ienekoのコメント: 周波数 (スコア 2) 296
今13:30ですが、さっきからUPSの入力周波数表示が50Hzを割り込んでいます(49.9)。
ふだんなら、50.0Hzのから微動だにしないのに、今は50Hz未満の時間の方が多い位。
どきどきしながら自室でマッタリしています。
今日の暖房はガスのみです。
こちらは、ienekoさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
今13:30ですが、さっきからUPSの入力周波数表示が50Hzを割り込んでいます(49.9)。
ふだんなら、50.0Hzのから微動だにしないのに、今は50Hz未満の時間の方が多い位。
どきどきしながら自室でマッタリしています。
今日の暖房はガスのみです。
フィラメントの位置や角度は(配光特性の為)かなりの精度で統一されているはずです。
(ほぼ前後の中心軸に沿っています)
一般的なネジ式電球(E26等)だと、個体差も大きいのでしょうけれど。
昔、燃焼効率を良くするために点火プラグを余分に多数用意して、外部電極の向きを
合わせるチューニングが有った事を思いだしました。
今回の場合、電球自体を対応品に替えるだけではなく、左右方向への動きを制限する
部品も追加されていますから、ライトヘッド本体への固定力も弱かったんでしょうねぇ。
(イラストをよく見ると、使われているネジがポジドライブ風なのは気のせいか…‥)
後はガスに比べて強弱の範囲が広いらしいですね。
一定時間毎にOFFタイマーを操作しなくても良いので、私はガスを使っていますが。
すごく寒いイメージでしたが、宗谷岬周辺は暖流の影響の方が
大きいのですね>最初のリンク先画像
(南下した方が寒そう)
土地の色分けはともかく、海流の表現はためになりました。
室蘭が寒流支配域だとも知りませんでしたし。
(北方四島は暖流/寒流両方の影響で気候が大きく変化しそうな立地ですね)
(北海道立の団体なんだから、国の指標に従いそうなモノですが…‥)
関東以南の熱帯夜に慣れている旅行者が北海道を訪れると、
朝晩は寒く感じる時期と言う意味かな、と思いました。
一年中春か秋の陽気なのがいいなぁ…‥
本州最北端は行ったが、北海道は未体験なのでIDで
OS-1を知るまではポカリと烏龍茶と水をブレンドして摂っていました>運動時
いちいち混ぜるのが面倒でしたが、知ってからはOS-1一筋です。
(OS-1類似品の味は今一好きじゃない)
ポカリより、取り扱い店が少ないのが欠点ですかね。
親へもOS-1を勧めました。
アメリカのウィンドウ設置型ですが、排熱フィンに除湿水を掛けて気化熱を利用するのが有ったらしいです。
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0109.html#010916
錆や蒸発残留物の関係で、今は使われない機構なんでしょうけれど。
(そう言えば、ランエボのインタークーラーシャワーは問題なかったのかなぁ)
制御出来るのは、便利ですね。
梅雨時の多湿対策にも良さそう。
大規模な施設の制御なら、かなり前からあったみたいですが、
今は個人でも(技術が有れば)低コストで実現出来る時代なんですね。
発熱体(PC機器や南西壁面)付近の温度は、部屋の平均よりも高く(湿度は低く)なると思います。
なので、温湿度センサーがその近くに有る場合は湿度55%表示では厳しいかも>カビ
電力を消費する分、温度は高くなりますがサーキュレーター等で攪拌されるとカビは発生しにくいと思います。
スーパーローテーションを推します。
どうにか観測機も(準)所定場所にたどり着きましたし。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond