹慎だけど、でもそしたらそれはそれでなんだか面白くなってくるね。 GPLライセンス(もしくはこれに準ずる音楽専用の新ライセンス)で流通している
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
大きな事は申しませんが、 (スコア:0)
みなさん存分に
「我、全世界規模の音楽データの違法流通ネットワークを構築せん」
と尽力為さるのでは?
それこそパンクスのような、Do it your selfの精神で。
上記、邪推だといいですね。
Re:十分小さい (スコア:1, すばらしい洞察)
自分が違法コピーをしたいだけのくせに、純朴なプログラマ達を煽るのは
よしなさいよ。
もちろん今回の輸入CD禁止には腹が立つけど、違法コピーを正当化しよ
うとするのは全く別の話。あんたみたいなのがいるから不当な法律がゴリ
押しで採決されるんだよ。
平和ボケ? (スコア:1)
「非合法」を「合法」にするための闘いがあって初めて合法になると言う事が繰り返し起きたのが、世界の歴史では?
所詮、我々はアメリカや政府の庇護のゆりかごで平和ボケしてるのではないかと、平和ボケ故にこういうアホな法律がバンバン出来ているのではないかと最近考えるのですが、極論ですかね?
Re:平和ボケ? (スコア:1)
>平和ボケ故にこういうアホな法律がバンバン出来ているのではないかと最近考えるのですが、極論ですかね?
いやいや、「庇護されている」と考える事自体が「平和ボケ」とも取れるのが現状ですが。
現実的には、もうこれは国を上げての囲い込みなんでしょうね。
共産主義経済の理想と同様、自由主義経済の理想も砂上の楼閣に過ぎないとは言われていたけど、この頃はそのタテマエさえかなぐり捨てても利益の確保が再優先とされるパターンが多いように見受けられます。
Re:平和ボケ? (スコア:0)
他人の著作物をその人の不利益になることを知りながら盗み取る自由なら、私には不要ですが。
Re:平和ボケ? (スコア:0)
窃盗ではないという、至極古代的な認識に立ち戻るのはいかがでしょうか。
#社会を形成するために必要な「他人を殺さない」「盗まない」等の
#原始的なルールに比べ、著作権という考え方
Re:平和ボケ? (スコア:0)
Re:平和ボケ? (スコア:0)
今回の件、大手レコード会社やその周辺の有象無象→既得権益層による自己の利益拡大は、時節的には必然であったってことかもしれない。
#547254の言う「違法コピーを正当化」は、hifunであるわたくしもしない。
#547254にうまく伝わらなかったのがすごい悔しいけど、(そりゃあの言われかたも随分くやしかったけどさー 泣)、でもわたしもそう思ってる。信じてね。
たしかにクラッキングして違法コピーをばんばん流通させてしまったら、音楽業
Re:十分小さい (スコア:0)
違法コピーを正当化するつもりはまるで無いのだけれど、ただ昨今のwinny開発者逮捕からも見て取れるように、この世には「すこし歪んだDIY精神」をもった「純朴でないプログラマ」も多い
Re:十分小さい (スコア:2, 参考になる)
買えるようにしてくれるようなハッカーさんなら現れて欲しい気もするなぁ。
今でもプリペイドカードで、ゲホン・・・ゴホン・・・
んぇ? (スコア:0)
あ、 (スコア:0)
#547318に「参考になる」モデレートつけたひと(笑)
Re:大きな事は申しませんが、 (スコア:0)
どっちも音楽好きではあるんだけどさ。
ハッカーと自称ハッカーは明確に区別した方が良いと思 (スコア:0)
違法DIYなヘナチョコパンクスな方々は、「cracker」クラッカーの方が用法正しいのかもね。
Re:大きな事は申しませんが、 (スコア:0)
例えば、音楽の才能"も"あるハカー軍団を動員してオリジナルCDを作り、
GPL準拠でリリースして音楽流通・著作権業界に脅威を与えるとか。
第一号はRMSの縦笛演奏(ry
小さな事からこつこつと。 (スコア:2, 興味深い)
GPL でなくてもよいのですが、通常の音楽市場とは離れた場所での動き (同人作品とか) が、局所的に限らずもっと広がりを持ってきてくれれば、例え現行の音楽市場が崩壊することになっても、音楽は死なずに済むんではないかなぁと思っております。
ささやかな行動としては。。。M3 [panic.or.jp] みたいなイベントに足を運んでみるとか。
# でも個人的には自由なライセンスでの音楽配信もやり方次第ではアリとか思うので ID。カラオケでビジネスとかやったら、結構 geek ウケしそうな気もするんだがなぁ。。。
むらちより/あい/をこめて。
ささやかな行動 (スコア:1)
Re:大きな事は申しませんが、 (スコア:2, 参考になる)
「GNUsic」 (スコア:0)
興味深い。すごく。今はじめて知った。クリエイティブコモンズとどう違うか、比較してみましょ。
でも「Last Modified July 1, 1998 - The GNUsic.net」なのがちょっとこわいよ。いままで何してたんだ?
ぇ? (スコア:0)
って、それはソフトウェアに対するライセンスで、楽曲には適用されるのかな?したりして?
しかし利益はでそうにないなー。表現で、食ってなんぼのアーティスト、だし。
「その分はドネーションで」っていうのはちょっと甘い考えだと思うけれど。
Re:ぇ? (スコア:1)
※詳細はクリエイティブ・コモンズ・ジャパン [creativecommons.jp]でどうぞ。
*-----------------------*
-- ウソ八百検索エンジン --
Re.CCライセンス(日本法準拠)ってのはどうですか (スコア:0)
ちゃんと勉強してみます。ZooMDさんありがとーっ。
Re:ぇ? (スコア:0)
RMS氏の見解では、適用される……っていうのを、どこかで見かけたのですが、ちとソースを失念してます。
>しかし利益はでそうにないなー。表現で、食ってなんぼのアー
Re:ぇ? (スコア:0)
ってことは、えーと、つまりライブステージでの入場料など、オーディエンスと直接対する場での収益のみになるってことかな?これでOK?
ちょっと不謹慎だけど、でもそしたらそれはそれでなんだか面白くなってくるね。
GPLライセンス(もしくはこれに準ずる音楽専用の新ライセンス)で流通している