TonDora3の日記: M1
来た。
修羅場中なので流す見込み…
TonDora3さんのトモダチの日記、みんなの日記も見てね。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
来た。
修羅場中なので流す見込み…
いらっさいました。
M2全然してない…
<追記>
今回は「買いかぶり」が多い。
いいコメントにはそっこーでプラスモデされているが、
同時になんでやねんとツッコみたくなるようなのも多かった。
また、自分がプラスモデしたものに後追いでプラスされてとうとうスコア:5までいったのもあるが、
実際には5までやるほどのコメントでもなかったりする(と思う)。
なんでもあげときゃええっちゅうもんちゃうで。
<さらに追記>
今回も1件もfairって言ってこなかった。
おかしい。
なんも言ってこないようになったのかと思ったらwitchさんあたりの日記を見るとちゃんと言ってきてる。
まあ、うちの眼が節穴ってことにしときましょう。ヽ(`Д´)ノ
来てました。
ほとんどM2もしてないんだが。
<追記>
今回1つもfairであると言ってこなかった。
いつもはだいたい3つぐらい。少なくても2つ。
今回特に変なことはしてないし、単にM2する人がいなかっただけなのかなあ。
来ました。
#すっかりM1日記になっておりますがそれもまたよし
4/1ぐらいに来ていました。
荒らしとか変なのが多くてモデレートのネタには困らない状況だったんだけど
プラスモデが1つもないのはなんだかなあなので2つぐらい探しました。
来ました。
そうか、もうそんなに経つんだな。
#お勉強日記はいつかそのうちきっとたぶん再開します
ふとした縁からUD入れてみた。
Team 2chに勧誘されたけど、スラドにもSD部があったので一応そっちにしてみる。
なんか放置っぽいけど(^^;
・リンクステートデータベースでは、ルータとルータ、ルータとネットワークの関係を示すところでコストの値を持っている。
・ネットワークからルータに向けてのコストは0である。
・LSAとは5種類のOSPFパケット(後で出てくるらしい)のうちType4にあたるLink-state Updateパケットに含まれるLink-State Advertisementのことである。
・LSAには5種類(+1オプション)ある
・Router-LSA:ルータにどのようなリンクが接続されているか
・Network-LSA:ネットワークにどのようなルータが接続されているか
・Summery-LSA(IP-Network):エリア外のネットワーク情報
・Summery-LSA(ASBR):エリア外のネットワーク情報
・AS-external-LSA:他のルーティング領域のネットワーク情報
次はLSAからリンクステートデータベースが作成される様子
#うーん、むずい(^^;
・リンクステートデータベースはネットワークのタイプやネットワークに接続するルータの数によって表現の方法が決まっている。
・トランジットネットワーク(マルチアクセスネットワークで2台以上のルータが接続されているもの)では、ルータとネットワークの関係で表現される。(RT1⇔N1、RT2⇔N1、…)
・スタブネットワーク(ルータが1台だけ接続されていないネットワーク)では、ルータからネットワークに向けて片方向で結ぶ。(RT3→N2)
・Point-to-Pointネットワークではルータ同士の関係で表現される。(RT1⇔RT2)
・Point-to-PointネットワークでIPアドレスが割り当てられている場合は、それをスタブリンクとみなして同様に表現する。
次はリンクステートDBの実例。
#この辺文章では表現しにくい今日この頃
・OSPFではルータ間の情報交換について認証を行わせることも可能。
…ここできりがいいので今日はこれだけ。
次はルーティングテーブル作成の過程。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人