Rodinのコメント: 世界のIWATANI (スコア 4, 興味深い) 91
昨日(2014/9/3)の鳥人間コンテストのCMで、岩谷が水素ステーション建設に
関わっていることを初めて知りました。
大会の方は人力プロペラ機部門が強風で中断・競技不成立になり残念でしたが、
岩谷の「カセットコンロの会社」というイメージが変わりました。
こちらは、Rodinさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
昨日(2014/9/3)の鳥人間コンテストのCMで、岩谷が水素ステーション建設に
関わっていることを初めて知りました。
大会の方は人力プロペラ機部門が強風で中断・競技不成立になり残念でしたが、
岩谷の「カセットコンロの会社」というイメージが変わりました。
Windowsの電卓でカンニングしてみる。
98 エラー:正の無限大です。
Me 0による除算はできません。
XP 0で割ることはできません。
W7 0で割ることはできません
いったいどれが正解なんですか、ゲイツ先生!
てゆうか、どれも解答欄(正方形枠)に収まりませんよ!
かくなる上はこのマシンで・・・「 E 」、これだ!
さすがカシオの電卓、Windowsより高性能ですね!
大手サイトに犯人しか知り得ない情報を載せる。
もちろんそれだけでは偶然他者がクリックする可能性もあるが、
その先は分岐し犯人しか知らない情報が分散している。
奥へ奥へとリンクをたどり、ゴールに着けるのは真犯人だけ。
会員に設問数の多いテストやアンケートを受けてもらう。
その選択肢には犯人しか知り得ない正答がある。
無意識に正答を避け、全問不正解だった者が真犯人。
なぜなら確率的に数問は正答を選んでしまうはずだからだ。
上記はいずれもSF作品や推理作品が元ネタです。
そういう作家に協力を求めてはどうでしょうか。
標準でPDFが読める。これは大助かり。
出先のPCにAdobe Readerがなく、低速回線でダウンロードも難しく、
FoxitやSumatraを提案するも断られ、USBメモリへコピーするために
会社へ戻る・・・なんてこともなくなります。
和暦の表示をVBのFormat関数に依存している業務システムが多数あります。
システム側の設定でいつでも西暦に切替可能、または元号マスタの追加で新元号に
即日対応が可能、なんてシステムはあまり見たことがありません。
このままの状態で、もし近年中に改元を迎えたら、大混乱は必至です。
それでもMicrosoftなら・・・きっとなんとかしてくれる・・・えっ、ダメ?
以下、予想される展開。
「だったら、今のシステムに安価でCSV出力機能をつけてよ」
「日付だけ西暦に変えてさ。後はExcelで加工すれば提出書類はバッチリだ」
「画面の日付が平成のまま? いいよ、平成99年末までは使えるんだろ?」
ハッピーエンドを期待したが、バッドエンドだった。
ノーマルエンドを期待したが、ネバーエンド(次回作に続く)だった。
これらの結果に憤慨するのは精神衛生上よろしくありません。
どんな結末かを事前に教えてもらった方が素直に楽しめます。
>首都圏が揺れたから「全土」扱い
まさに、その通り。関東の物流ストップは大混乱の元です。
案の定というか、地震が収まったら、取引先から電話が殺到しました。
「来週の予定はどうなる?」
「モノは届くのか?」「人は来れるのか?」
年度末や決算期で神経質になっていたのかもしれません
社員と家族に東北・関東出身者がいないのかもしれません。
労いの一言すらないのは、どうかと思いますが・・・
かくいう私も、週明けには代替案・代替機・代替要員のことで
頭がいっぱいになりそうです。
被災された方たちには、本当に申し訳ないのですが。
以前はCtrl & Alt & 矢印キーで画面が90度ずつ回転するPCもありましたが、
最近は搭載をやめたり、既定で無効になっているようです。
(PCメーカーの独自仕様でなく、グラフィックドライバ側の機能ですね。)
縦解像度が減少しても、工夫しだいで表示編集領域は確保できそうですが。
・タスクバーを左端か右端に移動する
・メールソフトや2chブラウザは縦3列表示にする
・各ソフトのメニューをカスタマイズする
(アイコンなしor小サイズ、マウス移動時やAlt押下時のみ表示など)
・各ソフトのツールバーをカスタマイズする
(不要なものは非表示、縦に配置、メニューから離して浮動表示など)
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike