パスワードを忘れた? アカウント作成

リアルであったことのあるもっとも遠い血族の親等(not 姻族(=結婚相手の血族))

投票結果を表示しています。
五親等以上(五世の祖、来孫、曽姪孫、従甥・従姪、従伯叔父母など)
  154 票 / 57%
四親等/年上世代(高祖父母、大おじ・大おば) 四親等/同年・年下世代(玄孫、姪孫、大甥・大姪、いとこ)
  74 票 / 27%
三親等/年上世代(曽祖父母、伯叔父母)
  13 票 / 4%
三親等/同年・年下世代(曽孫、甥姪)
  7 票 / 2%
同居していない二親等、一親等(祖父母、孫、父母、子、兄弟姉妹)
  7 票 / 2%
同居している二親等、一親等(父母、子、兄弟姉妹、祖父母、孫)
  3 票 / 1%
当てはまるものはいない
  11 票 / 4%
合計 269 票
投票所 | 他の国民投票
  • 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
  • なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。
  • この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。

最新の国民投票

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by simon (1336) on 2023年04月17日 12時34分 (#4445479)

    たいていの人は数十世代もさかのぼれば親族になるのでは

    具体的にはn世代さかのぼれば2^n人の祖先がいる
    2^nがさかのぼった当時の人口より多くなればそれ以降はもう親族だ

    簡単のために1世代25年とした場合、一世紀で4世代
    2000年生まれの人は西暦1900年には16人の祖先がいる
    西暦1800年には256人の祖先(8代)
    西暦1700年には4096人の祖先(12代)
    西暦1600年には65536人の祖先(16代)
    西暦1500年には1048576人の祖先(20代)
    西暦1400年には16777216人の祖先(24代))

    日本の総人口が1000万人を超えたのは西暦1400~1500年くらいのことなのでおよそ20~24代さかのぼれば祖先の数は当時の日本の総人口を超える

    つまりすべての日本人は20~24代*2の40~48親等の親戚ということになる
    Q.E.D.

    • by ogino (1668) on 2023年04月17日 13時58分 (#4445536) 日記

      たいていの人は数十世代もさかのぼれば親族になるのでは

      それは親族とは言わない。
      現代日本なら 6親等内の血族、配偶者、3親等内の姻族が「親族」(民法)。
      大宝律令とかがどう決めていたかは知らん。

      親コメント
    • by ogino (1668) on 2023年04月17日 14時22分 (#4445553) 日記

      > つまりすべての日本人は20~24代*2の40~48親等の親戚ということになる
      これも間違い。日本人は単一民族的な思いこみ。
      知り合いに親戚と結婚して帰化したユーゴ出身の*日本人*
      がいるが、彼の両親は日本と縁もゆかりもない。日本人口云々は意味がない。

      逆にいくら遡っても共通の先祖がいれば親族というなら、なぜ日本に限定する?

      もっと遡れば世界全人類が親族だろうし、もっと遡ればニホンザルだって、もっと遡ればさっき食べたチキンだって、そうだろう。「両親」に拘らなければ、ゾウリムシと君とにだって共通の先祖がいると思うよ。

      親コメント
      • by simon (1336) on 2023年04月17日 14時28分 (#4445556)

        > つまりすべての日本人は20~24代*2の40~48親等の親戚ということになる
        これも間違い。日本人は単一民族的な思いこみ。
        知り合いに親戚と結婚して帰化したユーゴ出身の*日本人*
        がいるが、

        https://honkawa2.sakura.ne.jp/1190.html [sakura.ne.jp]

        1965年以前の全結婚数に占める国際結婚の割合は0.5%
        おそらくそれ以前はもっと低かったと思料されるので計算に影響はないと考えられる

        親コメント
        • by ogino (1668) on 2023年04月17日 15時20分 (#4445593) 日記

          1965年以前の全結婚数に占める国際結婚の割合は0.5%
          おそらくそれ以前はもっと低かったと思料されるので計算に影響はないと考えられる

          ? 計算への影響以前の問題でしょう。国際結婚は直接の関係はなく、「日本人」の先祖が常に日本人という前提がおかしいという話です。

          「帰化したユーゴ出身の日本人」は「すべての日本人」に含まれる。
          「帰化したユーゴ出身の日本人」の「西暦1400~1500年くらい」の祖先は日本にはいない。
          ゆえに「すべての日本人は20~24代*2の40~48親等の親戚」というのは間違い。

          # 日本に帰化した人を日本人と認めないという話なら別ですが。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            帰化した人は「日本国籍を持っている」のは間違いないと思うけど、
            「日本人」の定義って厳密じゃないからなぁ
            単なる揚げ足取りにしかなってないよ

            あなたは「日本人はどこから来たか」とか「日本人は何を食べてきたか」なんてタイトルの歴史エッセイを読む時、
            「いや俺の知り合いの日本人はユーゴ出身なんだが?」とかツッコミながら読むの?

            • by ogino (1668) on 2023年04月17日 21時42分 (#4445863) 日記

              追記:元コメントにある「Q.E.D.」の意味がわかってる? 「証明終わり」という意味だよ。つまりそこまでの記述は「証明」として記述しているということ。「証明」の中で「すべての〇〇は」と書いてあったら「〇〇はすべて例外なく」って意味でしょう。エッセイのタイトルと、証明の記述では求められる厳密さが違う。

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                そういう議論ができるのはあなたとsimon氏の間で「〇〇」について共通の定義が成立してからの話ですよね

              • by ogino (1668) on 2023年04月18日 7時11分 (#4445974) 日記

                だから「日本に帰化した人を日本人と認めないという話なら別ですが。」と条件つきにしているじゃないか。揚げ足取りも甚だしい(違う卑怯者かもしれないけど)。

                親コメント
            • by ogino (1668) on 2023年04月17日 21時18分 (#4445849) 日記

              あなたは「日本人はどこから来たか」とか「日本人は何を食べてきたか」なんてタイトルの歴史エッセイを読む時、
              「いや俺の知り合いの日本人はユーゴ出身なんだが?」とかツッコミながら読むの?

              なんで「すべての日本人は」と書かれている場合の話をしているのに、一般的な「日本人は」という言葉の話とすり替えるかな…

              親コメント
    • by ogino (1668) on 2023年04月17日 15時41分 (#4445612) 日記

      具体的にはn世代さかのぼれば2^n人の祖先がいる

      ちなみに、直系血族(尊属)だと、2^n人というのも正確ではありません。

      減る場合だと、両親がいとこ婚だとか、先祖代々ある地域の住人だとかがあります。

      増える場合だと、例えば養子があります。ある夫婦の間に生まれた子供が、ほかの夫婦と普通養子縁組をすれば、その子の親(血族一親等)は合わせて 4人になります。

      養子縁組はいくらでも可能なので、理論上、親(一親等)の数に上限はありません。「血族」と言われると、遺伝的な血のつながりがあると思い込んでしまうのはよくある落とし穴です。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      > 具体的にはn世代さかのぼれば2^n人の祖先がいる

      そうとは限らない。血縁者間での婚姻があれば、2^nより少なくなる。
      遠い近いはあるだろうけど、血縁者間の婚姻がまったくないとは考えにくい。

      • by Anonymous Coward

        「どこまでさかのぼれば血がつながるか」を検出するためならむしろそれは問題ないのでは

    • by Anonymous Coward

      これよくある勘違いだけど、遡っていく時に倍々ゲームにはならんのだよね
      なぜだかは自分で考えてみてほしいんだけど
      ヒント:もし倍々ゲームが成り立つとすると時代を遡るほど人口が多くなってしまう

    • by Anonymous Coward

      アダムとイブまで遡ればもっと簡単だよ

  • どう考えても四親等あたりからは直系の上や下の世代と会うよりも、上がって下がる「いとこ」あたりに会う方が楽。

    両親が、その従兄弟/従姉妹と、お互い家族連れで会えば、子供同士(又従兄弟/又従姉妹/はとこ)が会うのはそれほどハードルは高くないと思う。(一度ぐらいなら)

    • by Anonymous Coward

      普段会うことがあるかなら難しいだろうけど、祖父母の葬式とかがあって、いとこに子供が居れば一緒に連れてくるのも珍しくないので、多少でも付き合いがあればそんなに難しくない条件ですよね。(一度ぐらいなら)

      • by Anonymous Coward on 2023年04月17日 23時13分 (#4445893)

        同級生におったなw

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        こっちが小学生くらいの頃、親が田舎に連れていってくれてはとこに一回あったことが、
        なんてパターンもありました。はとこなので六親等ですね。

        五親等だと年上の従兄姉がお正月の集まりに家族連れてきて、もパターン。
        しかもその子がもう大きくなって既婚で子持ち。こっちはまだ嫁さん募集中なのに。なんてこった。

        どちらも親同士が兄弟やいとこで仲良いかどうかが鍵なわけですが、今の親世代が一人っ子だと
        子供にそもそも「いとこ」がいないケースが増えているそうで。
        今の世代、「はとこ」には会ったことあるけど「いとこ」はそもそもいないので会ったことない
        って子供もそれなりにいそうですね。
        (次の世代だと「はとこ」が存在しなくなる)

        そしていとこはとこはラノベかエロゲ内にしかいないという時代に。
        昔は「いとこはとこはどぶの端にもいる」なんて諺もあったくらいなのに。
        (どこかの辞書で見た)

    • by Anonymous Coward

      5親等って遠そうだけど、いとこの子供は簡単に会えるよね。
      20歳くらい年上のいとこがいてもう孫がいるんだけど、奴は6親等か。

      • by Anonymous Coward

        うちは両親ともに一人っ子だからそもそもいとこがいないよ!
        という意見が出ないところにスラド民の年齢の
        高さを感じる。

  • by Anonymous Coward on 2023年04月17日 11時42分 (#4445449)

    親等滅却すれば碑もまた鈴し

  • ので、ン百年くらいさかのぼったらつながってる遠い親戚が結構居るんじゃないかと思う。
    中には一人くらいリアルであったことある人も居るだろう。

  • 法事ではとこ [wikipedia.org]と何度か会った。
    「またいとこ」ともいうらしい。
    これが六親等だそうな。

    そのはとこがものすごく美人でびっくりした記憶。。。

  • by Anonymous Coward on 2023年04月18日 5時39分 (#4445954)

    一般国民はあまり遠戚のことまで知らないのでは?
    偶然会ったとしても、その人が遠戚とは知らない

    上級国民は遠戚までしっかり知ってる人が多いかと

    • by Anonymous Coward

      そりゃ上級国民はマスコミやストーカーや勝手に遠い先祖まで調べてくれますからね

    • by Anonymous Coward

      ちょっと田舎へ行けば本家というところに家系図があるのは別に珍しいことではないよ。

  • by Anonymous Coward on 2023年04月17日 8時38分 (#4445385)

    考えたこともなかった
    世帯数が少ない名字で以前は関西に数世帯しか居なかった
    エゴサすると関東に同姓の若い人が数人居るらしい
    遠い親戚の子供達だろうけど名前以外に接点がない

  • by Anonymous Coward on 2023年04月17日 9時27分 (#4445408)

    うちの親戚と相手の親戚が遠い親戚だったらしい。
    地元から離れた都市部の大学だったので、運命を感じた。

  • by Anonymous Coward on 2023年04月17日 10時55分 (#4445431)

    私は葬式くらいでしか会ったことがないのですが、母方の一族とは仲の良い親戚がいます。
    従兄の納骨式だったかの後に車で送った際、母とはどういう関係だっけという話になり、どうも母のはとこの娘ということが判明しました。
    もはや何親等か分からないので、誰か計算して。

    • Re:誰か数えて (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2023年04月17日 11時39分 (#4445445)

      はとこが6親等なので、母→自分で+1、母のはとこ→娘で+1で8親等。

      (7親等以上は「他人」となり普通は数えない。)

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2023年04月17日 11時42分 (#4445447)

    当然いるわけだが、詳しく調べないので
    なんとも言えない。

  • by Anonymous Coward on 2023年04月17日 11時56分 (#4445453)

    昔は里子は多かったと聞きますが、アンケートの「当てはまるものはいない」ってのは血族とあったことがないってことなのかな。

    多分 45 年くらい前に、祖母の妹の孫(はとこと呼ぶことをさっき知った)と会ったことがあることを思い出しました。ちょっと年上だったから、今なら孫がいるかもと思うと8親等かとちょっと感動。いとこもかなり年上がいてひ孫がいてもおかしくないかな。母が9人の兄妹姉弟の下から二番目だったからいとこの一番年上は母より少ししか年下じゃなかったなぁと思いだしました。母は一番下の妹とともに一番上の姉に育てられたみたいなものだと言っていました。もうみんな没交渉ですけど。

    • by Anonymous Coward

      あしたのジョーかも。

  • by Anonymous Coward on 2023年04月17日 12時20分 (#4445470)

    ていうか実家の近所は同じ苗字が何軒もあるから十親等以上に会ってる可能性は高いけど顔と系図上の関係は把握してないですね。

  • by Anonymous Coward on 2023年04月17日 13時14分 (#4445508)

    親が負の遺産(借金など)を抱えて亡くなって子が『遺産放棄』というのは皆ピンとくると思うが、
    単純に子だけが放棄すると、その後法律に従って自動的に従弟(被相続人から三親等)まで行くのは割と知られていない。

    実際、先日某役所から数年前に亡くなった叔父が滞納していた税金数百万円を払えと通知が来た。
    自分が取りまとめて(該当者5人)法律事務所に頼んで放棄にかかった費用が一人当り5万円強。

    昨今は様々な自動支払いがあるので、自身が死んだ時に滞納が発生しない『終活』が必要と痛感する出来事だった。
    この話題に引っ掛ければ「三親等という普通にリアルで会う関係なだけに苦い印象になる」という感じ。

    # ちなみに自分が『相続人』になったと『知ってから3か月』以内に放棄しないと相続人である事を認めた事になります
    # 今回は相手が役所だったから良かったが、万一反社的高利貸しが押しかけてたらと思うとゾッとします

    • by Anonymous Coward on 2023年04月17日 13時42分 (#4445527)

      私も叔父の相続放棄をしましたが、自分でやれば印紙と切手代で1000円ぐらいの簡単な手続きです。
      家庭裁判所で丁寧に教えてくれます。

      ちなみに、裁判所を通さずに自力で執行できる分、高利貸しよりも役所の方が怖いです。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        関係する戸籍謄本が簡単に取れればいいんですけどね。
        自分の場合は法律事務所が取っても3週間ぐらいかかる程複雑で、費用はかかっても頼んで良かったです。

        >ちなみに、裁判所を通さずに自力で執行できる分、高利貸しよりも役所の方が怖いです。

        自分の場合役所の送り状に「法律の規定で納税義務が発生した」「期限までに納付して下さい」という意味の言葉しかなく
        法律事務所の人が「ものすごく不親切だ」と言っていました。
        「放棄する権利もある」的な事ぐらい一言添えておけという事ですが、もし少額で相手が役所だからと一度払ってしまうと
        相続人である事が確定してしまうので、後に高利貸しでも登場したら悲惨な事になります。

        • by Anonymous Coward

          >関係する戸籍謄本が簡単に取れればいいんですけどね。
          マイナンバーカードがあれば親兄弟限定でいいので故人の出生の時からの戸籍謄本を地元で取れるようにしてほしいよね。
          弁護士が反対するんだろうけど。

          • by Anonymous Coward

            それは弁護士でなくても反対するよ。

            • by Anonymous Coward

              現状でも戸籍や住民票は相続のために必要なら勝手に取れるかと
              地元でないと郵送になって面倒だけど

              反対する理由は何でしょうか?

        • by Anonymous Coward

          > 関係する戸籍謄本が簡単に取れればいいんですけどね。
          戸籍集めは大変になることがありますね。
          高齢の母の姉が亡くなり姉妹での相続手続きを代理でしたのですがかなり面倒でした。
          改製原戸籍を役所に出す場合は古いものでも使えるので祖母が亡くなったときに集めたものなどを流用しました。
          ちなみに昭和47年の青焼も受理してもらえたので改製原戸籍は大切に残しておきましょう。

      • なぜか、エド・チャイナの顔が脳裏に浮かんだ

    • by Anonymous Coward

      #4445508 コメント者です。間違い訂正。

      >単純に子だけが放棄すると、その後法律に従って自動的に従弟(被相続人から三親等)まで行くのは割と知られていない。

      『被相続人』を基準にすれば
      ×:従弟
      ○:甥、姪

      自分から見た関係で「従弟」と記載してしまいました。

    • by Anonymous Coward

      山奥の廃村と化した集落の山林&旧宅地(廃墟)の親族間押し付け合いで鬱になった知り合いを知ってるからなぁ。
      # ド田舎だったりすると登記が非常に雑なことも多く、相続放棄すら面倒だったりする。

      • by Anonymous Coward

        相続土地国庫帰属制度というのが令和5年4月27日からスタートするので、それからは少し楽になるのかも。ただし建物がある土地はダメなどの制限がいくつかあります。

        登記が雑であろうが裁判所で相続放棄をすれば何も関係なくなると思うのだけど間違ってる?

  • by Anonymous Coward on 2023年04月17日 19時47分 (#4445786)

    話的に氏族の方かとも思ったが、氏族を意識している現代人なんて
    ほぼおらんから、アンケートが成立しないか

    • by Anonymous Coward

      モンゴル人みたいに数代前の父系の名前(氏が無い場合)を覚えてる習慣が無いから難しいかも。

      #墓石も古いのだと判読できないだろうし、過去帖も戦争で燃えていたり、個人情報保護的に難しい場合が。

      モンゴル人だと20代くらい。
      中央アジアのある部族だと、7代くらいで、セットで復讐すべき相手も教えこませる。

      ヨーロッパの都市でおきたアジア人同士の殺人事件の原因が中央アジアの理由も忘れたくらい古い過去の部族間でのイザコザとかあるらしい。

      #来客に異常に親切である理由がイザコザ防止が理由らしい。

  • by Anonymous Coward on 2023年04月18日 8時07分 (#4445989)
    数年前
    地元の行きつけの飲み屋ですれ違った年頃の女性が父親の兄弟の子供の娘だった、
    という事がありました。
    理由は知らんが離婚して私の家の近所に部屋を借りて住んでいたそう。
    私があまり多くない名字で、そこから手繰って行ったら血族だと判明してビックリ。
    父親の実家は長らく疎遠だったんですがその娘のガイドで数十年ぶりに来訪し、
    自分が小さかった頃の話を聞かせてもらったりしました。
  • by Anonymous Coward on 2023年04月18日 15時39分 (#4446226)

    だいたい葬式にぼちぼちでていれば遠い親族に出会うよ

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

処理中...