kobunのコメント: Re: 大事なのは (スコア 1) 105
グロースターター式、ラピッドスタート式、インバーター式のうち
インバーター式のことを今の蛍光灯と表してるんじゃない?
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
グロースターター式、ラピッドスタート式、インバーター式のうち
インバーター式のことを今の蛍光灯と表してるんじゃない?
SimString速いし類似関数も複数使えるしいいね。
データベースはCDBなので検索中に登録単語を増やしたりする使い方は向いてないみたい。
VendorID 197B, DeviceID 2363ということで、JMicron JMB363だった。
とりあえず、 JMicron から JMB36X_WinDrv_R1.17.62_WHQL_eSATA.zip をダウンロード・インストールで様子見。
たまに、Windows7を再起動すると、e-SATA接続のHDDが読み取り専用としてマウントされていることがある。
とりあえず「コンピューターの管理」→「記憶域」→「ディスクの管理」で、おかしな状態でマウントされたHDDを「オフライン」「オンライン」とすれば普通に使えるのだが気持ち悪い。
おかしなことになることのあるデバイスの接続は以下の形。
ICH9 Port 5→GIGABYTE GBB36X Controller→SATA WDC WD20 SCSI Disk Device
放置していたけど、そろそろ調べるかな。
DRMで保護されている音楽と動画をつらつらと連続再生していたら
「Windows Media の失効および更新」というウィンドウが突然出現、そのウインドウには「コンテンツ処理を続行するには、コンピュータを再起動する必要があります。」とあり、再起動を行うまではDRMで保護されたファイルが一切再生できず「Windows Media の失効および更新」というウィンドウが出てしまう状況になっていた。
再起動して再現するか試すと31ファイル目の再生で同じ状況に陥る。
検索してみると、Windows Media Player 11の情報ばかりだったのだが W
Administrator権限で取得した直後であればUsers権限でもしばらく読み取れるとか、よくわからない動きをするなぁ。
それと、
var locator = CreateObject("WbemScripting.SWbemLocator");
var WMIService = locator.ConnectServer(null, "root\\WMI");
var CIMService = locator.ConnectServer(null, "root\\CIMV2");
上のやり方だと CIMService が undefined 状態になってしまう。
WbemScripting.SWbemLocator のオブジェクトを ConnectServer 毎に用意しないといけないらしい。
JPEG画像がコピーされ再圧縮されたかを可視化する技術が開発されたそうだ(Threatpost、本家/.)。
ケンブリッジ大学の研究チームが開発したこの技術は、JPEG画像を再圧縮すると文字列が浮かび上がるというもの。再圧縮の際に量子化エラーを最大限に引き起こす、ある特定の振幅の高周波パターンを仕込む仕組みだそうで、紙幣の複製防止技術からヒントを得たという。オリジナルの画像においては全く可視化されないが、再圧縮された際のみその文字列が浮かび上がるとのこと。
ある特定の操作が行われた際にのみ可視化したり、可視化される場合をより広い範囲に設定したりできるのが理想的であると研究者は話しており、画像の著作権保護への活用を期待しているとのことだ。
アニメに限らずですが、有料配信動画をたまに買って鑑賞することがあります。
リーズナブルな値段設定になっているのですが、がっかりするような画質で配信されていることが多いです。
高ビットレートで高画質などと謳っているもの程、ガッカリ具合が大きかったです。
YouTubeの方が同程度のピクセルサイズなら綺麗と感じることが少なくありません。
その他にも、配信サイトの巨大なロゴが被せてあったりなどなど・・・不満点をあげるときりがありません。
有料配信サイトとしては安かろう悪かろうなんでしょうかね。
以前はすぐに見ることが出来るので有料配信を利用していましたが、動画サイトで観て気になった物をネットでDVDやBDをレンタル方がお得と感じ、そのように行動が変わってきました。
映画はまだしも、アニメやドラマのDVDやDBの価格はちょっと高すぎる感が強いため、本当に好きなもの以外はレンタルで済ましてしまいます。
レンタル開始や発売時期に合わせて、1話だけとか、冒頭部分を販売者が無料配信してくれたら釣られやすいかもしれません。
とりあえず検索クエリに -okwave を付けるとOKWaveのパートナーサイトはほとんどでなくなるよ
25日に青森県弘前市にてパソコン用ソフトウェアの不正使用を発表した。
不正にコピーされた本数は697本で、ソフトウェア会社8社と2700万円を賠償することで和解するとのこと。
2007年12月と2008年2月に指摘されて調査していたとのことだが、ずいぶん調査に時間がかかるものなんだね。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア