Yoh2のコメント: Re:こちらでも (スコア 1) 2
ありがとうございます😋
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
ありがとうございます😋
T/O
ログインし忘れてた (´・_・`)
です。
(((( ;゚Д゚)))
SSIA という略語を最近覚えた。
T/O
近頃気に言っている Rust には ++ がないのでこの記法にしてみた。
mut で宣言されていたか怪しいので
let yoh2 = yoh2 + 1;
の方がよかったかな?
無謀にも自インスタンスからフォロー。しかしこの子挙動がおかしいの……
そしてプレビューのみで満足していてこれの投稿を完了したのがフォロ返しされた後 (´・ω・`)
あー、うん。
去年忘れてた。すっかり寄付かなくなってしまった (- -;
ありがとうございます。
単純に
++yoh2;
のつもりでしたのでそこまで深く考えていませんでした。そうかそうい捉え方もあるのか……
理由はminetさんの意見の通りです。
C++の世界には、RAIIの概念を利用した、宣言しかないけど省略してはマズいクラスインスタンスがごろごろしているわけで。
単純なクラスならオプティマイザが効くかもしれませんが、ある程度複雑になるとコンパイラはそういった連中と区別付かなくなるのではないかと思い始めた次第です。
年齢なんていかにもな整数型なら関係ないのですがどうせなら統一していこうかと。
最近前置派に宗旨替えしようとしてる。
自分のところ(x86とppc)で動けばいいや、というプログラムの場合、アライメントを気にせず読み込んでhtonlなどでバイトオーダー調整なんぞやってたもんで。memcpyすらタイプを面倒がってました。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級