アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
375光年 (スコア:1)
光速の10分の1でも3750年かかる旅。
なんとかならんもんですかね
Re:375光年 (スコア:2, すばらしい洞察)
速度が速くなると宇宙船の中の時間は遅くなるから
Re:375光年 (スコア:1, 興味深い)
こちら [nifty.com]をどうぞ。
Re:375光年 (スコア:0)
亜高速でも400年近くかかるのか...
SFではなく現実として考えると(Re:375光年) (スコア:2, 興味深い)
一番現実的なのは自己修復するロボットの集団が件の惑星を監視してデータを常時地球に送りつづける。って辺りだと思いますよ。
人間を下手に送り込むと、向こうの生態系に干渉することになり、非常に危機的な状況になると思いますので…
Re:SFではなく現実として考えると(Re:375光年) (スコア:0)
と空目しました。
アーヴ?
Re:375光年 (スコア:0)
# めざせ 烏賊住んでる
## 戦後60年
Re:375光年 (スコア:3, 参考になる)
光速を越えた航法(ワープやタイムトラベルなど)を行った場合、(因果律的な意味だと思うのですが)時間軸から短縮された時間以上のペナルティーを負わされる。と言う学説が趨勢を占め始めているようです…
Re:375光年 (スコア:0)
大きな亀の上の象に支えられた平らな大地と、
素粒子理論ぐらいの差があるのにな。
ワープについて語るなら、せめて波動エンジンの基礎理論ぐらいは
完成させないと、お話にならない。
Re:375光年 (スコア:0)
それだけの距離を旅行できる技術をもった時代には、
人間の寿命はかぎりなく伸びているかもしれない。
「次の駅まで500年か、小説1冊読めるな…」
Re:375光年 (スコア:2, おもしろおかしい)
一冊読むのに500年かかる小説ってどんなものなのでしょうか?
今ある普通の小説一冊に一週間かかるとして、2万6千倍のボリューム
ローダンでも10回読み返せます。
あっ、その頃にはローダンはもっと話数は増えてるだろうし、
文庫は1冊に2万話収録、とかなってればいいのか…
Re:375光年 (スコア:0)
Re:375光年 (スコア:0)
#題名:宇宙のドンキホーテ・・・なんかすでにありそうな題名だ
Re:375光年 (スコア:0)
自述での解読に490年くらいかかる暗号で変換しておけばいいじゃない。
ミステリー小説の途中で解読誤りがあったら犯人が別人になったりするけど。
Re:375光年 (スコア:0)
超低代謝状態になって動作や思考スピードを極端に遅くすれば現状の一般的な小説のボリュームでも500年持たせることが可能なのでは?
コールドスリープの一歩手前、みたいな。
ただ、物質の劣化のスピードは抑える事ができないので、当事者の感覚的には物凄い勢いで小説が痛んでいくという・・・