アカウント名:
パスワード:
確かにそれなりに大型の奴の室外機は静か。 が、室内機がイマイチのデザインに思えるんですよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
えっと社員のひとがゆーとりました (スコア:2, 興味深い)
結果的にソニータイマーと呼ばれると。
乾電池問題ではものすごいあおりで
苦情対応したこともあるとかないとか。
結果的に乾電池問題もコスト減で進めたからだと
あとから聞かされた
Re:えっと社員のひとがゆーとりました (スコア:0)
Re:えっと社員のひとがゆーとりました (スコア:0)
ずっと壊れない製品を作ってしまうと買い替えがなく、それはそれでメーカーとしては困りもの。
特に進化が止まったような製品は・・・
以前日立の冷蔵庫か洗濯機あたりで、買い替えが進まないってボヤいてるのを聞いたな。
ユーザの評判はいいんだけどね。
製品にもよるけど、保証期間内壊れないのは当然として(SONYがそうかどうか別にして)、
期間が切れたらそれなりに壊れてくれて買い替えに向かってもらう、、
というのがメーカーとしてはありがたいのかもね。
あまりに早く壊れて、イメージが悪化して、他社に乗り換えられてもマズいけど。
そのためかどうか知らないけど、
メモステとかニッチな機能をたくさん付けて他社と差別化、ユーザが他社に逃げるのを防ぎ、
期限が過ぎたら可能な限り早く壊れるような寿命設計、買い替えを促進、
、、、ならば、SONYというのは非常に優れた技術を持っている会社だよね〜。
Re:えっと社員のひとがゆーとりました (スコア:2, すばらしい洞察)
15年頑張った冷蔵庫を買い換えるときは、また同じメーカーにしようと
普通思うんじゃないのかな。
だってすぐに壊れる中国製より、やっぱり日本製が信頼されるじゃない。
まぁ衣料品なんかなら流行廃りもあるから少しくらいどうでもいいけどさ。
メーカーには、そういう意気込みで製品を作ってもらいたい。
実家の冷蔵庫はもう20年故障なし。
やっぱモーターものは日立だな。
# もう二度とVAIOは買わないぞ
Re:えっと社員のひとがゆーとりました (スコア:3, 興味深い)
安けりゃ何でもいい範囲は徐々に広がっています
自動車と白物家電は最後の砦かもしれませんが、
家電はそろそろ足元崩れてますよ
Re:えっと社員のひとがゆーとりました (スコア:1)
そういう点では、日本メーカーというのは親切でよいです。その分のお金が上乗せされているんでしょうけれど。
Re:えっと社員のひとがゆーとりました (スコア:1)
>家電はそろそろ足元崩れてますよ
自動車に限って言えば、外車の方が高いイメージがあったのですが・・・
最近は日本仕様の安いのが普及してきてて、フロントに工事メットが置いてあったり、フロント一面にキティちゃんだったり、いかにもDQNだったりという車両が、安かろう悪かろうな価格の安さだけが売りの場末のスーパーの駐車場やら、あまつさえ店頭に路上駐車している様を見ると、どう見てもブランド戦略に失敗しただけなんじゃないかと思わずにはいられません(^^;
価格云々以前に、ああいうのと同じのには乗りたくないなぁ、とか思ってしまいますね。
同じ金額出すなら国産車の方が良さそうに思えます(w
家電は今や日本製とは名ばかりの、中身は中国製とかだったりしますからねぇ。
側だけ体裁整えて値段吊り上げてるものよりも、その中身を質実剛健な外国産の方を買おうと思う人が増えてもおかしくないでしょ。
ちゃんと日本市場向けに"まともな"日本語が表示出来る、マニュアルがある、サポート出来る、所の製品なら値段と品質のバランス取れてますし。
最近はデザインも日本市場で受けいれられる物になってきてますしね。
下手すると日本製の方が値段高いわ、品質悪いわ、って事にもなりかねませんし。
コスト削減のために仕方ない部分もあるのでしょうけど、日本のメーカーも頑張らないと、made in Japanよりもmade in Chinaとかが喜ばれるようになりかねませんね :-(
#若い世代じゃなくても国産離れが進んでると思うのでID
Re:えっと社員のひとがゆーとりました (スコア:1)
我が家の家電製品が買い換え時期を迎えているのでどうしようかと思っていたけど、私は日立一押しで行こうと思います。
白物家電のような成熟製品は、既存の客のロイヤリティ形成が重要だと思うんだけど、未だそうじゃない発想があるのは消費者が悪いのかメーカーが悪いのか、このスレッドの他のフォローを読んで考えてしまった。
Re:えっと社員のひとがゆーとりました (スコア:5, 興味深い)
ポンプで経験しました。現場の職人に聞くと、日立のポンプが一番故障が少ないと。さらに流体の設計技術者にきくと。例えば5.5kwのポンプでも他社のポンプよりも少し揚程がおおきい。マージンが大きく調整の余地が大きいので、何かと調整しやすいそうな。ただし、代理店制度とかややこしくて高価。ゼネコンでは購買部がOKを出さないそうだ。
Re:えっと社員のひとがゆーとりました (スコア:1, 興味深い)
従ってポンプ自体の能力や新進性はたいしたことないです。
だから今は一時期よりも規模を縮小してます。
逆にポンプ本体の方は、そんな昔ながらのポンプなせいで
耐久力やメンテナンス製は、今の部品交換するしかないポンプと比べれば良いはずです。
空調や揚水と言った、メンテナンスする人が常駐するような用途だと使いやすいかもしれません。
というか日立はエレベーターとセットにして㌧でもない価格を出したりするので高価とは限らないぃぃぃ。
代理店も○○日立みたいな直営系もあるしね。
#ポンプに仕切値定価×7%出されてあえなく玉砕したことがあるのでAC
Re:えっと社員のひとがゆーとりました (スコア:0)
ただ,うちの実家は家電品で外れを引く率が非常に高いんですよね.TVやらビデオやらエアコンやらイロイロな家電品の買い替えをしていた時期なんて,特定メーカに偏らずにテキトーに国産大手メーカ品を選択してたのに,とにかく買ってきたうちの半分くらいが初期不良で,店員にも不思議がられるくらいでした.最近はそんなことないみたいだけど,あれって何かに呪われてたのかなぁ.
#単なる愚痴っぽい昔話なのでAC.
Re:えっと社員のひとがゆーとりました (スコア:1, 興味深い)
電球とかも切れるの早くなかったですか?
Re:えっと社員のひとがゆーとりました (スコア:0)
近所に高圧電線鉄塔とか立ってません?
もしくは地磁気が異常だとか。
Re:えっと社員のひとがゆーとりました (スコア:0)
確かにそれなりに大型の奴の室外機は静か。
が、室内機がイマイチのデザインに思えるんですよね。
Re:えっと社員のひとがゆーとりました (スコア:1)
十数年使った日立製洗濯機が壊れたので、日立製の新しいのを買ったのですが、洗濯メニューがお馬鹿になっててがっくりでした。
昔のは手作りコースでも水量指定しなければ自動計測してくれてたのに、今のは自動計測してくれません。
仕方ないので毎回自動コースで、洗濯時間やらすすぎ回数やらを選んでる次第です。
いくら手作りコースとは言え、水量まで固定オンリーってのは・・・
洗濯時間やらすすぎ回数は固定で良いのですけど、毎回洗濯物の量が同じである事が前提になってる作りって・・・
ハードは兎も角、ソフトは作り手の質が落ちてるようです・・・
#最近のは毒男がソフト作ったんだ!と思いつつID
毎日のオムツの分量なんて固定化してねーよっ!
オムツ地獄からは逃れたけど、そろそろおねしょ地獄が・・・
冷たいと思ったらパパの布団に地図が出来てるよ、ママン・・・
でも、いつまで川の字出来るかなぁ・・・
Re:えっと社員のひとがゆーとりました (スコア:1)
Re:えっと社員のひとがゆーとりました (スコア:0)
もっと良いのが出てるから新しいの買ってよ!頼むから!
・・・と日立(と日立チェーンストール)の人が言うであろう。
Re:えっと社員のひとがゆーとりました (スコア:2, 興味深い)
例えば電気代がかなり削減できるというだけでも数年も使ったら元が取れるので
今お金があるなら買い換えてしまえという判断もありですね。
買い替えで問題あるとすると、今の冷蔵庫の中のものがすごいことに
なっているのを直視したくないとかかなぁ。
Re:えっと社員のひとがゆーとりました (スコア:2, 参考になる)
詰め過ぎは良くないです。
# 冷蔵庫の中で腐った牛乳を思い出したのでID
p.s.
ちょっと調べてたら速ければ4日後の6/22に省エネ性能カタログ [eccj.or.jp]が出るみたい。
そうとも限らない (スコア:2, 参考になる)
> 例えば電気代がかなり削減できるというだけでも数年も使ったら元が取れる
これがですねー トンデモない粉飾だったんですよ。
去年までの冷蔵庫の消費電力の測定に使われてた基準が、一番シンプルな冷蔵機能のみを稼動させた状態 だったんです。
昔の冷蔵庫ならこれでも問題なかったんですが、最近の冷蔵庫だと、急速冷凍や野菜室の加温ヒーターだの、加湿システムだのと、冷蔵機能以外で大きく電力消費をしてまして、カタログ値と実測との間で8倍くらいの違いが出てるんです。
で、今年はそれが改訂されたので、カタログ値を見てもさして節電にならない=> 買い替えなくてもOK となる可能性大です。
Re:えっと社員のひとがゆーとりました (スコア:0)
電気消費にかかわる数年分の環境コストよりも、冷蔵庫一台スクラップにする(or 製造する)環境コストのほうがひょっとしたら大きいかもしれませんよ。
物を大切に使うことを思い出してください。
# 10年落ちの車を大事に乗ってるのでAC
Re:そうとも限らない (スコア:1)
Re:そうとも限らない (スコア:0)
東京電力に聞いたところ、2.5~3倍だそうです。
8倍ってのは何よ。