Averageのコメント: Re:やっと真打登場? (スコア 1) 20
結局3Dの事を考えるとXだといろいろ大変だよ、という事じゃないかと。
実際にどうなるかはわかりませんが2DのAPIはX,3DのAPIはWaylandみたいな戦略を考えているのではないでしょうか、というのが外野のOS/2erとしての印象でした。
こちらは、Averageさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
11.04時点ではデフォルトにはならないそうですよ。
ちゃんとxがデフォルト。
でもWaylandも同梱するよ、という位だそうです。
UbuntuとCanonicalがUbuntu 11.04でOpenGLベースのWaylandを採用する動きに出たという動きに続き、FedoraもWayland採用に動き始めているとの事。
FedoraもWayland支持に回るのか!? 避けて通れなくなった"Xの終焉"問題という記事によると「Waylandはまだデフォルトになるような状態ではない」ものの,「Fedora 15では,何らかの形で動くパッケージとして収録されているだろう」とのこと。記事中「Waylandをいつごろデフォルトにするのといった予定ももちろん決めていない。でも最終的にはいろんな理由から(Waylandが)勝利をおさめるのは間違いないだろう」とFedoraの中の人が語ったんだとか。
WaylandはXサーバーをシームレスに動かせるところが移行に際しての(他のX代替に対して)大きなポイントなんでしょうか。
みなさんはどうお考えでしょうか。
ARM Forum 2010において新グラフィックコアを発表という記事の中で「今回新たにOpenCL 1.1とDirectX 11のDirect Computingをサポートしたとの事だ。ただOpenCLはともかくDirectX 11については、そもそも現状ではARMに対応していないのでは?と質問を投げたところ、Microsoftの動向についてはコメントできないが、我々はサポートするという非常に微妙な返事が返ってきた。」という一説が。
という事はARMのライセンスをとったMSさんが新しいデバイスを発表するんでしょうか?
噂の第二世代Windowsタブレット?
確か、どっかの大学で実験したという話しですが
同じジャンルの価格差100ドルのものを2つ用意して、
価格差を15ドル位に設定した場合で
売値が50vs35,20vs5,15vs0という価格設定にすると
50、20までは100ドル分高い方を選ぶんですけど、
ゼロになったとたん全員ゼロの方を選ぶそうです。
だから価格が安くなれば不正コピーが減るって事はなさそうですよ。
AV Watchの記事によるとNeroがダウンロード販売のみとはいえ、Nero、Linux用BD/HD DVD対応ライティングソフトを5月24日から2,980円で発売したそうです。元が取れるといいですね。後続のソフトが出るくらいに。
動作環境にちゃんとDebianが入っているのがびっくり。なんかいつのまにか結構普及してますね。Ubuntuのおかげなんでしょうか。
ACCESS(本社:東京都千代田区)は2007年2月13日、モバイル用途に特化したLinuxプラットフォーム「ACCESS Linux Platform」(ALP)の開発を完了したと発表した。これまで開発コード名だったALPを正式な製品名とした。
http://opentechpress.jp/news/article.pl?sid=07/02/13/0940233
ちょっと面白いのは、Palm68kのエミュレータも搭載していること。
これでPalmの後継機種に活気が出るといいですね。
OS研究用のOS,esというOSが開発されています。
概要によりますと、「ソフトウェアコンポーネントによって拡張可能なオペレーティングシステムを開発しています。すべてのシステムコールがC++言語の抽象クラス(インターフェイス)の純粋仮想関数呼び出しとして実現されています。」だそうです。
今どきOSを作っている、というのはネタにもならないような気もしますが、開発主体が任天堂ってのはWiiの次の姿に関係してたりして、等と勝手に想像できてそそるものがあります。
gNewSenseと題して fsf.orgがLinuxディストリビューションを配布することを発表したそうです。 ベースはUbuntuとDebianで、現在LiveCDイメージのダウンロードも始まっているようです。 GPL準拠のソフトしか存在してないんでしょうが、個人的にはvrmsに怒られる事が「絶対に」無いというのはある意味心安らぐディストリビューションだと思います。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie