ctのコメント: Re:真の体験 (スコア 1) 61
>それを逃れたとしても、どのような病気を背負い、
こっちの方が後になって悲惨なんだよね。
こちらは、ctさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
>それを逃れたとしても、どのような病気を背負い、
こっちの方が後になって悲惨なんだよね。
>そしてコメントした側には「思慮の足りない表現かもしれない」という思慮が足りていない。
そう、つまり、元が思慮が足りてない以上、それにレベルをあわせた回答があっても、元の責任ということね。
>ちなみに、あなたは「思慮の足りない表現かもしれない」という思慮が足りていない可能性について思慮が足りていない。
つまり、思慮が足りないあなたのことですね。
>それは国益でございと主張してるだけの業者益だね。
うーん、日本って各国の客がいないと貧しいことになるんだけどね。
輸出なしの日本とか考えてます?
救急車って知ってます?
>…という感じで,アルコールの検出による安全性の確保よりも優先すべき状況ってのは世の中に無いわけじゃない
うん、わかるよ、ごくまれなケースを引き合いにして飲酒運転したいってことですよね。
>そういうことを考えると,
そういうことは別の手段で対応すればよいだけなんですよ
>自爆テロ実行犯も被害者論を出すのは危険です。
たとえ「貧困で追い込まれてやむにやまれず云々」であっても、被害者とすることには反対だな。
それは愚かで貧しい環境/体制に帰依してしまったという愚かさでしかない。
オウムがやったテロリストと同じことでしかないという事実しかない。
>どういう理由であれ同情論には賛同できない。
うん、結果として、当たり前すぎるんだよな。
どういった環境であれ、やっていいこととわるいことはある。
それが理解できないでいる輩が減ったというのがこの事件の結果でしかない。
>アルコールを検出するとエンジンがかからない、とかはやめてほしいけど、
うーん、難しい。一般的に考えるとエンジンかからない様にすべきだとも思う。
誤検出という問題はあるかもしれないが、それはメーカの責任だからね。
>個人的には酔ったら外出禁止くらいにしてもいいと思ってます。ってか酔って電車にのってくんな。
これには反対だな。ま、酔っ払いが暴れるというのもあるけど、素面で暴れているのもいるからね。
酒飲んだら帰宅するなとか、ありえないだろうな。電車に限らない話をしているんだからね。
>消費を増加させ、それは日本の国益に反します。
日本にとっての客が減るという視点がないね。
まぁ、中国の方が人数多いから、あれを客にするというのもありかもね。
>米国人は、ひとりあたりの資源の消費量がおそらく世界一
うん、それは確かみたいだね>米国のエネルギー消費
でも、図をみると、中国の近頃の伸びがすごいので、やはり中国からの方がいいかもね。
あれは追放されてからだったと思うけどね。
いや、少なくとも言えるのは、
「ポインタの加算」を「ポインタとポインタを足し合わせる」こととも含めることができるということだろう。
「ポインタとポインタを足し合わせる」という一例しか思いついていない投稿ではないよな。
で、「ポインタとポインタを足し合わせる」も含む言辞をした側に、その例が思いつかなかった思慮の足りなさがあるだけのこと。
プログラムをやっていたら「それは含まないだろう」という思いもあるだろうが、そういった瑣末な思いに依拠しちゃったのが「ポインタの加算」という言い方の問題かもしれない。
意外と、それを含めて含意していたのかもしれないけどね。
>世の中にはポインタの加算でなにが起きるか理解できてないのが結構いますから。
>映画は事実を下敷きにしているからね。何にも知らずにゴミとかよく言うよ。
ほぉ、その映画では新年メールで自爆しちゃうわけですね。
タイトルを教えていただけますか?斬新なシナリオで、面白いと思います。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell