![携帯通信 携帯通信](https://srad.jp/static/topics/wireless_64.png)
相互接続性を保障できなくなるau EzWebのEメール?
タレコミ by kazu070
kazu070 曰く、
インプレス ケータイWatchの「au、Eメールアドレスの設定文字数を最大30文字に拡張」より。
メールアドレスの20文字から30文字への文字数の拡張にあわせて、「「_」(アンダースコア/アンダーバー)の利用や、「.」(ピリオド/ドット)の連続使用、@直前での利用も可能となる。」という使用が発表されている。効果としては、迷惑メールを受信しにくくなるという後ろ向きなメリットが挙げられる。
しかしながら、RFCを読まなかった携帯キャリアの罪にも記述があるとおり、特定のメールシステムにおいては、"."に関する扱いに制限がある。また、"."の二重使用や@前の"."については、メールアドレスに使える文字やRFC によるメールアドレスの local-part におけるピリオドの取り扱いについての考察が参考になります。
auのEメールアドレス変更方法にて、「「.(ピリオド/ドット)」をアドレス内で連続使用したり、アドレスの最後に設定すると、一部のプロバイダーとメールを送受信できない場合があります。」との記述があるが、この範囲では十分な警告とは言えない。タレコミ人は該当メールアドレスの場合、メールアドレス取得・変更時に、メール送受信できない可能性を警告すべきであると考える。
RFCの位置づけも、絶対的に崇め奉る技術者がいたり、そもそも読んでない(あることを知らない)なんて技術者がいたりとまちまちですが、相互接続に影響する部分は準拠しておいてほしいと思います。
携帯各社のメールアドレス仕様でユーザより「PCのメールからメール送受信ができない!」とクレームを受けたことのあるタレコミ人としては、ユーザに対しきっちり警告も行わないままで、相互接続に問題がある形式を採用するのは迷惑なだけ、と思いますが、みなさんはいかが?(そもそも、メールの相互接続は保障していない!って?)