hisabe_3のコメント: 店舗のやる気 (スコア 1) 47
以前、梅田のとらに買い物に行ったら、レジ前の一般商業平積みスペース一部が、ゴッソリ空っぽで何も置かれてなくて驚いた。
売れ筋商品を並べて売上を確保する場所なのに、いやそこアンタら(店員)の飯のタネやろと、心の中でツッコんだ記憶が。
ゴールデンウィーク終わりあたりの頃だから、その時には社員やバイトに閉店の方針が伝えられてたのだろうか。
梅田のメロンが不便な場所にあるから、とら閉店後、居抜きで移転してほしいわ。
こちらは、hisabe_3さんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
以前、梅田のとらに買い物に行ったら、レジ前の一般商業平積みスペース一部が、ゴッソリ空っぽで何も置かれてなくて驚いた。
売れ筋商品を並べて売上を確保する場所なのに、いやそこアンタら(店員)の飯のタネやろと、心の中でツッコんだ記憶が。
ゴールデンウィーク終わりあたりの頃だから、その時には社員やバイトに閉店の方針が伝えられてたのだろうか。
梅田のメロンが不便な場所にあるから、とら閉店後、居抜きで移転してほしいわ。
ゲーメストですねわかります。
#「インド人を右に!」はもう見飽きた。
自販機で買うことが前提として。
缶ジュースが自販機の中でボコボコと製造されるなら、おっしゃるとおりです。
でも実際は、ジュースの原材料費製造費、入れる缶やペットボトルの原材料費や製造費、
それを工場から自販機まで運ぶための運送費や燃料費、自販機に入れて温度を管理するための電気代、
全部に消費税がかかって、それらが全て増税されるわけですよね。
缶ジュースを売ったお金だけで、それら増税分とさらに利益も確保しないといけないのなら、増税分以上の値上げもやむなしかなと。
まあ、それがいやなら、ドラッグストアなどで買いましょう。
東洋大学の学生、就活のため自己PR用Webサイトを立ち上げ、これがMSN産経ニュースの連載【プロが教える就活最前線】に取り上げられた。
記事は好意的だが、そのサイトを見る限り、どう見てもネタで作ったとしか思えない。いったいどうしてこんなことになってしまったのか…。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130211/biz13021112010002-n1.htm
本人の就活用Webサイト
http://sokusenryoku.me/
本人のtwitter
https://twitter.com/kossetsu
昔、アメリカのオレゴン州に、ブルーリボンスポーツ社という、オニツカタイガーのスニーカーを輸入販売する会社がありました。
その後、自社で独自ブランドのスニーカーを販売、成功を収めたため、社名をそのブランド名に変更しました。
そうです。皆さんよくご存じのナイキです。
ランキングで電器・機械・光学・自動車・二輪車に関係しないのが11位の資生堂と30位のキッコーマンだけというのが、輸出や外需を重視、というより依存に陥っている日本の経済事情を浮き彫りにしている気がする、個人的に。
特に上位十位で、今回の金融危機でリストラ策を打ち出さなかったのが任天堂だけというのが、どうにも…。
なんかこう、うまく言えないけど、いちいち考えさせられるランキングだわ。
アンドロイド、だよ。
に、空目した。
#あれ? 俺だけ!?
普段から週刊アスキーを購読したり、ITmediaやImpressWatchをチェックしてるようなアレゲ好きな人たちじゃなく、普段読む雑誌はCanCamやJJ、nonnoなどの10〜20代向けファッション雑誌、チェックするwebもそうした雑誌に載ってるブランドの公式HPなどの、いわゆるPCでネット上の情報をチェックしてるF1層やT層の女性を対象にしてると思います。こういう方々は、総じてネットセキュリティの知識に乏しいため、ウイルス対策をしてなかったり、ウイルス被害にあってもどう対処していいか分からない場合が多いし、身近に相談できる人もいない。
彼女たちの趣味嗜好がどういったものか詳しく知りませんが、こういったサイトの作り方になるのも、ネット全体のセキュリティ向上のためとはいえ、まあしょうがないかなと。
産経新聞より。NHKは、NHK教育テレビの幼児向け番組「おかあさんといっしょ」内の人気コーナーであるぬいぐるみ人形劇を、3月30日から全面リニューアルする。新しいタイトルは「モノランモノラン」。物がしゃべる町「モノモノランド」を舞台に、雷神の孫である「ライゴー」、水神の孫である「スイリン」、風神の孫である「プゥート」の3人の子鬼が、立派な神様を目指す物語になる。子鬼のデザインは2人組デザインユニット、山根Yuriko茂樹が担当。
現在放送中の「ぐ〜チョコランタン」では、はいだしょうこを一躍時の人に変えたスプーのえかきうた騒動が、お茶の間のちびっ子たちや保護者様方のみならず、ネット上でも大きな話題を呼んだことは記憶に新しい。リニューアルを控え、小さいお子様をお持ちの/.erや、選挙権をお持ちの大きなお友達も、3月30日以降は目が離せないだろう。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall