![日記 日記](https://srad.jp/static/topics/journal_64.png)
harisenの日記: KSYでraspberry pi zero 2 w買った(今は売り切れ) 1
たまにラズパイ在庫チェッカーをのぞいているのだが
週末見たらたまたまKSYでzero 2 wの在庫があったのでポチた
1万円から送料無料らしいがさすがに4つもいらないので
1つだけ確保
KSYのクレカがバグっているらしく
アカウントにクレカ登楼せずに買おうとすると、3Dセキュアのエラーがどんなカードでも出る
が、アカウントにクレカ登録してからだと無事に購入できた
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
たまにラズパイ在庫チェッカーをのぞいているのだが
週末見たらたまたまKSYでzero 2 wの在庫があったのでポチた
1万円から送料無料らしいがさすがに4つもいらないので
1つだけ確保
KSYのクレカがバグっているらしく
アカウントにクレカ登楼せずに買おうとすると、3Dセキュアのエラーがどんなカードでも出る
が、アカウントにクレカ登録してからだと無事に購入できた
> リンク先コメ欄リセットされてる?
ほんとだ
荒れてたのでコメント消したみたいですね
コメントコピペしといて良かった
掲示板の書き込みなので信憑性はわからんが
こんな書き込みがあったのでメモ
https://figsoku.net/blog-entry-373682.html#comment-4457245
>静岡工場で働いてるけど、袋詰めの機械が一番足りてなくてランナー挟み込んでシールされたりで止まってしまうの凄い効率悪いんだよな
>成型と箱詰めは完全自動化でエラーも少ないけど、袋詰めみたいな簡単なとこでエラー吐いて止まってしまうのなんとかした方がいい
袋を縦にして口を広げて、上から差し込む形であれば
シール時にランナー挟みこむようなことにはならなさそうなんだけど
(入れる時にランナーが口で引っかかったりしなければ)
どういう感じで入れてるんだろうか
あとそういえば袋詰めのパターンも2種あるけど、どういう使い分けなのかも気になる
(ポテチの袋のように上下シール+背面シールのパターンと
袋状の物の上端だけシールのパターン)
って記事にならんのかな
# 家の回線がフレッツで不安定で困る
## が今月解約予定だったサブ回線があったのでいったん大丈夫だった
## wifiルーターをサブ回線につなぎ直したので家内なら携帯も使えるようになった
### docomoとかも不安定らしいがよくわからん
・普段生活している部屋の隣の部屋
・HDD2台つけられるUSB3.1箱
・RAID
・基本常に電源On(回転してる)
回転開始と停止に死ぬパターンが多いので
で、NASにしてデータ入れてます(3セット)
この前最初の1セット目がPower_On_Hours 98700(11.2年?)で
Current_Pending_Sector が出てきたので 1Tx2 から 8Tx2 に交換しました
直したと言うか、Amazonでユニットだけ買って交換した
ググれば分解記事はいっぱい出てくる
注意点としては、
・フレキケーブルがどこまで刺さってたかを
ちゃんと写真とか動画とか撮って記録しておくこと
・できることならフレキケーブルなるべく外さずにバラすこと
戻す時は外装に基盤を組み付けていくのだが、フレキを外してしまうと戻すのが大変
ロック付きフレキ接続部ではあるのだが、ピンセットでもある程度力が必要
(アナログ交換だけなら、基盤は外さなくてもいいのだが、アナログユニットのネジの上を通るフレキとかあるので、いくつかは外さないとダメかと)
(外したフレキによっては、つけるときに、基盤を外した方が楽なところもあって、自分の場合は一回外した)
あと左のジョイコンの方が作りが簡単なので、そっち先にやって雰囲気掴んでおくと良さそう
右はamibo用のアンテナとか下部の赤外線カメラとかあってちょっとめんどくさい
料金確認が超めんどくさい
時間が経つにつれて外部委託が多段になってきててもうやだ
・フレッツメンバーズサイト
・@ビリング
・Webビリング
とかで全部IDとpassが違う
しかもWebビリングをdアカウント連携で登録したらdocomoの料金は見れるけど
(といっても普通にMydocomoで見れるのでwebビリングで見る必要なし)
フレッツの料金はdアカウント連携したアカウントでは入れない
今ONU?とかがレンタルなのかとか知りたいだけなのに
(基本料金よりちょっと高い気がするので、何をどうレンタルしているのか知りたい)
あとフレッツメンバーズサイトでクリックしたリンクによって
電話問い合わせしかないような表示になるのも嫌だし
該当回線内からアクセスしているのにフレッツ認証失敗とか出るのも嫌だ
普通の回線会社みたくマイページで完結してくれよ
ログインした状態で閲覧とか書き込みしてるうちに
どこかのタイミングでログインが外れて、トップページで非ログイン状態のページが表示される
eSIMの設定終わって、111に電話かけて
eSIMでつながっているのまで確認
その後トッピングしようとしたが、どこでできるのかわからず。
povo2.0アプリのホームでできるらしいのだが、
ステータスが「eSIM有効化完了」的な画面から画面が変わらず。
結論としては、その画面の一番上の「eSIM設定」的なボタンから先に進んだ画面で
「次へ」だったか「完了」だったかを押すと、
(iPhoneをUpdateしたときみたいな)ペラチュートリアルが10枚くらいでて
通常ホームモードになる
その画面になればトッピングできる
今povo1.0で1回線持ってる。
これを2.0にするとした場合
メリット
・6,490円 90日間とかのトッピングにすれば現行よりも安い
デメリット
・データ容量がなくなった場合の速度1Mbpsが128kbpsになる
・1日データ使い放題が220円から330円にあがる
デメリットの方の1つめはそもそも1.0で1Mbpsの状態になるには20GByte使い切らないといけないのであまり意味がないかも。
1日使い放題は今まで使ってないからなんとも。新ゲーム出た時のリセマラには良いかも知れないけど、その時くらいしか使わなそう。なら100円増しでもいいかな。
(その病院では)結果1回8000円で検査に出すことが可能と聞きました。
大病院ではないので、院外に提出しての検査ということです。
> 個人が検査なんてしても意味ない
それって個人がワクチン打っても意味ない って発言と同義なような?
ワクチン打っても個人ごとに効果が違うという結果も出ていますし
(大病院でワクチン打った医療関係者に、毎月抗体値検査をしているところがあり
ワクチン打っても抗体がゼロの人もいるし、平均の2倍以上の抗体値の人もいます)
自分の抗体値を知っておくのはとても大切だと思いますよ
たしかに「隔月」でいけますね。ありがとうございます。
# ちょうど今週通院日なのでふと思って書いてみました。
「毎月」はタイトル用に短くするのにちょっと盛った。
2ヶ月に1回通院していて、その時に定期採血されてる。
で、採血時に一緒にコロナの抗体値も検査してくれないかと思う。
半年でワクチン効果切れるとか、各個人でも抗体値が違うらしいので
血取ったついでにやってくれないかな?と。
# 抗体値検査って今いっぱいなんだっけ?それとも空いてる?
残念ながらahamoの物理SIMしか入ってないんですよ
ahamoはMVNOなんで同じNTT系列のIP出るのかも?と思ったのですがどうなんでしょう
もしくはIP逆引きでOCNと見てしまっているか?
って思ってwhois(https://www.cman.jp/network/support/go_ip.cgi)で昨日のスクショからIP引いたら
spmodeになってますね
>f. [組織名] 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
>g. [Organization] NTT DoCoMo, Inc.
fast.comのスピードテストのサイトの表示で「OCN(NTT Com)」って出てたので、そのまま書いてしまいました。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー