
epsilon-minderの日記: 分子生物学はGeek向き? 1
表ストーリーにあがってるDNAコンパイラの話。(ここ)
以前、アメリカなどでは自宅で分子生物学の実験をやっているBiohackerと呼ばれる人たちがいるという話はどこかで読んだことがあるけれど、分子生物学とかバイオインフォマティクスとかの分野とGeekの親和性はものすごく高いんだろうな、という気がする。
ヒトのゲノム解析にも、データマイニングとかビッグデータ運用のノウハウとかが応用できるのかもしれない。長い塩基配列から転写の起点になる配列を効率的に検索する方法なんかも情報処理の技術が活きてきそう。
BiogeekがクレイジーなHackをかまして、夢の新薬開発や生物学的な謎の解明に真価を発揮することもこれから先増えていくのかも。