DebianOoMのコメント: 反対派なのに? (スコア 3, 参考になる) 105
ワクチン反対派なのに接種証明書が必要なの?
「反対派なのになんでワクチン打ってんだよ」って言われちゃうじゃん?
こちらは、DebianOoMさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
ワクチン反対派なのに接種証明書が必要なの?
「反対派なのになんでワクチン打ってんだよ」って言われちゃうじゃん?
♀イノシシが発情した臭い出してりゃ♂豚は乗っかりますよ。
ただ、♀イノシシよりも♂豚はかなりデカイ(環境に因るが体重300kgくらいまでデカくなる)ので潰しちゃうか♀イノシシが逃げ出す可能性の方が高いかな。
逆に♀豚&♂イノシシだと、♀豚の方がデカくても♂イノシシは飛び乗ってでも交配しようとするらしい。
最初、
SSD120GB(C:) + HDD2TB(D:)
気をつけていたつもりだったが、あっという間にいっぱいになったので250GBを購入
SSD250GB(C:) + HDD2TB(D:) + SSD120GB(E:)
それでもジワジワと埋まってしまったので500GBを……ふと見たら1TB(960GBだけど)も安くなっていたので一緒に購入
SSD500GB(C:) + HDD2TB(D:) + SSD120GB(E:) + SSD250GB(F:) + SSD1TB(G:)
余談としてHDD2TBがいっぱいになってしまったのでHDD6TBに入れ替え
SSD500GB(C:) + HDD6TB(D:) + SSD120GB(E:) + SSD250GB(F:) + SSD1TB(G:) ← イマココ
WCSは稲わらごと収穫しロールにするので、この件のように ひこばえを取るのは逆に効率が悪くなると思います
10年くらい前までWCS作ってましたが、専用のコンバイン(脱穀せずに刈り取ってそのままロールにする)が必要だし、稲が倒れてるとダメだし、雨上がりで濡れてたりするとロールにした後で腐ってしまってダメになるしで、意外と面倒でした
WCSを作る農家も使う牛屋さんも耕畜連携という名目で補助金が出るから作る/使っているって程度で、あまり好んで作る/使うものではないんですよ
>気象条件が良ければ、平均収量の約3倍に相当する1.47トンにも達するという。
ひこばえで収量3倍?(おおざっぱに)1回目0.5トン、2回目(ひこばえ)1トン?ひこばえのほうが採れるの?
とか思って農研機構のプレリリースよく読んだら、「食用米(コシヒカリ等)の平均収量(500kg/10a)」と「加工用多収米(普通に作っても800kg/10a?)での2回収穫」を比較してるのね。
しかも、例えばコシヒカリだと1.85mm(地域によって違う?)の篩いにかけるところを、多収米で1.70mmの篩い。
どういうことかというと、コシヒカリだと「クズ米」になってしまう1.70~1.84mmの小さい米粒も「正常米」としてカウントしてる。
そりゃ収量増えるよね。
加工用多収米なんて大半が(面積あたりの)補助金目当てで米の単価は微々たるモノだから2倍採れたとしてもたいして収入は増えないんだよな。
稲刈りに使われる「自脱コンバイン」の場合、構造的に根元近くから刈り取って稲の中間より下の方をチェーンやベルトで挟んで送るようになっているので、刈り取った稲がある程度長くないと脱穀部(こぎ胴)に送り込む途中で詰まるか外に全部落ちますよ。
汎用コンバインなら穂先だけ刈り取ることもできますが、こちらはこちらで選別が悪くロスが多いです。
むかぁし面白半分に ひこばえを刈ったことあるけど、ほとんどスカスカの穂で1俵/10aも採れなかった記憶があります。
追肥したら多少違うのかなぁ?
所謂一般的なサイズの冷蔵庫だとサーバーの出す熱に冷却が追いつかなくなって冷蔵庫が壊れます。
普通の冷蔵庫は熱を出し続けるものを冷やせるほど能力は高くないのです。
と書きつつもウチでは米保管用冷蔵庫に自宅サーバーを置いていますけどね。
年間通して15℃以下。
断熱材に囲まれた3坪(6畳)の空間を0℃近くまで冷やせる能力があるのでサーバーの1台や2台置いても平気。
一緒に置いてある米は保冷剤代わりになる。
欠点は、扉近くにサーバーを置いているので夏場に扉を開けると結露しやすいことかな…
包括申請してあってもフライトごとに登録しろって話ですよ。
登録だけで(今のところ)審査はないですけどね。
将来的にどうなるかはわかりませんが、現状では飛行情報(日時・機種・エリア・高度)を登録すると審査も何も無しに地図上にそのまま表示されるだけですので登録側の手間だけですね。
まだ試験運用なのか何なのか、日時もエリアもザックリした指定でもチェックも無しに通ってしまいます。飛行エリアとして日本全域を指定できちゃうのは…
iOSのSafariやchromeだと地図が出てこなかったりアプリごと落ちたりと不具合もありますね。
仕事で使うので、ディーゼルエンジンのアーク溶接機を常備してます。
AC100V/単相200V/三相200Vが取り出せる優れもの。
(内蔵しているバッテリーからDC12Vも取り出せる)
最大出力は忘れた。
東日本大震災の時には電気だけでなく水道も止まったため、これで自家井戸のポンプを動かしていました。
ただ、いい加減古いので音が大きいのが玉に瑕。
あと電圧がちょっと不安定なのでPC等に使うのは怖いかな、UPS経由すれば大丈夫かな?
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである