アカウント名:
パスワード:
たしか、UNIX以前には、各マシンごとにそれぞれOSがあるのが普通だったという話です。 ですので、OSに移植性が求められるようになったのは、OSの誕生より後の時代と言えます。
リーナスvsタネンバウム論争でも、初期の、386べったりで移植性のないLinuxをタネンバウムが 批判して、それに対してリーナスが、OSの移植性とは、その上で動くアプリケーションがいかに 移植しやすいかという尺度のほうが重要で、POSIXに準拠したLinuxのほうが(MINIXよりも)優れて いると主張したというのは有名な話です。
ただし、Windows上のアプリケーションをMacに移植するなんてのは非現実的なわけで。。。 ソース非開示なソフトがほとんどですし。
WindowsNT4.0ならAlphaとかPPCとかでも動きますよ。 2000も似た様な感じだったような気が。 XPに関しては知りません。
PowerPC のサポートは Windows XP どころか Windows NT 4.0 でなくなってますよ [atmarkit.co.jp]。Alphaも NT 4.0 Service Pack 4 で終了 [alpha-usr.gr.jp] しています。
PowerPC を搭載した Xbox 360 でも Windows NT カーネルをベースにしていない [impress.co.jp]そうです。
我々は最初のXboxプロジェクトを始めたときに、NT
AlphaがなくなったのはSP6の間違いでした、、。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
OSとは・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
吸収できる差異でOSの能力を測ろうか。
Re:OSとは・・・ (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:OSとは・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
どのアプリケーションでも使うような機能をとりだしてまとめてやって、
みんながアプリケーションを作るのに、
車輪を作ることからはじめる愚を避ける、
というのが目的だが。
Re:OSとは・・・ (スコア:4, 興味深い)
たしか、UNIX以前には、各マシンごとにそれぞれOSがあるのが普通だったという話です。
ですので、OSに移植性が求められるようになったのは、OSの誕生より後の時代と言えます。
リーナスvsタネンバウム論争でも、初期の、386べったりで移植性のないLinuxをタネンバウムが
批判して、それに対してリーナスが、OSの移植性とは、その上で動くアプリケーションがいかに
移植しやすいかという尺度のほうが重要で、POSIXに準拠したLinuxのほうが(MINIXよりも)優れて
いると主張したというのは有名な話です。
ただし、Windows上のアプリケーションをMacに移植するなんてのは非現実的なわけで。。。
ソース非開示なソフトがほとんどですし。
Re:OSとは・・・ (スコア:0)
まぁしかたがないか・・・
Re:OSとは・・・ (スコア:0)
Re:OSとは・・・ (スコア:0)
妄想の間違いじゃないか?
> まぁしかたがないか・・・
Re:OSとは・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
んじゃデスクトップOSではMacOSって結構優秀じゃね?
Re:OSとは・・・ (スコア:0)
x86対応のみか、x86とPPC対応か、という意味で。
Re:OSとは・・・ (スコア:3, 参考になる)
2000も似た様な感じだったような気が。
XPに関しては知りません。
いや、そんな! あの毛は何だ! 枕に! 枕に!
Re:OSとは・・・ (スコア:2, 興味深い)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:OSとは・・・ (スコア:1, 参考になる)
どっちにしても対応アプリが少なすぎて一部用途にしか使えませんでしたが。
(Alpha版は特定分野では意外と重宝されてました)
Re:OSとは・・・ (スコア:1, 参考になる)
Intel Mac の Rosetta みたいなもので、
x86 用 アプリが、Alpha なWindows上で(alphaのコードにその場で変換して)そのまま実行できます。
当時的には、Alpha 自体がバカっ速かったことと
FX32の最適化が優れていたせいか、
下手なネイティブ環境よりも高速に動くこともあったり…
Re:OSとは・・・(オフトピ) (スコア:1)
NT4.0 までは MIPS 版もあったね。
PPC や MIPS が早々に切られるなか、Alpha 版は Window2000 のβ版まで粘ってたのに、
結局リリースされることなく消えてしまった。
# だから Windows2000 以降は x86 と新たに加わった IA64 のみのはず。
当時 Alpha は x86 の 3 倍近いクロック数と劇速の実数演算を誇っていたので、
研究室で使わされてたんだけど exe ファイルは x86 用と
バイナリの互換性がなかったのでそのままでは走らなかった。
そこで、当時はまだ Alpha の普及に燃えていた DEC は
FX!32 ってバイナリエミュレーションのツールを無償配布してたんだけど、
こいつはかなり良く出来たツールで、x86 版のほとんどのアプリが実行可能だった。
# ただ DirectX なんかは使えなかったように記憶している。
FX!32 は、パフォーマンスの点ではかなりアグレッシブな事やってて、
1 回目の実行はインタプリタ的に行うので速度が出ないが、
2 回目以降の実行は、実行する可能性の高い箇所から順次
バイナリトランスレーションでネイティブコードに変換して走らせる仕掛けを持ってたので、
多少モッサリ感は残りはしたが、当時の x86 マシン並みの速度で動作してた。
# 当時の自分は Alpha(300MHz) で Pentium(133MHz) 程度のパフォーマンスが得られていたとメモしている。
Java で言うところの HotSpotVM みたいなノリ。
当時 Microsoft も Wx86 って言う x86 エミュレーションのレイヤーを実験してたけど、
こいつはインタプリタ的な動作しかしなかったので、実用的なパフォーマンスは得られてなかった。
ユニバーサルバイナリのような仕掛け見かけた記憶がないので、
Alpha 以外の環境は絶望的にアプリが不足してたんじゃないかと思う。
uxi
x86以外の Windows NT (スコア:0)
PowerPC のサポートは Windows XP どころか Windows NT 4.0 でなくなってますよ [atmarkit.co.jp]。Alphaも NT 4.0 Service Pack 4 で終了 [alpha-usr.gr.jp] しています。
PowerPC を搭載した Xbox 360 でも Windows NT カーネルをベースにしていない [impress.co.jp]そうです。
Re:x86以外の Windows NT (スコア:0)
AlphaがなくなったのはSP6の間違いでした、、。
Re:OSとは・・・ (スコア:0)
Re:OSとは・・・ (スコア:0)
Re:OSとは・・・ (スコア:0)
Re:OSとは・・・ (スコア:0)
それは起動時にハードウェアをイニシャライズして、OSブート
の環境を整えるためのもので、
アプリケーション開発を効率的にする共通の車輪と言うには、
階層が下過ぎるんじゃないかな。
Re:OSとは・・・ (スコア:1, 参考になる)
BIOS って Basic Input/Output System の略だから、元発言のとおり入出力を仮想化してハードの違いを吸収するのが目的のはずだったんですよ。
ただ、CP/M とか MS-DOS くらいならそれでいいんでしょうけど、いまどきの OS としては階層が下過ぎってのも正しいんですけど。
Re:OSとは・・・ (スコア:1, 参考になる)
>の環境を整えるためのもの
それはIPL(Initial Program Loader)と言います。
Re:OSとは・・・ (スコア:0)
今回に関して言えば、PCもIntel Macもハードウェアに大差が無いということでは。
Re:OSとは・・・ (スコア:0)
それに習って層を分けるとPCの「Intel土台なら小屋はMacでもWinでもよし」というのはどのあたりの層になるんでしょうね?