kanta1880のコメント: Re:できれば (スコア 1) 24
>つかNewsStandって使ってる人いるの?
たまにやってるiTunesカード25%引きとかで買って購読すれば他よりだいぶ割安になるので自分はこの点で使ってますね。
iPad自体もカラー雑誌を見る分には悪くない端末ですし。モノクロは電子ペーパーの方がいいかなと思いますが。
こちらは、kanta1880さんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
>つかNewsStandって使ってる人いるの?
たまにやってるiTunesカード25%引きとかで買って購読すれば他よりだいぶ割安になるので自分はこの点で使ってますね。
iPad自体もカラー雑誌を見る分には悪くない端末ですし。モノクロは電子ペーパーの方がいいかなと思いますが。
ゲーセンの中に1台だけ初めの15分無料のゲームがありますよーとアピールしても、今ゲーセンにいる人が手を出してくれる機会は増えても普段ゲーセンに来る習慣のない人が「あそこ15分無料で遊べるゲームがあるらしいよ」と言ってやってくる可能性は薄いんじゃないかな。
それこそ店内のゲームの大半が「初めの15分は無料」なゲームになって、「ゲームセンター=行けばとりあえず無料でしばらく遊べる場所」という認識になるぐらい頑張らないとダメでしょうね。
こんな状態だからこそおかしな名もないサイトで買うのは怖い、Amazonなら信用できるし規模もデカイからもしもの場合も「ハイおしまい、もう読めません」とはなりづらいだろう。という心理でAmazonで買うんです、みんな。
こういう事(閉鎖で読めない)が起きるほど電子書籍の寡占化が進むんじゃないかと思っています。
地図のような知らない道、土地ではとにかく信用するしかないようなツールは一度失った信用を取り戻すのは難しいですよね。
少しずつでも改善していくのは当然重要ですが、どこかの段階で「もう大丈夫です!」とアナウンスするのも必要かもしれないですね。
無理なものは無理なんだから仕方ないのでは?
結論としてあなたの言いたいことは「今対応してる他の患者殺してもいいから、自分の家族だけは受け入れろ」というエゴを通せということでしょうか。
>自分あるいは自分の大切な人が救急車で運ばれる事態になった時を想像すれば、
あなたのおっしゃるとおり当事者、遺族であれば感情的に批判することもやむをえないし、仕方ないことだと思います。
けれどもこのブログのコメント欄で騒いでいる人たちは部外者だし、自分たちが当事者となった時のことを考えるのであれば、このブログを叩くことではなくこんな状態になっている行政側を批判すべきだと思います。
このブログが仮に「人一人が死んでいるのにこんなブログ書いて軽率でした、やはり受け入れ拒否は病院側の問題ですね。」と言ってコメント欄の人たちが満足した所で、受け入れができない現実は何も変わらないんですから。
>受け入れ能力がないと言うのは理由であって、その結果として拒否していることにはかわりありませんし。
受け入れ拒否ではなく不可だと言いたいんでしょう、嫌だと言っているんじゃなく無理だと言っているんです。
最適なサイズなんてのは人それぞれだと思うし、私もNexus7とiPad持ってますが、どちらが最適かは時と場合によりますね。
ただ周りの人を見ててもiPad miniは結局「なんとなく欲しいと思っていたiPadが3万円以下から買える」というところが全てなんじゃないかなと。
なのでminiとiPadが同じ価格で売っていたらminiの方ばっかり売れるってことも無いんじゃないでしょうか。
もちろんサイズと値段は比例すると考えたら、最適はminiということになるんでしょうけど。
自分で判断できない人からiPhoneがいい?Androidがいい?と聞かれた場合、ほとんどの場合「iPhoneが欲しい」という意志があって、それでも一応聞いている場合がほとんどな気がするので、聞かれた場合はiPhoneでいいんじゃないと答えてます。家族とかとても近い仲であれば別ですが。
そもそもAndroidの場合機種が多いので「Androidを勧めるというより、この機種を勧める」という場合が多く話もややこしくなりがちなので余計かもしれません。
巷ではsamsungがTizenを取り扱うのはGoogleに対して揺さぶりをかけるのが目的、とか言う噂も聞きますが、どれぐらい本気で端末を作りこんでくるか気になりますね。
世のAndroid端末の半分近くをsamsungが売っているわけで、samsungの動き次第では勢力図が変わる可能性もほんの少しありますね。
個人的にはProだったら値段次第では即ポチりますね。
Microsoftも発売済みの商品でもったいぶってないでサッサか発表すればいいのに。
単純に「言ってる内容吟味して返事するの面倒だし、とりあえずありがたがっとけば何言ってたとしても角は立たないだろ…」という思考で言っているだけかも。
正直なんでもかんでも「お疲れ様です」っていうやりとりにも個人的にはずっと違和感しかないので、きっとこの件も馴染んじゃえば馴染んじゃうんじゃないですかね。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー