アカウント名:
パスワード:
ゲームを作る側からいうと、ゲームボーイアドバンスとPS2では必要な予算が全然違うんです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
GC/PS2の時も同じでしたが (スコア:2, 興味深い)
PSPの分解記事を見ると余計に感じます。
# PSPも型番がすすめばシンプルになるのでしょうが・・・
やっぱりこの辺もゲーム機に対するコンセプトの違いが出てくるのでしょうね・・・
# ちなみに、基盤の最適化設計も結構コストかかるんじゃ・・・
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
Re:GC/PS2の時も同じでしたが (スコア:2, 興味深い)
作っているので、何らかのノウハウがあるんでしょうね。
そのノウハウは「何を残して、何を捨てる(あきらめる)か」
じゃないでしょうか。
こういうノウハウがないPSPは、とりあえず考えられるものを
ガンガン実装していったと思われます。
Re:GC/PS2の時も同じでしたが (スコア:2, 興味深い)
DS...対象年齢低め、ゲーム専用携帯機、比較的枯れた技術で作成。
PSP...対象年齢高め、マルチメディア携帯機、新しい技術積極利用。
そもそも、同じゲームができる携帯機器でもコンセプトは大幅に違います。
価格ではお互い意識はしてましたが、
ターゲットが微妙に異なると両者とも話してたはずです。
(実際には結構かぶってそうですが)
そうなると内部も元レスのようになるわけで
コンセプトが同じものなら比較の意味もありますが
この場合DSと比較で優劣決めることに意味は無いと思います。
元レスもこういうものだといってるだけで
比較してるわけではないように見えますが・・・
Re:GC/PS2の時も同じでしたが (スコア:1, すばらしい洞察)
(両メーカーの言い分に従えば)その通りですね。例えば、同じような価格帯のスポーツカーと高級セダンを比べた場合、どちらも車という意味では同じなわけだし、実際の購買層も同じような世代のお金持ちかもしれない。でも、売っている側から見ればターゲットとしている客が全然違うから、そういう状況を競合とは言わない。それと似た状況だと思う。
でも、上の車の例で言えば結果的に購買層が共通の母集団になってしまうのと同様、今回のPSPとNDSに関しても結局はゲーム好きな人しか買わないだろうし、ゲーム好きしか買わないものに非ゲームなコンテンツを提供するような会社も出てこないだろうから、結果としてPSPも(現時点のSONYの言い分や思惑はさておき)単なる高級ポータブルゲーム機になり下がる可能性が高いと予想しています。
Re:GC/PS2の時も同じでしたが (スコア:1, 興味深い)
このくらい差があってよかったなあと思うわけです。
私は、任天堂にもSONYにも特別な思い入れはないので
それぞれのスタンスや、ソフトに想定されるユーザー層に
素直に合致したほうを選ぶだけです。
成功かどうかはともかく、一つのゲーム携帯機に、他の
可能性を模索してくれるのは、昨今の携帯機をいくつも持ち歩く
ような世の中としては、むしろ歓迎すべき流れに思います。
少なくとも、N一社ではこうなるまでには、私はおじいちゃんに
なっちゃいそうなので、総合力のある会社が、こうやって
環境を一気に整備してくれるのは使う側としては非常に嬉しい。
私のPSPは不具合無しの大当たりだったのでAC
Re:GC/PS2の時も同じでしたが (スコア:0)
そもそも携帯ゲーム機のメディアに光ディスクを使用したことが自分にとってはありえないので、買うつもりはありません。
#あくまで個人の意見ということで製品に対する中傷ではありません
ただ故障発生率がどのくらいになるのかは興味があります。
Re:GC/PS2の時も同じでしたが (スコア:1, 参考になる)
ゲームボーイは「おもちゃ」であって、電子機器・精密機器になってはいけないとか。
GBA-SP や NDS はそこまで意識しているようには見えませんが、触った感じある程度は考えてそうです。PSP は年齢層が比較的高めなのもあってか、そのあたり全く考慮されてなさげですね。
Re:GC/PS2の時も同じでしたが (スコア:0)
NDS=おもちゃ
PSP=携帯端末
と世間では見ています。
NDSが背伸びして宇多田さんを起用したCMをしようとも
飛びつくのはアレゲなゲームオタとGBAユーザー。
見た目がおもちゃ以外の何物でもないので、この呪縛を解くのは無理。
全く解く必要はないけど、これを理解出来ないアレゲが多い。
PSPはアレゲ以外に評判が良い(低年齢層にも良い)けど、
SONY派以外の一般層の購買欲が未
Re:GC/PS2の時も同じでしたが (スコア:1, すばらしい洞察)
重厚長大のソニー
これはソフトだけじゃなくてハードもそうなんですね。
Re:GC/PS2の時も同じでしたが (スコア:4, 興味深い)
桁一個とまでは行きませんが、開発期間は三分の一、予算はおそらくもっと少なくてすむでしょう。
(今年のCESAゲーム白書では3000万円台でほぼ同じってことになってますが、あれは
シンプル****円シリーズが平均値を大きく押し下げているだけで、十万本以上売れるタイトルに
限って言えば確実に億はかかっています)
GBAならば高額な3Dソフトウェアやデザイナ、モーションキャプチャなどの設備も要りませんし、
プログラムの規模も小さいのでそもそもの工数が違います。
GBAはROMで身動きが取りにくい(=販売店・問屋からの追加発注(リピート)を受けた後に
納品できるまでのタイムラグが大きい。PS2のようなディスク媒体の場合は一週かからずに
納品できますが、ROMだと工場のラインの都合もあって半月程度は納期が必要)ってデメリットは
ありますが、それを補って余りある『開発が安い、早い』ってメリットがあるわけです。
そこんとこを敷衍すると、
PS2の縮小版=PSP、GBAの拡張版=DS
とみても、まだDSのほうが予算規模、工数的に作りやすいんではないかと思うわけです。
PSPがPS2よりも開発が容易であるか?って言うとかなり疑問がある上に、
携帯機での実績がないソニーがどこまで本気なのか、クターの吹く笛に釣られて
登ったはいいがそこでハシゴ外されちゃたまんねーってんで一応参入とは言っておくけど
(PS2での付き合いもあるしな)どんなもんかねえ、まあまず一本作ってみてそれからだなあ、
というのが現時点で参入を表明している会社の中の人の本音だと思います。
PS2以外にPSPのラインを組まねばイカン会社の中の人は大変だなあ(←他人事)
Re:GC/PS2の時も同じでしたが (スコア:2, すばらしい洞察)
そう考えると案外 PSP の方が開発費は安く済む局面もあるのかもしれない。まぁその場合は「焼き直しゲームばっかじゃん」という批判は免れないわけだけど…。
// 個人的には既存ゲームを外に持ち出せるようにしてくれるだけでも
// 価値はあると思うので焼き直し大歓迎。
Re:GC/PS2の時も同じでしたが (スコア:0)
Re:GC/PS2の時も同じでしたが (スコア:1)
>使い回せるところは使い回す挙句時間差発売、なんてことも
>最近ではよくやられていますよね。
エロゲにおいては、やはり開発費高騰対策という面はあると
いえばあるのでしょうが、別の問題から結果として素材使いまわし
状態じゃないですかね。
ex.音声付きになる、新キャラ1人増やす、イベントを増やす
という流れではないかと。
Re:GC/PS2の時も同じでしたが (スコア:1)
最近は移植前から音声付の物も多いですが。
>新キャラ1人増やす
で、PCへ逆移植してエロシーン挿入で声優変更……
ふと思ったのですが、リライタブルメディアであるUMDを生かして後からネットワークアップデートでエロシーン挿入とかできないですかね?
クレジットカードあたりで年齢確認して。
Re:GC/PS2の時も同じでしたが (スコア:1)
Re:GC/PS2の時も同じでしたが (スコア:0)
# TAKERUでも可
…今なら、輸送(データ転送)コストも
書き換えマシンのコストも相当抑えられそうな気がするんだけどなあ…。
# 光学ドライブの場合、ピックアップは簡単にへたるか。
Re:GC/PS2の時も同じでしたが (スコア:1)
そんな時こそメモリースティックにダウンロードして・・・・
性能アップ≠コストアップ (スコア:1, すばらしい洞察)
ハードが高スペックになると開発費が~という人は、何故いつもフルにスペックを使うことを前提にするんでしょうか?
別に高性能ハードでぼちぼち作るという解もありではないのですか?
(なお、ライブラリ等が整備されているかは性能とは別問題なので、除く)
っと、ゲーム系の掲示板でPS3論争とかするとき良く見かける内容だったので、つっこんでみました。
ちなみに、このネタだと「そんなこと言っても画質が優れてないと売れない!」という反論がよくあります。
が、その場合 性能が劣るハード(この流れだとDS)のほうが売れるんじゃない?という予想も成り立たなくなるので、ご注意ください(^^;
Re:性能アップ≠コストアップ (スコア:1, すばらしい洞察)
ゲームが面白いか否か
で大体決まるんじゃないの?
スゴイゲーム≠面白いゲーム、ですよ。
Re:性能アップ≠コストアップ (スコア:2, すばらしい洞察)
売れ行きに影響を与えるのは、主にCM効果・レビュー採点でしょう。
ということで、「面白いゲーム」であることを証明するのは
長く売れ続ける(口コミで売れる)ことですかねぇ。
Re:性能アップ≠コストアップ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:性能アップ≠コストアップ (スコア:0)
売れたゲームが面白い(とされる) んじゃない?
Re:性能アップ≠コストアップ (スコア:0)
#揚げ足取りなのでAC
Re:性能アップ≠コストアップ (スコア:0)
Re:性能アップ≠コストアップ (スコア:0)
任天堂の公式な開発機材は安価なことで知られていますよね。
Re:性能アップ≠コストアップ (スコア:0)
私のいた会社では開発以前にIRIXの使い方で止まってたような…
20世紀末でスニーカーオンライン開発だったのでA.C.
Re:性能アップ≠コストアップ (スコア:0)
そうなんですか?自分の知っている限りでは、
FCの公式開発機材(S社製、ぼったくり価格)とか、
N64の公式開発機材(SGIのワークステーション)とか、
間違っても安価という評判は聞きませんでしたが・・・
ここ数年は違ってきているのかな。
Re:性能アップ≠コストアップ (スコア:0)
売れそうなハードを選択することと今後のラインナップを
経営方針に沿ってリリースする事が最優先なわけで。
PSPはPS2のノリで製作されそうだけど
DSは技術以上にアイデアを要求される機体だよな。
Re:性能アップ≠コストアップ (スコア:0)
誰もそんな事(予想)書いてないと思うんだけど・・・
書いてないか? (スコア:0)
てっきり、「高性能なゲーム機はソフト作るのが大変だからコケル。DSのほうが売れるね。」って言ってるんだと思ってレスしたんだけど。
Re:書いてないか? (スコア:0)
ゲーム開発者の立場から説明をしているだけかと。
後半は小さいメーカが参入出来なくて
ソフトのラインナップが充実しないと言うのがメインではなく、
大きいメーカはPSP用に大量の資金を投入して
開発しなければいけなくて大変だなぁ、と言いたいだけでは。
Re:GC/PS2の時も同じでしたが (スコア:1)
下位互換性とDVD再生というメリットを盾にPS2が売れちゃったわけで。
ある程度ノウハウを蓄積してしまえば大して変わらないって話もありますし、
中の人は大変そうだけどPSPにソフトが集中する可能性も否定はできないと思います。
Re:GC/PS2の時も同じでしたが (スコア:0)
>ゲームボーイアドバンスとPS2では必要な予算が全然違うんです。
ここでGBAとPS2をどうやったら同じ土俵で比べられるのか。
GCとPS2ならまだわからなくもないし、元A
Re:GC/PS2の時も同じでしたが (スコア:0)
PSPがPS2の小型化したもの的な位置づけだからでは?
Re:GC/PS2の時も同じでしたが (スコア:1, すばらしい洞察)
自社の得意な重厚長大商品をそのまま(むりやり)小さくしてみました、っていう。
CEはPalmsize PC, Handheld PCときて三代目のPocketPCで
ようやくそこそこバランスがとれて売れるようになったけど、
PSPが身の丈にあったバランスを獲得するのははたしていつかな。
とりあえず、携帯マルチメディアプレイヤーにするには
でかすぎ&重すぎで中途半端。
Re:GC/PS2の時も同じでしたが (スコア:0)
気にするな。