live-gonのコメント: Re:内戦のせいじゃない (スコア 1) 44
東京の年間降水量が1500mmだから、24時間に3000mm降るというのは想定してないってことじゃない?
もちろん想定しなくて一向に構わんレベルではあるが。
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
東京の年間降水量が1500mmだから、24時間に3000mm降るというのは想定してないってことじゃない?
もちろん想定しなくて一向に構わんレベルではあるが。
解説の受け売りですが、プーチンロシアではそういう忖度は起こりにくいそうで。プーチンが命令してないことを先回りして勝手にやる奴を嫌っているというか恐れているというか、それが結果的に有益でも、「自分の頭で考えて行動する奴」は警戒し、粛清してきているそうです。
プリゴジンはプーチンと仲がよかったので、消す命令は直接プーチンが下したと考えるのが自然とのこと。逆に勝手に行動するような部下がいたら、そんな部下は消されるそうです。
※中国とかだとこういう忖度が多いらしいとかなんとか。知らんけど。
公式アカウントのつぶやきも何もない。KADOKAWA がこういうことを仕掛けるならもっと個性やキャラを固めて(なんなら中の人も当てて)、それを周知させて、いよいよというところで写真集を販売すると思う。週プレはとりあえず画像を作ってその写真集を販売するところから始めていて、なんというか、こういう商売をするときのノウハウが決定的に欠けてる感じ。もはや成功させる気あるのか疑う。
その2つを並べて、なんか事実がどうとかより脳内でドラマチックなストーリーを作っちゃう(下手したらそれが真実だと自分で自分を騙す)ところはこの2人の著者って似ているのかもなと思いました。
……と書いて、そもそも小説家ってそういう妄想が大事というか、そこが人よりすぐれているからこそプロになるわけだしと、当たり前の事実に気づきました。固有名詞を別名にして仮想ゲーム史として売ればよかったのかも。
戦車とか榴弾砲は今でも大事。
あとは、ドローンがあれば勝てるというもんでもないけど、無くても勝てるというものではないな、とか。
素人意見だけど、兵器って得手不得手があるからどの兵器も満遍なく揃えておかないといざ戦争が始まってしまうと偏りが弱点となって露呈してしまうんだなあ、とか。
ロシアの損失としてはミサイルが減っちゃうことくらいじゃないのかなあ。
いまさら領事館や大使館に直撃したとしても、さらにそれで外交官の1人や2人が死んだとて、対応としてドイツが何か追加でやれることがあるとは思えないし、信用や交渉において加点や減点があるとも思えん。
警告や指導をされていたなら、死亡する前のどこかで強制保護みたいな措置って取られるもんでないの。アメリカってそういうイメージなんだが(「日本と違ってアメリカでは」っていう又聞きの印象だけなのかもしれんけど)。
もちろんそういう措置が取られなかったから死亡したのは分かるけど、なぜ保護しなかったのかなーという疑問がわいて。
「貴重なアドバイスありがとうございます」と答えるしかないような感じですな。
まあ、マジレスってほどじゃないけど、おっしゃる通り、そのうち映画そのものに興味がなくなる日が来るかもしれないし、来ないかもしれません。それは自分でも分からない。今のところ、映画館で映画を観る分には楽しめてるし、次は何観ようかなとか面白い映画やってないかなとかくらいには関心が持ててますよ。もちろん、配信やTV録画でも観てますけど。
メリットに同感。もちろんデメリットも分かるが加齢と共に映画館に行くことが増えてきた。
若い頃は自宅でも2時間集中して観れたし楽しめた。今は映画館という環境がないと最後まで観れない。自宅だと結局、観たんだか観てないんだかも分からないようなふわっとした体験になって、別に観なくてもよかったなという気分になる。
交際の始まりと終わりならその理屈は分かるんですけどね。
セックスが交際なのかと聞いてみたら、どうやらそうではないようで、なんだかよく分からないです。
(返信の通知がなぜかまた来てたので返信がこのタイミングになりました)
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson